goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

2025年 5月 其の2

2025-06-07 19:55:42 | 月記

17日(土)

本日は早朝に羽田空港に移動、バスモノレールまで移動 運よく先頭車両に着座

目的地は北海道帯広

今回はJALパック利用、レンタカーは車種はお任せのオプションでT社プリウス、当たりかなぁ

昨年の沖縄以来の2回目乗車、営業車のカムリに乗っていて思うのはプリウスの絶妙なサイズ感が良い。

サイズが大きすぎず小さくなく取り回しが楽

カムリと装備や機能もほとんど変わらないなでこの車が日本で売れるのが解ります。

朝食のため35kmほど帯広広尾自動車道無料区間を利用して移動

空港から30分の走行で帯広地方卸売市場

すでにお馴染み感のある帯広周辺で朝食から海鮮丼を頂ける

市場内のとかち帯広場外市場棟の2階

市場食堂 ふじ膳(北海道帯広市)

注文は日替り海鮮三色丼¥1800

お値段は安くはないがうに、サーモン、おおずわいむき身3色丼

偶然にもオイラの北海道の食べたい魚介トップ3

ネタがめっちゃ新鮮で旨い、高級食材のうにを朝食で食す罪悪感がたまらん

朝から幸せな気持ちになります

ここからは湯巡り、まずは十勝大橋帯広市のお隣、音更町へ移動

前回の訪問でめちゃ感動した温泉音更市街から小高い丘を登ると森が広がる

本日の1湯目は森の中に建つ

70.丸美ケ丘温泉ホテル(北海道音更町)

泉質モール泉源泉を2本保有されており掛け流しです。

褐色ので主浴槽は10人以上が浸かれる大きな浴槽、泉温はやや熱め程度

こちらが素晴らしいのは左手の小さい浴槽

泉温温く、豪快な泡付きもあり長く浸かると気持ちよく寝れる

1時間以上浸かってました

駐車場で音更スーパーで購入したご当地パンガラナで栄養補給

初購入の小原コアップガラナ瓶タイプ←瓶のほうが旨く感じるのはオイラだけ

キリンガラナようかんロールホイップは宿が素泊まりのため明日の朝食用

小原は昭和6年に森町果樹酒の製造から始まった会社、

コカ・コーラ北海道上陸より2~3年前にブラジルで人気だったガラナ飲料ブラジル大使館

の協力を得て昭和35年に発売したのが始まり

工場は函館なんですね。

今回のパン北海道でよく見かけるフジパン系列のロバパン

創業は昭和6年、札幌ロバに荷車を引かせてパンを販売したのでロバパンが社名に

もっちりクリームドーナッツ@ロバパン(北海道札幌市)

★★★★☆

もっちりした生地にカスタードクリームのバランスがいい

ドーナッツってほど油が強くなく食べやすい

丘を音更市街に下り、国道241号十勝川を渡り帯広市内に戻る

本日のお宿は素泊まりプランのため夕食の購入をすませる。十勝大橋の近くで国道38号線沿い

炭火焼テイクアウト専門店 みさき食堂(北海道帯広市)

1993年にスーパーの店先での催事販売から開業

十勝産のナラの木の炭火で焼いた若どりレッグ炭火焼で有名になったお店

購入してから焼き上がりを20分程待って次の温泉

1.9kmほど帯広市内を移動して岡書 帯広イーストモール店の近くが本日の2湯目

71.アサヒ湯(北海道帯広市)

コンパクトな温泉銭湯施設、看板や雰囲気がレトロで素敵

内湯のみで主浴槽水風呂が並ぶ、主浴槽でも湯舟の広さが2~3人が浸かれるサイズ

泉質アルカリ単純泉で紅茶色のきれいなモール泉

泉温やや熱め程度なのに驚くのはしっかり泡付きがある素晴らしい

浴後温まり感は強烈

次の本日の3湯目までは1km以内、根室本線を超えて帯広市内の住宅街を走行

72.天然温泉ホテル 光南(北海道帯広市)

