5日に「第6回仙南派遣村」を開く。
そのお知らせを2市1町の地元紙に織り込んだ。困窮者は、新聞を取っていない人も多い。
また、月曜日からハローワークの前でチラシの配布。
昨日とおとといは午後1時から配った。
入る人と出てくる人の両方に配布できるので大変効率がいい。
年が明けて違うのは、若い人が多いこと。
高校卒業後2・3年など。
ある若者に訊いた。
「卒業して何年目?」 「3年目」
「仕事についていたの?」 「うん、辞めたんです」と照れ笑い。
と、ここまで聞けば「どうして辞めたのよ。がまんしなきゃ・・・」と言いたくなる。
しかし、本人にしてみるとそんなものじゃないだろう。
悩んでなやんで、辞めさせられるような状態だったかもしれない。
自分のやりたい仕事に就けるのは至難の業だ。
自分に向いている仕事だって見つけられていないのかもしれない。
この社会、それを甘いと叱咤激励できようか!?
小生の時も大変な就職難だった。
やりたい仕事はと~い向こうにしかなく、手の届かないものだった。
そんな中でもコネのある者は、エッと思うような所に決まっていったことを思い出す。
今日は午後仙台に行くので朝一配布。
今朝も冷え込んでハローワークの入り口はつるつる。
求職でやってくる人より職員の数の方が多いくらい。
個人の努力では、どうにもならないことも多い。
それを打ち破るのは、やはり若者だ!
それを支えるのはおれたちだ
そのお知らせを2市1町の地元紙に織り込んだ。困窮者は、新聞を取っていない人も多い。
また、月曜日からハローワークの前でチラシの配布。
昨日とおとといは午後1時から配った。
入る人と出てくる人の両方に配布できるので大変効率がいい。
年が明けて違うのは、若い人が多いこと。
高校卒業後2・3年など。
ある若者に訊いた。
「卒業して何年目?」 「3年目」
「仕事についていたの?」 「うん、辞めたんです」と照れ笑い。
と、ここまで聞けば「どうして辞めたのよ。がまんしなきゃ・・・」と言いたくなる。
しかし、本人にしてみるとそんなものじゃないだろう。
悩んでなやんで、辞めさせられるような状態だったかもしれない。
自分のやりたい仕事に就けるのは至難の業だ。
自分に向いている仕事だって見つけられていないのかもしれない。
この社会、それを甘いと叱咤激励できようか!?
小生の時も大変な就職難だった。
やりたい仕事はと~い向こうにしかなく、手の届かないものだった。
そんな中でもコネのある者は、エッと思うような所に決まっていったことを思い出す。
今日は午後仙台に行くので朝一配布。
今朝も冷え込んでハローワークの入り口はつるつる。
求職でやってくる人より職員の数の方が多いくらい。
個人の努力では、どうにもならないことも多い。
それを打ち破るのは、やはり若者だ!
それを支えるのはおれたちだ