goo blog サービス終了のお知らせ 

silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

ベビィ・ハイキングとapple watch series2

2016年10月26日 14時32分48秒 | スキーオフトレ
ベビィ初ハイク。mia嬢はリハビリハイク。
安全を考え大文字山火床まで。ベビィキャリアはまだ使えず、BABYBJÖRNアウトドアモデル使って前抱きで行って来ました。
持ち物は当然多いです。
ベビィミルク、テルモスにお湯、オムツ関係、サーマレストマット(子供寝かせ・オムツ替え用)、着替えetc。。。またストックは必須。
火床ではご機嫌でしたが、あまり無理せず迷惑にならないようボチボチ連れ出して行きたいと思います。

ところでapple watch series2が手元に届きました。
これでようやくiPhone7とセットに出来ます。
元々の通信手段の他にヘルスケアに関することがiPhoneを使う大きな理由の一つであると言えます。
それはiPhoneが身体データ、活動量測定、検査値の記録、エマージェンシーIDなどの優れたプラットフォームだからに他ならないのですが、おまけに2016年10月25日からApple Payが使えるようになりました。
これはなかなか便利ですね。
ロードでちょっと走ったりする時も、apple watch単体でログが取れるし、ちょっとコンビニ寄った際もwatchだけで買い物が出来ます。
ちなみにログは他のアプリと併用して比較しても非常に正確です。電池の持ちも良くなりました。防水に関しては以前のモデルからシャワークライミングに使ったりしてましたので、今回一層安心感が増します。
Apple Payに関しては意外なことにiPhone7とApple watch series2とでは別にSuicaカードを設定しないといけない。これは1端末にはカード1枚というJR東日本の仕様らしいので仕方ないです。iPhoneか、Watchの何れか片方でしか、支払いや改札通過しないなら問題ないですが、なんとなく両方Suica入れときたいので、それぞれにSuicaを作ってチャージしておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山とサポートタイツ

2016年09月15日 21時55分04秒 | スキーオフトレ
今日は“大”の字を通らない大文字ハイキングに行ってまいりました。
銀閣寺→中尾城→大文字山頂→楼門の滝→銀閣寺
何となく帰りは火床を通らないといけない気になっていましたがw、別にこう言うコースも静かでいいです。
さてサポートタイツの話です。
ワコール社のCW-Xは1991年発売だそうですが、既にスキーで膝を悪くしていたワタシは初期の頃から愛用しています。
最もサポートの強いタイプ+フレキシブルなニーブレスという組み合わせでコブ斜面を滑っています。なのでこの手のタイツは馴染みがあるのですが登山やハイキングに使ったことがありません。
もちろんクライミングの時は膝の動きの邪魔になるので使っている人はあまりいないと思うのですが、トレッキングコースで使っている人は非常に多い。
ただ普段は暑い時期はNorrønaかPOCのハーフパンツ+膝の強圧サポーター+場合によってはふくらはぎサポーターをしているため必要ないように思っていました。
先日比叡山北尾根に行った際にNiiya氏がサポートタイプのタイツ+ハーフパンツで来たので「暑くないですか?」と聞いたらそうでもないとのこと。
それじゃあ確かに脚部の保護にはなるでしょうし、低山でもあるので秋になったら試してみようということで新たに買い求めました。
強圧タイプの脱ぎにくさと、長時間履いていた時の血行不良は良く良く知っていますので、最もコンプレッションの弱い“スタイルフリー”というものにしました。
だからと言ってサポーターなしは怖いので強圧膝サポーターをその上から装着し下りはストックを併用という形で壊れている膝を守ります。
そのスタイルでチョット大文字を上り下りした感想ですが、確かに脚部への負担は減りました。暑いと思った時はハーフパンツを少しめくれば凌げます(あまり人のいるところでは何ですけど)。
故障を抱えている方にはいいんじゃないかと思いました。
(シーダブリュエックス)CW-X CW-Xスタイルフリーボトム(ロング) VCO509 YE YE L
クリエーター情報なし
CW-X(シーダブリューエックス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字大文字大文字

2016年08月25日 01時26分48秒 | スキーオフトレ
娘ができたりKick myu嬢が運動できなかったりで近場で遊ぶことが多いのです。
空いた時間にちょっと、となると大文字が最適。
いろんなルートがあって楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山北尾根から南庄

2016年08月17日 23時29分55秒 | スキーオフトレ
友人のNiiyaさんとトライ。
けっこきつかったです。
でも大尾山以降は道が廃道寸前になってたりなかなか良き(面白い)ルートです。

タクシーでNiiyaさんピックアップ。

セブンイレブン八瀬で降ろしてもらって買い物

徒歩3分くらいでケーブル駅
↓(叡山ケーブル)
ケーブル山上駅

スキー場跡(スター食堂跡やレンタル小屋も撤去されてた!)

比叡山北尾根

横高山

水井山

仰木峠

小野山

大尾山

滝寺(旭滝)

南庄
↓(運良く江若バス)
JR堅田駅

大尾山から湖西側への激下りで、尾根から谷に移行するポイントを見過ごしたようで、パラグライダーのテイクオフ場所に出ちゃったりして余分な時間がかかりました。
逆ルートなら分かりにくくないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金比羅北面サーキット(トレーニング?)

