今朝は気温25℃。
弱い風でも涼しい。
昨日、「ぼちぼち村」に小・中学校の若い教師2人が訪問。
室内外のガラクタ(小生の宝物)に興味を持ってもらった。<emoji code="a001" />
こういう人たちは希少人だといえる。活用してくれるようになるとありがたいのだが・・・
<台風4号のお土産か?>
我が家の畑に出てみると、

なんと「シマコブ(コガネグモ)」が飛来しているではないか!<emoji code="a006" />
それも2匹だ!!!<emoji code="a002" />

丸々と太っている。
とすると、どこから?どうやってきたのだろうか?
数ミリの子グモだったら風に乗って南の方からと想像がつくのだが、この大きさでは強い風が必要になるだろうから2倍も3倍も困難が伴う。と思うのだ・・・
とはいえ、我が家の畑にようこそ「WELCOME!」
浜の畑のとあわせると、20匹近くになる。いや、もっと増えてるかもね。
キクイモの群落では、ジョロウグモがアブラゼミを抱きしめていた。

まるで熊本の夏のようだ。
弱い風でも涼しい。
昨日、「ぼちぼち村」に小・中学校の若い教師2人が訪問。
室内外のガラクタ(小生の宝物)に興味を持ってもらった。<emoji code="a001" />
こういう人たちは希少人だといえる。活用してくれるようになるとありがたいのだが・・・
<台風4号のお土産か?>
我が家の畑に出てみると、

なんと「シマコブ(コガネグモ)」が飛来しているではないか!<emoji code="a006" />
それも2匹だ!!!<emoji code="a002" />

丸々と太っている。
とすると、どこから?どうやってきたのだろうか?
数ミリの子グモだったら風に乗って南の方からと想像がつくのだが、この大きさでは強い風が必要になるだろうから2倍も3倍も困難が伴う。と思うのだ・・・
とはいえ、我が家の畑にようこそ「WELCOME!」
浜の畑のとあわせると、20匹近くになる。いや、もっと増えてるかもね。
キクイモの群落では、ジョロウグモがアブラゼミを抱きしめていた。

まるで熊本の夏のようだ。