★★★★☆

ビジネスホテル共同浴場の入り口が2つ並ぶ

共同浴場番台もあり地元の方も数名居られ地域密着型の施設のようです

浴槽は大きいが半分はバブルが出ておりオイラの好みから・・・

泉温やや熱め程度、かけ流しで利用

宿泊料金もネットで調べるとお手頃、帯広遠征のお宿に良いですね。

時刻は15時前、遅めの昼食をいただきに1.2kmの移動

豚丼一番 帯広総本店(北海道帯広市)

東京池袋にも出店されている有名店、流石に時間が遅いので並ばないで着席

注文は特上バラ豚丼¥1270

からはみ出した豚肉にたっぷり甘辛タレ

食肉加工卸会社が直営する豚丼専門店

新潟県産コシヒカリだそうです。食材にも拘ってます

完成度の高い豚丼

駅前のビジネスホテルにチェックイン、

近くのホテルに4湯目の入浴に行くつもりが爆睡起きたら日帰り時間を過ぎてました

夕食炭火焼テイクアウト専門店 みさき食堂で購入した

十勝牛ステーキ丼120g¥1000+若とりレッグ炭火焼¥700

冷めてしまったのが残念ですが、付属のタレが染みて牛肉白飯の愛称は抜群

焼きはミディアムレア 久しぶりにご馳走食べた

名物の若どりレッグ炭火焼

スパイスが効いておりはパリッとしては柔らかい。

スーパーの催事販売を楽しみにしているファンが多いのが納得です

肉の卸売り精肉店が経営母体、の質も良く味付けもいい

たまにはホテルで旨い弁当のテイクアウトもいい

18日(日)

朝食は昨日スーパーで購入したご当地パン

ようかんロールホイップ@日糧製パン(北海道札幌市)

★★★☆☆

日糧(にちりょう)製パンは創業1946年、道内に4か所の工場を持つ製パン会社

ようかんコーティングされたパンは最初は衝撃でしたが北海道以外にも静岡富山でも見かけます

こちらはホイップが強烈に甘くようかんを感じない

おっさんの朝食には向かない・・・

9時50分にチェックアウトして徒歩にて帯広駅に移動

10時前に到着したが開店待ちの行列ができてます。本日の朝食2

カレーショップインデアン エスタ帯広店(北海道帯広市)

帯広を訪問して、ここのカレーを素通りはできません

定番の注文、野菜カレー¥638+エビ¥275

ゴロゴロ野菜とプリッとしたエビがやっぱ旨い

野菜ルーはくどくなく朝から頂いてもOKなのです

折角のプリウスでドライブしたく本日の1湯目は約54kmほど走行

帯広市内から国道38号札内方面へ

幕別町から国道242号池田町道道236号を走行して道道974号

久しぶりの未舗装道路、しっかり砕石が敷かれており走りやすいが、

背が低いプリウスは気を遣うわ

速度が保てなく予想以上に時間がかかる。道道56号から舗装にもどり安定走行

本日の1湯目は

73.うらほろ留真温泉(北海道浦幌町)

★★★★☆

留真『るしん』と読みます。

周囲には大きな町がない山中なのに想像以上の混雑、人気の施設なのですね

浴槽は内湯露天の2か所、露天風呂温めで浴槽は小さく1~2人用

温泉施設・家族風呂の写真

↑ 画像は公式HPよりお借りしました

とろみがあるph10.0強アルカリ泉泉温やや熱め程度

記載がなかったので不明ですが加温掛け流し消毒ありかな

泉質アルカリ性単純温泉

道道56号浦幌町の中心部を抜けて国道38号豊頃町に移動

豊頃町から道道62号帯広空港を目指す。北海道らしい広大な景色が続くが

温泉から空港まで営業しているガソリンスタンドが1件もない

急遽ナビで最寄りのガソリンスタンドを探し空港を超え中札内村まで往復で20kmの移動(涙)

