あつかった!
夕方、我が家の周りの道端の草を刈った。
10メートルも進むと、汗がボタボタ。
草は水不足でしおれている。
イネ科の草は、回転する刃に絡み付いて切れにくい。
エンジンの回転数を上げて、力を入れてぶった切る。
畑では、紅い豆の花が美しい。

これには、大粒の豆がなる。
ガス欠になって戻ると、迷犬「ごん」が騒いでいる。

ヤマカガシ(この辺ではアカヤマという)の子どもを捕まえていた。
今シーズン3匹目。
女房が大騒ぎする前に処分。
<子どものころ>、
家の近くに「へび屋」があった。
あのころ、我々ガキはヘビを捕まえると、この「へび屋」に持って行った。
大きいヤマカガし(熊本ではアズキヘビと呼んだー当時は無毒といわれていた)で2・30円だったか?アイスキャンデー2・3本分。子どもたちにはありがたかった。<emoji code="a001" />
高いのは、マムシ(ヒラクチといった)。
これは、専門の大人がいて、毎日捕り歩いていた。
夕方、我が家の周りの道端の草を刈った。
10メートルも進むと、汗がボタボタ。
草は水不足でしおれている。
イネ科の草は、回転する刃に絡み付いて切れにくい。
エンジンの回転数を上げて、力を入れてぶった切る。
畑では、紅い豆の花が美しい。

これには、大粒の豆がなる。
ガス欠になって戻ると、迷犬「ごん」が騒いでいる。

ヤマカガシ(この辺ではアカヤマという)の子どもを捕まえていた。
今シーズン3匹目。
女房が大騒ぎする前に処分。
<子どものころ>、
家の近くに「へび屋」があった。
あのころ、我々ガキはヘビを捕まえると、この「へび屋」に持って行った。
大きいヤマカガし(熊本ではアズキヘビと呼んだー当時は無毒といわれていた)で2・30円だったか?アイスキャンデー2・3本分。子どもたちにはありがたかった。<emoji code="a001" />
高いのは、マムシ(ヒラクチといった)。
これは、専門の大人がいて、毎日捕り歩いていた。