goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

7日ぶりの「ぼちぼち村」

2010-08-21 21:44:21 | Weblog
7日ぶりに「ぼちぼち村」に行った。
 母屋の前は、またまた草茫々になっていた。

 DSCN9843.jpg
 2本目のハスの花が散りだしていた。
 DSCN9845.jpg
 6本目のつぼみも顔を出していた。

 池の淵ではツリフネソウが咲き出していた。
 DSCN9847.jpg
 クマバチが、せわしなく一軒いっけん訪問していた。
 DSCN9846.jpg

 畑では、ズッキーニとキュウリが大きくなりすぎていた。
 DSCN9849.jpg
大きいのは60センチくらい。
 もったいないけれど、女房は調理しようとはしない<emoji code="a004" />

青森・半島の旅ー3

2010-08-21 12:53:31 | Weblog
  八戸から国道338号線を北上すると、標識に赤いプロペラ機のマークが目立ちだす。
 初めての地だけど、三沢市に入ったことを感じさせる。
 米軍と共用する三沢空港(基地)があるからだ。

 この赤い飛行機は「MIss VeedOl」号。
 DSCN9113.jpg
 ここ淋代は、1931(昭和6)年に、二人の米国青年がこのビードル号で初めて「太平洋無着陸横断飛行」に成功した出発の地であった。この案内板でビードル号の名は思い出した。

 「ぼち村」には、ビードル号と鳥居を描いた三沢基地の名前入りの箱型雪ぞりがある。(知り合いの骨董屋さんからプレゼントされたもの。)

 小川原湖をチラッと見て、近くのコンビニに止まると、
 DSCN9114.jpg
 「三沢基地航空際」のポスターが・・・下に「日米安保締結50周年記念」とあった。

 複雑な気持ちで走らせると六ヶ所村に入る。
 いよいよ原子力関連の問題の地に入る。
 DSCN9122.jpg
 走りながら目につくのは新しい家々。
 DSCN9123.jpg
 夢の「核燃料再処理工場」と引き換えの豊かさは、あまりにも代償が大きいと思うが・・・

 しばらく行くと、風力発電の風車群が広がる。
 DSCN9124.jpg  
 なんとも、ふつりあいな風景が続く。