空港に着いたのはフライトの30分前

久しぶりに危なかった

24日(土)

昨日の健康診断胃カメラがつらくて会社にお願いして今年は麻酔ができる病院で受診

ついでに人生初の大腸内視鏡検査も受診

5日前から食事制限、前日はミルキットで当日は強烈な下剤を飲み

麻酔で寝ている間に大腸カメラ胃カメラを受ける←まったく記憶がない

ポリープを4か所切除しており検査待ち←嫌な2週間を過ごす

5日ぶりのまともな食事が嬉しくて

昼から料理してピラフ・ハンバーグ・茄子のやきびたし・野菜スープと造りすぎた

29日(木)

出張で宿泊したのは沼津駅近くビジネスホテル

折角、静岡県に来たので徒歩で行けるさわやかを地図アプリで探すが・・・

何故かヒットしたのはそよかぜ、調べるとハンバーグの店です。

気分はすでにハンバーグなのでホテルから徒歩10分

住宅街飲食店なんかあるのって場所のマンションの1階に

『日本最強ハンバーグステーキ』のポスター

本日の夕食

そよかぜ(静岡県沼津市)

昨年の2月にオープンされた新しいお店、富士宮市せろり畑さんが監修しているそうです。

セロリ畑さんがオイラには解りません

注文はハンバーグステーキセット200g¥2100

※セットにするとライス+スープ+ドリンク付き

さわやかよりレア度があり、レア好きなオイラは大満足

個人的な感想ですがさわやかは最近レア感が薄れた印象

肉汁もしっかりあり最強ハンバーグもうなずける

牛肉もしっかり旨い。いろんな部位を混ぜているそうです

ハマりました。沼津駅前の宿泊の定番が確定です

これにて5月は終了

今月温泉数9湯、累計で73湯で今年の目標50湯から23湯の超過


2025年 5月 其の1

2025-06-07 16:54:42 | 月記

3日(土)

本日からGWの後半、オイラの会社はカレンダー通りの3日~6日4連休

予定がないので朝食は久々のパンケーキ

お土産でいただいたブルーベリーソースのおかげで上品なお味に

昼食ちらし寿司、休み期間を見越して米3合を調理、

想像以上の量で連休中に食べ続けるはめに・・・

夕食にはコロッケ、こちらも平日に利用できるように多めに調理

この連休で冷凍庫が満タンになります

4日(日)

暑い日が続く、本日の昼食は

『冷やし中華はじめました

6日(火)

料理大掃除に明け暮れたGWの最終日

朝食は適当なピザトースト

夕食は大量のきんぴらごぼうを仕込む、こちらも小分けにして冷凍

本日でちらし寿司もすべて食べ切った

最終日は近所の温泉

65.改正湯(東京都大田区)

★★★☆☆

こちらの魅力は黒湯金魚の泳ぐ奥の壁の中にある大きな水槽それと大迫力の富士山の壁画絵

浴槽が小さく仕切られているので空いている時間の訪問がおすすめです

オイラは21時頃に行きます

↑ 写真は東京銭湯のHPよりお借りしてます

10日(土)

唐突だが大阪出張の新幹線EXカード(JR東海)で購入

2週間前にオイラのカードの不正利用が発覚、不正に利用された25万円はカード会社で保証して頂き未請求

カード会社は保険会社で補い、その保険料はカード利用者年会費から補われている、結局損しているのは利用者です

つまり利用者全員詐欺師に少しずつ恵んでいるのと同じではないですか、痕跡からC国人の関与が疑われる 怒りを覚えます

会議後の新大阪駅は海外からの旅行者が多く窓口券売機も長蛇の行列、再発行の手続きのためEXカードが使えないのです

あきらめて土曜日のJAL(羽田)を購入、大阪付近の東横インを探して予約できたのが神戸駅北口

突然ホテルを探すときはオイラは東横インから、東横イン原則ワンプライスなので一か月前でも当日でも同じ料金

10時までホテルでゆっくりしてチェックアウト、折角、神戸に来たので2湯つまみ食い

600mほど歩いて行ける温泉銭湯が本日の1湯目

66.朝日温泉(兵庫県神戸市)

