goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

青森・半島の旅ー5

2010-08-23 16:13:52 | Weblog
  3日目。
 前夜も蒸し暑くぐっすり眠れず、早朝起きだす。

 トイレの前には、寒立馬のレリーフがある。
 男性用の前には父馬。女性用の前には母子馬と分かれている。

 対岸は北海道。
 DSCN9169.jpg
 東屋から確かめられなかったが、眼下には複数の漁船が漁をしていた。
 DSCN9171.jpg
 
 ところで、前日通り過ぎた「ヒバの埋没林」を見逃すと悔いが残ると思い少々戻る。
 標識に従ってわき道に入ると、起きだす前の集落が。

 <原発のある村で>
 出迎えたのは、一軒の廃屋。
 DSCN9179.jpg 
 大きな家だ。どんな人たちが住んでいたのだろう。

 その隣には「猿ケ森小・中学校」の校門が朝の光を受けていた。
 DSCN9174.jpg
 何年か前に閉校したのだろう。人の気配はなかった。
 DSCN9190.jpg
 降車の建て方には懐かしさを感じる。
 
 玄関前に、そんなに古くはない村長の大きな碑文。
 DSCN9188.jpg
 「新しき あすへ 進まん」とは?
 これまでの生き方を捨て、原発に頼る村を夢見、目ざそうとしたのかなぁ・・・

 運動場の隅では、旧教職員住宅?が崩れかかっていた。
 DSCN9189.jpg
 目先の欲が生み出す矛盾か。
 原発は、集落の崩壊を救えるのか!<emoji code="a003" />

 <猿ケ森ヒバ埋没林」>
 入り口の駐車場に着いたとたん、とんでもないほどのアブの集団に囲まれた。
 「ぼち村」でもアブが集まってくるが、その何倍も<emoji code="a006" />
 息もつけないくらいに。

 「タカ」は行こうとしないので女房が付き添い、一人で出かける。
 歩きだすと、あのアブたちは追っかけてこない。
  
 400メートルくらい進むと小さな沢。
 DSCN9215.jpg
 この沢の砂には砂鉄が多量に含まれているようだ。(手前簿大きな沢にはなかった)

 それを渡ると案内板。
 DSCN9213.jpg
 かって下北半島はヒバの大森林地帯だったという。
 それが、2500年前から太平洋岸に大量の砂が吹き上げ、多くが立ち枯れたまま埋もれた。
 今この沢沿いに残った183本は約1000年前のものといわれる。
 DSCN9200.jpg
 周りは、クロマツの防風林。
 DSCN9203.jpg
 猿ケ森大砂丘には、もっと多くの「ヒバ」の枯木が埋まっていると思われる。

 これで安心して、再び「ゆとりの駐車場」に戻る。

 途中、ここにも巨大な風力発電の基地があったことに驚く<emoji code="a006" />
 DSCN9219.jpg
 その林立の様は異様な感じを受けた。
 

  

青森・半島の旅ー4

2010-08-22 18:12:34 | Weblog
 

 六ヶ所村の描く夢の「次世代核融合炉誘致」には、
 ●六ヶ所ウラン濃縮工場 ●低レベル放射性廃棄物埋設センター ●再処理工場 ●高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター ●MOX燃料工場 などがある<emoji code="a006" /><emoji code="a003" /><emoji code="a005" />


 車があまり通らないリッパな道路「国道338号線」を快適に走っていくと、
 DSCN9128.jpg
 松林の向こうに、明るいデザインの煙突?
 信号機つきの交差点から入れそうなので右折すると、
 DSCN9134.jpg
 なんだ?「東北電力東通原発」の専用道路だ。
 あわてて国道に戻ると、円錐形の屋根。
 DSCN9135.jpg
 原発PRセンター。

 1964年、原発立地調査を開始。漁協補償等で難航し40年後の05年12月運転開始。
 ここから「原子力半島化」が始まることとなった。
 この村では、東北電力が2号機を、東京電力が1・2号機の着工を準備中である。

