goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

泡の湯旅館@白骨温泉(長野県松本市)

2012-10-16 23:01:40 | 温泉(長野県)

10月8日(月) その1

世間は3連休ですが、オイラは7日昼まで仕事

7日夜に出発中央自動車道岡谷ICまで走り、

乗鞍方面を目指します。

国道158号から白骨温泉への県道300号

300号がけ崩れ通行止め

R0020704

夜中1:00の出来事、

を流して県道84号から迂回、20km以上のロスでした

後は車中泊にて時間調整

本日1湯目は

149.泡の湯旅館@白骨温泉(長野県松本市)¥800

R0020706

自遊人パスポート 32/104 

松本市安曇白骨4181

0263-93-2101

入浴時間10:30~14:00

入浴料が¥1000から¥800に値下げしてましたが

訪れた日はパスポート不可のため正規料金にて入浴

R0020708

乗鞍岳の東山麓の山あいに温泉街から少し離れた場所に建つ

大きな旅館です。

R0020705

浴場は内湯露天風呂

内湯はオイラ好みの総檜造りで木造 

Dscf3227

温めの浴槽と加温している熱めの浴槽の2つ

大きい方の湯船は源泉かけ流し

Dscf3228

泡の湯旅館の名前の由来通り泡付があります。

Dscf3226

泉質は含硫黄-カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩温泉

もう一か所は加温した小さめの湯船

Dscf3225

見事な乳白色に濁ったお湯

Dscf3229

外には2~3人が浸かれるサイズの露天風呂

Dscf3230

太陽光の下だとお湯が綺麗ス

Dscf3233

周辺もやや紅葉してました

Dscf3232

泉温はかなり温く長湯できます。

もう一か所は混浴70畳にも及ぶ大野天風呂があります。

女性が多く写真は撮れませんでしたが、かなり迫力のある露天風呂でした


山景館@鹿塩温泉(長野県大鹿村)

2012-09-20 00:10:44 | 温泉(長野県)

9月2日(日) その3

南アルプスの山中、小渋温泉から諏訪方面に移動

途中で珍しいコンクリート製のアーチ橋を見つけました。

R0020453

約20分位の移動でで本日の2湯目は、

136.山景館@鹿塩温泉(長野県大鹿村)¥700

R0020459

下伊那郡大鹿村鹿塩

0265-39-2337

入浴時間10:00~16:00

もの凄い山の中ですが、海水と同じ塩分濃度4%のお湯

流出するので有名な鹿塩温泉、近くの村営施設では製塩をしてました。

早速、お風呂へ

R0020454

湯船は内湯のみ

Dscf1695

残念なことにここも消毒、加温、加水、循環

鉱泉で源泉温度が低いので仕方ないんでしょうが

ただ、はあきらかに塩辛い

R0020456

海に浸かってる感じです

泉質は含硫黄-ナトリウム-塩化物冷鉱泉

目の前には塩川が見え開放感あり

Dscf1696_2

しかし、なぜこんな山中で塩なんですかね


赤石荘@小渋温泉(長野県大鹿村)

2012-09-18 22:17:55 | 温泉(長野県)

9月2日(日) その2

川根から茶畑の中を抜けて

R0020441

天竜川沿いをひたすら走ります。

かなりのタイトな道で、車線のない林道のような道が延々続き

ダムの堰堤も立派な道になってましたww

R0020442

飯田市から山道を走り大鹿村

さらに小渋川沿いをひたすら走ります。

R0020444

本日の1湯目は、

135、赤石荘@小渋温泉(長野県大鹿村)¥500

R0020451

下伊那郡大鹿村大河原1972

0265-39-2528

入浴時間11:30~19:00

R0020450

かなりの山中でしたが立派な施設に少し驚きました。

日帰りの湯船は渡り廊下でつながれた離れに

R0020449

脱衣所から扉を開けると、いきなり露天風呂

R0020445_2

露天風呂から景色すごいでしょう~~~

R0020448

眼下には小渋川渓谷、遠くにはアルプスの山が望めます。

Dscf1692

泉質はナトリウム-塩化物炭酸水素塩冷鉱泉

泉温が低いので仕方ないのでしょうが、

残念ながら加温循環消毒してますが、

オイラはあまり気になりませんでした

お湯の透明度が高く、ややトロっとした温まり感の強いです。

 


霊泉寺温泉共同浴場@丸子温泉郷(長野県上田市)

2012-05-14 23:44:03 | 温泉(長野県)

4月29日(日) その4

千古温泉から上田市を南下

今回の長野県最後温泉に向かいます。

曹洞宗の古刹金剛山霊泉寺の横にある無料の駐車場にバイクを停車

R0019201

結構、他府県ナンバーの車が目立ちます

今回の湯めぐり初めての混雑の予感

数軒の温泉宿が点在する温泉場を200m程歩きます

R0019195

本日の3湯目は、

霊泉寺温泉共同浴場@丸子温泉郷(長野県上田市)¥200

R0019197

上田市平井字唐沢口2515

な し

R0019198

共同浴場の前には懐かしい丸ポスト

昭和だぁ

R0019196

浴槽は長方形の8人が浸かれるサイズ

泉質はアルカリ性単純温泉

透明の綺麗なお湯が印象的

やや熱めのお湯が掛け流し

残念な事に入浴者が多くお風呂の写真は撮れませんでした。

昔訪れた時は男女の仕切りが、すりガラスでドキドキしたのですが、

鋼板に改修されてました・・・


千古温泉@千古温泉(長野県上田市)

2012-05-13 17:46:10 | 温泉(長野県)

4月29日(日) その3

松代温泉から長野、更埴の渋滞をさけて

上田方面の峠道を走ります。

R0019185

のどかな田園風景の山側に真田一族の隠し湯

県道からあぜ道を走り抜けると

R0019193

本日の2湯目が、

68.千古温泉@千古温泉(長野県上田市)¥500

R0019187

上田市横尾6395

0268-72-2253

入浴時間10:00~22:00

温泉施設はこの看板から急坂を下った場所にあります。

R0019188

駐車場は下にありました。

オイラは上に駐輪して歩いてもうた

浴槽は内湯のみ3人位が浸かれるこじんまりしたサイズ

R0019190

やや硫黄臭がする鉱泉です。

Dscf1313

泉質は単純硫黄泉

加温ですが温度もやや熱めに調整、掛け流し利用

やや泡つきもあり、

アルカリ系の優しいお湯

窓からは湯気ごしに満開のが眺められます。

Dscf1316