★★★★☆

住宅街にある温泉銭湯、料金は2階で支払い浴場は3階にある都市型銭湯

泉質単純温泉完全放流式掛け流し

温い2人が浸かれる源泉浴槽と熱めに加温されたの1人用の副浴槽がよかった

予備知識なく訪問したがここいいですね

ホテルに預けた出張鞄をピックして高速神戸駅から阪急神戸高速線王子公園駅に移動

次の温泉めざして商店街を歩く、ノスタルジックでいい雰囲気の商店街

本日の2湯目は

67.灘温泉 水道筋店(兵庫県神戸市)

★★★★☆

久しぶりの再訪、相変わらずの混雑

泉質ナトリウム – 塩化物・炭酸水素塩温泉

photo

↑ 写真は公式HPよりお借りしてます

泡付もあり気持ちいい

昼食灘温泉から徒歩5分くらい

京都高橋昭和22年にオープンしたラーメン屋が昭和59年にフランチャイズ神戸に開業、

本店との関係が調べたがよく解らない・・・

神戸ラーメン 第一旭 水道筋店(兵庫県神戸市)

★★★★☆

メニューが面白くAラーメン(シンプルなラーメン)/Bラーメン(チャーシュー麵)/

Cラーメン(Bの大盛1.5倍)京都第一旭とは異なる

注文はBラーメン¥960

丼一面チャーシューがうれしい、スープも麵も懐かしい味で旨い

阪急王子公園駅から三宮駅に移動、ここから空港リムジンバス伊丹空港に移動

夕方の羽田空港に着陸、GW明けの出張帰りプチ旅終了

15日(木)

本日は長野市で打ち合わせ、明日が朝から群馬県中之条町で打ち合わせ

お宿は県境上信越高原のホテルを予約、日帰り利用はあるが宿泊は初めて

68.万座プリンスホテル@万座温泉(群馬県嬬恋村)

仕事が伸びて到着は20時ごろ西武系列のプリンスホテル

全体に少し老朽化を感じるが高級感がありフロントの対応から丁寧で良い

部屋も不満無し、温泉にも行かないで奥のデスクでたまった仕事をこなします

寝る前に温泉

標高1800m『星に一番近い温泉』だそうですが残念ながら天気は曇り

浴場は大きな浴槽のある内湯と開放感抜群の露天硫黄臭が漂う白い濁り湯

露天風呂混浴で湯衣を着用しての入浴

泉質含硫黄-マグネシウム・ナトリウムー硫酸塩泉

源泉温度80°、ただすべての浴槽の泉温は残念ことに温い

16日(金)

早朝に朝風呂

69.万座プリンスホテル(群馬県嬬恋村)

明るくなり気づいたが窓からはスキー場を望むいい景色

チェックアウトは11時だが仕事のため早めの退散

居心地が良くゆっくりしたいホテル、もったいない使い方です

明日から今年初めて北海道への温泉旅、すでに疲れ切ってます

早朝のJALを予約、寝坊が心配

其の2に続く


2025年 4月 其の4

2025-05-31 20:56:10 | 月記

20日(日)

川湯温泉を後に昨日と同じ道で奈良県を再び目指す

国道168号も道路拡幅が進み昔より厳しい峠道も少なくなってますね。

この道を北上すると香芝市生駒市を抜けて大阪府枚方市までつながってます

昨日に入浴した十津川温泉を超えてさらに十津川沿いを北上

日本で一番面積のある十津川村の役場手前で十津川を渡りしばらく走ると

本日の3湯目

62. 公衆浴場 滝の湯@湯泉地温泉(奈良県十津川村)