 直線に近い国道を走っていて気がついたのは、手入れの行き届いた両脇の杉林。
 DSCN9136.jpg
 今時こんなに手入れが行き届いているとは?とけげんに思っていると、
 DSCN9138.jpg
 やはり電力の影=力<emoji code="a004" />
 広大な山野が買収されているようだ。これでは、住民は何にも言うことはできまい。
 
 集落に入ると、新しい家が目立つ。
 これが電力から入った補償金などの力か・・・

 近くの漁港に立ち寄ると
 DSCN9148.jpg
 船だまりには子ども向けの絵が描かれていて、明るい雰囲気のよく整備された漁港だ。
 民家も新築のような家が多かった。

 『これより給油所なし』の石油店の看板。
 DSCN9141.jpg
 間もなく尻屋崎。 
 ここにも風力発電の大きな基地がある。
 DSCN9154.jpg
 原発と風力がセットになっているようだ。

 この日(2日目)の泊まりは、尻屋崎の直前の「ゆとり駐車場」。
 DSCN9162.jpg
 津軽海峡に沈む夕日を楽しんだ。


7日ぶりの「ぼちぼち村」

2010-08-21 21:44:21 | Weblog
7日ぶりに「ぼちぼち村」に行った。
 母屋の前は、またまた草茫々になっていた。

 DSCN9843.jpg
 2本目のハスの花が散りだしていた。
 DSCN9845.jpg
 6本目のつぼみも顔を出していた。

 池の淵ではツリフネソウが咲き出していた。
 DSCN9847.jpg
 クマバチが、せわしなく一軒いっけん訪問していた。
 DSCN9846.jpg

 畑では、ズッキーニとキュウリが大きくなりすぎていた。
 DSCN9849.jpg
大きいのは60センチくらい。
 もったいないけれど、女房は調理しようとはしない<emoji code="a004" />

青森・半島の旅ー3

2010-08-21 12:53:31 | Weblog
  八戸から国道338号線を北上すると、標識に赤いプロペラ機のマークが目立ちだす。
 初めての地だけど、三沢市に入ったことを感じさせる。
 米軍と共用する三沢空港(基地)があるからだ。

 この赤い飛行機は「MIss VeedOl」号。
 DSCN9113.jpg
 ここ淋代は、1931(昭和6)年に、二人の米国青年がこのビードル号で初めて「太平洋無着陸横断飛行」に成功した出発の地であった。この案内板でビードル号の名は思い出した。

 「ぼち村」には、ビードル号と鳥居を描いた三沢基地の名前入りの箱型雪ぞりがある。(知り合いの骨董屋さんからプレゼントされたもの。)

 小川原湖をチラッと見て、近くのコンビニに止まると、
 DSCN9114.jpg
 「三沢基地航空際」のポスターが・・・下に「日米安保締結50周年記念」とあった。

 複雑な気持ちで走らせると六ヶ所村に入る。
 いよいよ原子力関連の問題の地に入る。
 DSCN9122.jpg
 走りながら目につくのは新しい家々。
 DSCN9123.jpg
 夢の「核燃料再処理工場」と引き換えの豊かさは、あまりにも代償が大きいと思うが・・・

 しばらく行くと、風力発電の風車群が広がる。
 DSCN9124.jpg  
 なんとも、ふつりあいな風景が続く。

青森。半島の旅ー2

2010-08-20 22:04:21 | Weblog
2日目(16日)、午前中は雨。所々集中豪雨。午後晴れる。
 東北自動車道を北上、安代JCTから八戸自動車道(社会実験路)に乗って八戸へ。
 ここから、半島の度が始まる。

 昼前に着いたので、先ず昼食。
 「八食センター」という所を紹介してもらう、
 DSCN9107.jpg
 駐車場はいっぱい!
 きょろきょろしていると、駐車場整理のおじさんが障害者用のスペースを開けてくれた。
 親切に感謝!<emoji code="a001" />
 DSCN9104.jpg
 センター内は海産物の店が並ぶ。まるで塩釜の魚市場のようだ。
 お盆休みが終わるというのに、買い物客でごった返している。
 中にはロシア人と思われる人たちの姿もちらほら。