★★★★☆

奈良県の秘境って感じの雰囲気、温泉地温泉(とうせんじおんせん)

読みます。

内湯は綺麗な御影石が張られた浴槽で3人は浸かれるサイズ、窓も大きく明るい雰囲気

泉質単純硫黄泉泉温熱め程度

源泉温度が60°あるが観光客も多そうなので投入を絞っているのでしょう

硫黄臭が漂い、柔らかい感じでいい浴感です

奥の扉から露天風呂へ続く階段を降りる

外に出てからさらに階段を降りる。かなり長い階段を降りるので帰りが・・・

急流のすぐ横に割石が張られた露天風呂浴槽は小さく1~2人が浸かれるサイズ

木々が生い茂り自然を感じるロケーションは素晴らしい

残念な事に泉温ぬるめ

次の温泉へ移動のため十津川村役場を超えて右折して村道を走行

この道を少し進むと以前に宿泊した秘湯を守る会会員のやど湯の里があります。

前回訪問したのは2017年だったのですね。当時の記事

 

やど湯の里までの途中にある共同浴場が本日の4湯目、

施設前には駐車場が2台分のみ、100mほど走ると第2駐車場もあります

63.公衆浴場 泉湯@湯泉地温泉(奈良県十津川村)

内湯は2~3人が浸かれるサイズの浴槽かけ流しで利用

泉質単純硫黄泉

やど湯の里の印象が強く温湯を想像したがいい感じの熱湯なのです

硫黄臭も漂いいいなのです。評価が一気に上がりました

露天風呂十津川が目の前を流れて開放感が抜群、棚湯式かと思いきや熱い湯が投入

驚く事に内湯より泉温熱い

素晴らしい施設でした。

十津川村十津川、温泉地共に共同浴場熱め、観光客向けの公衆浴場やや熱め程度に振っている印象

素晴らしい運営だと思います

オイラには入浴料金が高めですがこの立派な浴場達を維持するためには納得です

流石は全国初「源泉かけ流し宣言」をした村です

近くの路肩で田辺市で購入した弁当で昼食白浜空港に向けて移動を開始

和歌山県に入り、国道311号道の駅 熊野古道中辺路で見つけためはり寿司

高菜の葉でご飯を包んだ郷土料理、これ好きだわ

十津川村から約2時間80km程走り渋滞もなく白浜温泉に到着。

フライトまで2時間程あるので時間調整の温泉

一番印象の良かった網の湯に向かいましたが閉業してました。以前の記事

さらに移動して本日の5湯目は

64.松乃湯@白浜温泉(和歌山県白浜町)

駐車場(有料)は施設の斜め前にあります。ただ入浴者は無料で利用可

入浴料金観光地ですが300円とありがたや価格

公民館も併設された地元密着の共同浴場でオイラ好み

浴場内湯のみで4~5人が浸かれる台形の湯舟泉質ナトリウム塩化物強塩泉

泉温熱めかけ流しで利用、海の側の影響か塩分濃度濃い

温まり感が強烈で浴後は汗が引かない

めちゃ気持ちいい浴感で素晴らしいですが塩分強めなので搭乗の前には向かないかなぁ

海水浴の後のような感じです

施設前の瀬戸湾で有名な円月島を見ながらクールダウン

南紀白浜空港ラウンジがなく、施設内の喫煙所が電子専用のため時間つぶすのに苦労が

29日(火)

GWに突入、オイラの会社はカレンダー通りの休日で旅抑制期間のオイラは自宅で大掃除しか予定がない

とりあえず本日は冬季期間に活躍したシェルジャケットの洗濯

1着毎にネットに入れて洗濯機で洗う、脱水機は使用しないので浴室で2日の乾燥

今のところ防水機能は損なってません。

GWの毎年の恒例行事になってます

これにて4月は終了

今月温泉数は18、累計で64で今年の目標40湯から24の超過


2025年 4月 其の3

2025-05-24 21:45:22 | 月記

18日(金)

水曜から長野県に出張、測量や立ち合いで忙しく長野らしいお店に行ったのは最終日の遅い昼食のみ、

諏訪中央病院の正面の蕎麦屋さん

やじま(長野県茅野市)

注文はエビ天丼セット、このボリュームで1000円以下は嬉しい

値段をハッキリ忘れたがめちゃ安かった。素晴らしいCP感に感動

19日(土)

昨日に長野から帰り温泉旅のため早朝の羽田空港へ移動、正直眠い

今回の目的地は昨年の2月に仕事で訪問以来の和歌山

空港でお借りしたレンタカーはN社ノート (e-POWER)

過去借りたノートの中では一番の豪華装備微妙にT社と操作が違うので戸惑う

空港から田辺市に移動して大型スーパーで3食(昼、夜、翌日の昼)の食糧を調達

国道311号富田川奈良県方面に走行

熊野川沿いを国道168号で走行、観光客で混雑している熊野本宮大社前を越える。こちらにも

温泉がありますが子供のころに大峰山を登った時に立ち寄ってるので今回はパス

本日は夏のように暑い、路肩の日陰で田辺市で調達した昼食をいただく。目的地までは後27km

今回のご当地パンを頂く

ホームパン@室井製パン(和歌山県みなべ町)

★★★★☆

創業が昭和29年和歌山県みなべ町のパン屋さん、食パンマーガリンと砂糖のシンプル

なパン。でふにゃっとしてる感じが素朴でいい

もう一つは

フライパン@室井製パン(和歌山県みなべ町)

★★★☆☆

何故かあんぱんを揚げている かなりオイリーな1品

ご当地パンとはまったくミスマッチだが足が速いさんま寿司をいただく

伊豆半島三重でも食しますが和歌山特産品かな?知らんけど

パン寿司は変な取り合わせだが立派な和歌山めしかな

食後は再び目的地に向けて運転、しかし昔に比べて道の整備が進んで走りやすい

思ったより移動時間が短い

和歌山県から奈良県に、2020年から5年ぶりに奈良県に足跡をつける

空港から約80㎞の移動で本日の1湯目のある日本一面積が広い村に到着

国道168号沿いの共同浴場

56.南部老人憩の家  憩の湯@十津川温泉(奈良県十津川村)

二津野ダム湖畔のいい場所に建ってます。

生活改善センター共同浴場が並ぶ公共施設、

入浴料金600円、え!高いって感じたのは先々週の長湯温泉の影響

受付で『しばらく誰も入浴してないので熱いですよ、水を入れてかき混ぜてね』

オイラには挑戦状としか思えない。ワクワクして浴場へ向かう

階段には老人系の施設なので介護機材もついてます。浴場は下の階に移動

浴槽はタイル貼りで1~2名が浸かれるサイズ、ご丁寧に水用ホースが鎮座

クルクル巻いて収納しておきました左にあったかき混ぜ棒を撹拌

久々の激熱、まさか奈良県にこんな熱湯があったとは、感動です

泉質ナトリウム・炭酸水素塩泉、やわらかい浴感のですが泉温熱く狂暴に感じる

鮮度も良いのでしょうがめちゃ気持ちいい

浴室前の壁に手書きで『ドライヤー室』と記載、中を覗くと

当たり前だがドライヤーと椅子と体重計・・・なんかシュール

ここから220mの移動でもう1つ共同浴場、駐車場は村営の平谷駐車場に停める。

入浴者は割引処理あり

正面にはエメラルドグリーン山手川

徒歩にて十津川温泉バス停車場から道路を渡って共同浴場

本日の2湯目は

57.庵の湯@十津川温泉(奈良県十津川村)