 ここで一番興味が湧いたのは、これ!
 DSCN9102.jpg
 わたしは?
 DSCN9101.jpg
 「シュモクザメ」でした。<emoji code="a001" />

 鮮魚料理を食べさせる店も幾つもあるが、どこもいっぱい。
 生ウニなどを調達して、郊外で遅めの昼食となる。 

 

青森、半島旅ー1

2010-08-20 17:59:32 | Weblog
  出発は15日夜9時過ぎ。
 夕食を済ませ、女房が「龍馬伝」を見終わってからとなった。
 従って初日の宿泊地は、東北自動車道の「長者原SA」。眠くなってしまったので・・・

 とは言え、雨が降り出しタイヘンな蒸し暑さ。なかなか寝付かれず。
 周りの車はどれもエンジンを入れっぱなしで、熱風を撒き散らしている。

 「タカ」は汗をかきながらも何とか寝ついたが、女房がガサゴソガサゴソ。
 これでは明日に響く。
 仕方がない、不本意ながら夜中にクーラーを1時間ほど入れて眠る。

 
 
 

蒸し暑さが戻ってきた

2010-08-15 10:46:16 | Weblog
昨日からの雨がやみ、薄日がさして蒸し暑さがすごくなってきた午前。

 畑の隣の休耕田では、セリの花が盛り。
 DSCN9069.jpg

 モンシロチョウもひらひら。セリのお花畑になっている。
 DSCN9065.jpg

 シオカラトンボもやってきた。
 DSCN9071.jpg
 が元気がいいのはミンミンゼミ。
 最高気温の予報は、34℃。

 今夜、青森方面に車で家族旅行にでかける。
 下北半島を巡り、できたら津軽半島までと予定しているが・・・

幾つになっても夢中にんる生き物

2010-08-14 21:57:45 | Weblog
  昨日、線香あげに回っていると、道路わきでバーベキューをやっている一族あり。
 知り合いなので、挨拶をすると、
 「カブトムシ」いるか」と訊くので「1・2匹でも・・・」と言うと、
 車庫から二つ箱を持ち出してきた。

 DSCN9089.jpg
 こちらは“オスの箱。”
 そして、こチラハ2メスの箱”と、
 DSCN9088.jpg
 誇らしげに広げた。
 そろそろ50に手が届くおっさんだ。
 かく言う小生は、それより上。
 「シマコブ」と同じように、幾つになっても夢中になる生き物なのだ!
 
 

今年も線香あげに回る

2010-08-14 19:15:20 | Weblog
   毎年お盆の13日には、白石市の3地区で自死や交通事故で亡くなった若者たちの家を回って線香を上げている。

 先ず、地区の中で菊を作っている仲間のとこで菊を仕入れる。
 ところが、タイヘン!
 今年は、高温が続き菊が咲かないのだそうだ。<emoji code="a004" /> 

 困っていると、「小菊」なら少しあると言うので、10把仕入れて出発。
 Y地区では2軒、F地区も2軒、H地区が1軒の計5軒。
 いずれも二十歳前後の若者たち。

 中2になったばかりの日に自死を選んだM君は、もう10年を過ぎ、家族はようやく落ち着いてきたように思える。
 一昨年の子どもの家では、お盆の準備もまだまだだった。
 しかし、巷ではいずれも忘れ去られようとしている。

 狭い地域でこれだけの数+αの問題死。
 なぜ? 「いじめ」・「経済的に学業を続けられない」・「仕事に希望が持てない」等など。噂ではいろいろ飛び交う。

 どうだろう?
 上述した噂は、どれも履き違えた政治から来る貧困な社会の「タタリ」なのでは<emoji code="a003" />・・・

 他に、たいそう苦労されたじいちゃんとばあちゃんのところにも回った。