★★★★☆

国道に面しているのは無料の飲泉場があるエントランスだけ、受付や浴場は階段を降りる。

結構下に降ります、帰りが・・・・

こちらも入浴料金は憩の湯と同じ600円

浴室内湯のみで湯船は6人が浸かれるサイズ

泉質ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉泉温やや熱め程度で長湯向け

二津野ダム湖畔が一望、凄く開放感がありいい雰囲気

かけ流しで利用

温泉棟を出たところに足湯も完備しておりなかなかの充実施設でした

2004年に十津川村は全国で初めて源泉かけ流し宣言をしたそうです。

村の温泉施設すべてが循環なし、加温無し、塩素消毒なしかけ流しだそうです。

源泉温度が高く、湯量が豊富なのでしょう。めちゃ好印象

本日のお宿へ向けて国道168号奈良県から和歌山県へ来た道を戻る

約20km程走行して本宮町から国道311号を少し走行してトンネルを抜けると川湯温泉

本日のお宿は温泉街の川上に位置

58.山水館 川湯まつや@川湯温泉(和歌山県田辺市)

★★★★☆

13年ぶりの再訪、当時の記事

部屋は1人用のシングル、ベッドではなく 高台に敷きになっており布団を敷いて寝ます

13年前と全く同じ装備でテレビから冷蔵庫まで更新されてない

5分ほど歩いた系列の旅館の温泉も利用可なのです。到着してすぐに移動

59.山水館 川湯みどりや(和歌山県田辺市)

★★★★☆

川湯温泉では熊野川の支流大塔川沿いの一番高い建物、

温泉はフロントから階段を降りる。内湯は10人は浸かれる大きな長方形の浴槽

泉質ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物温泉 

川湯温泉では冬季に河原を掘ると温泉が湧き出る仙人風呂が有名

河川敷に宿泊者専用露天風呂があり、混浴のため脱衣所にある浴衣を着用しての入浴

オイラが一番乗り込み、開放感ある露天を独り占め

しばらくすると家族連れの10人くらいの団体さんが押し寄せる。なにやら様子がおかしい

最近料金が1万~1.5万円位の大型旅館に多いパターンが和歌山の山中でもか・・・・

子供なら我慢もできるが風呂とプールの区別ができないのかC国人には

不快なので即退散、どうせ大型バスの人なので明日の朝遅めに再訪確定

いい旅館なのに・・・

大塔川沿いを散歩、川湯温泉には共同浴場も併設、前回入浴済みなので今回はパス

お宿に戻り温泉の仕切り直し

こちらは平和で優しい時間が流れてました。

20日(日)

疲れており昨日はいつの間にか爆睡おかげで早くに目が覚める

温泉は朝5時から入浴可能、

60.山水館 川湯まつや(和歌山県田辺市)

泉質ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物温泉 

かけ流しでここの泉温熱めでオイラには一番いい

温まり感も強く、浴感もさらっとしてます

今回は朝食付きプランで朝食会場はみどりや、タオルを持参して移動

61.山水館 川湯みどりや@川湯温泉(和歌山県田辺市)

朝食はバイキング、終了時間ギリギリに訪問したので空いてます^^

ここでも大型バスの人は9時半頃には出発するのですね

短時間ですが温泉も浸かります。

ことらも嵐の後の静けさ、ゆっくり楽しみました

其の4に続く

 


2025年 4月 其の2

2025-05-20 17:50:42 | 月記

6日(日)

昨日からお世話になっている長湯温泉のお宿

もよく居心地もいい、難点は敷地内に喫煙所がない事と部屋の壁が薄く隣の音が

響くことくらいでオイラにはとてもいいお宿

朝風呂

51.万象の湯 長湯温泉歴史伝承館@長湯温泉(大分県竹田市)

部屋数が少ないので日帰り客の居ない時間は貸切で利用できました

主浴槽の笹濁りのやや熱め程度で長湯してあたたまり炭酸の水風呂へ温冷交互浴は気持ちいい

露天風呂主浴槽水風呂が並ぶ

露天内湯からの棚湯方式温くじっくり浸かる。すだれから芹川と田園風景が広がる

正面には『まっとうな温泉』に掲載されているお宿、過去に2回日帰りに訪問してますが

扉に【日帰り不可】の張り紙 HPには日帰りOKと記載してるのに・・・少し印象悪い

チェックアウトの10時までお宿に滞在、再訪したい宿ですね

因みに屋号の万象とは【さまざまの形、形あるすべてのもの】という意味で

『ばんしょう』と読みます

本日の2湯目は万象の湯から車で約1分の移動

52.千寿温泉@長湯温泉(大分県竹田市)

★★★★☆

なんと入浴料金が100円、自動販売機の飲料水より安い

受付はあったが無人でお賽銭箱に入浴料金を投入

しっかり管理されていて清潔な脱衣所、鍵付きのロッカーはなし

浴場もシャワーやカランはなく湯船椅子のみとシンプル

析出物こてこての床、泉温やや熱め程度

泉質ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩温泉

浸かると湯が濃いのを感じる

ここが入浴料金100円とはCP感が物凄い

芹川沿いを走行して長湯の温泉街の方に移動、

河鹿橋の側にある共同浴場が本日の3湯目

53.しづ香温泉@長湯温泉(大分県竹田市)

駐車場は施設の隣に3台ほど駐車できます。こちらも無人の施設

入浴料金は200円、脱衣所の壁や床の老強化が激しい

浴場渋いレトロを越えている。

幾ほど時間をかけてできたのか、析出物の堆積が物凄い

笹色の濁り湯泉温やや熱め程度

泉質マグネシウム・ナトリウム炭酸水素塩泉

湯口から塩ビ湯船に投入、析出物が物凄いことに

は濃く重い、あたたまり感も強くパンチがある

河鹿橋を渡り高林寺を越えて観光案内所道の駅ながゆ温泉へ移動

車を駐車して徒歩にて長湯温泉街を歩く

ドイツ風建築の長湯温泉療養文化館御前湯を越えて芹川沿いに川上に移動

本日の4湯目は

54.町営温泉 長生湯@長湯温泉(大分県竹田市)

こちらも入浴料金が200円、長湯に来てから入浴料金の価値観がおかしくなる

入浴料の投入で回転ドアが動くシステム

浴場の窓が特徴的で四角と三角と丸の組み合わせで光の差し込み方が面白い

白濁した綺麗な湯の色で目を奪われる掛け流しで利用、泉温やや熱め程度

泉質マグネシウム・ナトリウム炭酸水素塩泉

浴槽の淵は析出物こてこてだがここまでの2湯が強烈で優しく感じる

帰りは一方通行の回転扉が出口

芹川の対岸から見ると特徴ある建屋で美しい共同浴場で印象に残る

長湯温泉街をブラブラ散歩して駐車場に戻る

長湯温泉には昨日から約24時間の短い滞在だったが楽しい

長湯温泉を後に大分空港に向けて移動、県道30号由布市まで走行

国道210号湯平方面に移動

遅めの昼食は前回も訪問したお店

日輪食堂(大分県由布市)

★★☆☆☆

13時頃で店内は混雑、前回訪問した時は15時からになっていたとり天定食をメニューから

文字が消えており注文はとり天定食¥950

カウンターから厨房を覗いていると、驚くことにフライヤーにとり天を入れ忘れている

再度揚げる調理ミスで提供までに30分以上かかる。大人なので黙って見てました

とり天の量が前回訪問の半分くらい、材料費高騰の影響ですかね

味は旨かったがもう訪問する事はないです

別府に向けて県道52号を走行、別府から国道10号国東方面に移動

国道213号杵築市を目指す。2月に仕事で来ているので新鮮味を感じない

杵築城の下を越えて本日の5湯目へ

55.いこいのゆ@しおはま温泉(大分県杵築市)

★★★★☆

ここで長湯温泉を落として体を洗い時間調整

大分空港から夕方便で羽田に飛びます

其の3に続く