2016年05月21日 23時07分21秒 | スキーオフトレ
リードする松井先生をビレイ中のワタシ

夏かなー?な天候が続きます。
学会終わったら、松井先生にガイドお願いして金比羅登りに行こうと以前より計画してたところ、Niiya氏・Macky嬢・MSYN氏とうまく予定があって、総勢6人(松井先生のお手伝いYM嬢とで)。
たくさん楽しく登りたーい!というワタシのよく分からないリクエストによる松井先生セレクトコースはどんなだというと...

北尾根1P→MK数本遊び→北尾根2P→北尾根3P→舟→北壁(上部)→ビビリ数本

てことで10ピッチくらいですか。金比羅北面サーキット、だそうです。
トレーニング怠っていたから(一週間前クラックス京都でシバかれただけ)ビビリの正面でパンプしてしまいましたがな。
ワイワイ楽しいクライミング日和。
今度は花崗岩を触りたくなって参りました。


北尾根1P目(45m)、楽しい順層↓



そこからMKへ逸れて数本遊びます。大っ嫌いなMフェース(笑)↓



北尾根に戻って2P目(15m)つなぎ的なピッチ↓



北尾根3P目(30m)、快適かつ高度感のある一番気持ちいいとこ↓




舟(20m)、おおなんだ!?このRCCボルトの宝庫は↓



北壁右上半分(25m)、舟から素直につなぎます。下からしか登ったことないのでこっち側は初めて↓



最後にビビリ(10m)でも数本。遊びくたびれて下山と↓



はい皆様、お疲れ様でした~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字山、中尾城から中尾の滝・幻の滝

2016年04月21日 23時10分46秒 | スキーオフトレ
平日に時間ができたので以前より気になっていた大文字山の中尾の滝ルートを辿ってみることにしました。
多くの方がWeb上で紹介されているので気楽に探索に出ます。今回エントリーの中の(数字)は地図の青い番号に合わせてあります。緑の数字はスタート地点からの距離(km)です。
天気は初夏のようです。そりゃあスキー場に雪もなくなりますわね。
さて銀閣寺から八神社、朝鮮学校の入り口を過ぎてしばらくで石垣の切れ目から林道を離れ北側の尾根に取り付きます。

(1)右へ幾つか分岐もありますが小さな尾根なので、径が交錯していても基本的に尾根筋を辿っていけばOKです。




(2)中尾城跡に着きます。




(3)途中二箇所ほど右へ分岐がありますが火床に向かう一般ルートに合流すると思われます。




(4)中尾城跡から更に尾根を上がってゆくと右が尾根筋、左が谷筋へ向かう分岐があります。
右を選ぶとそのまま火床から大文字山頂の間に出ますが、今日は中尾の滝に行くので、左へ向かいます。




(5)しばらくで谷に降り立ち小さな流れを渡って北方向に向かいます。




(6)ものの数分で滝の水音が聞こえて来るので、そちらに降りる道を行くと、数十mで中尾の滝に着きます。高さは2m弱程度の小さな形の整った良い滝です。堪能したら元の道に登り返します。




(7)道は白川砂の流れに絡みながらですのでややあやふやになるところもありますが、基本的に大文字山頂方向に向かって行けば間違いありません。




(8)砂が作り上げた面白い造形の地形で分岐があります。右の谷にしっかりした踏み跡が見えますのでそちらに向かいます。




(9)しばらくで明るい潅木の開けた感じの場所となったら幻の滝が見えて来ます。
付近は庭園風で美しい場所です。




(10)10分ほど登ると尾根に乗り、左から登ってくる道と合流します。出合坂と書いてある小さな看板があります。




(11)そこからは小さいながら谷の源頭らしい雰囲気となり、明るい林となって稜線に向かって登ります。




(12)あっけなく大文字山頂に着きます。東側からアプローチした形となります。



帰りは火床まで降り、千人塚方面がたいそう賑やかな大人数の声が聞こえましたのでそちらは避け、大の字の右(南)のハライの階段(13)から霊鑑寺へ降りて(14)、銀閣寺駐車場に戻りました。
地形の変化に富み、木も美しく鳥も多い静かで大変良いルートです。

08:45 銀閣寺観光駐車場
09:25 中尾城跡
09:32 谷筋と尾根筋の分岐
09:40 中尾の滝
09:55 谷間の分岐
10:00 幻の滝(15分休憩)
10:25 出合坂
10:40 大文字山頂(5分休憩)
11:05 火床(25分休憩)
11:50 舗装路出合(5分休憩)
12:12 銀閣寺観光駐車場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮

2015年12月17日 18時00分36秒 | スキーオフトレ
男山行ってきました。
たぶん。。。意外に初めてだったと思います。
まあ「仁和寺にある法師」状態だったのかも知れません。Red Bull Holy Rideもあった所縁のある場所だと言ふのにね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子岩いいですね

2015年12月13日 17時56分15秒 | スキーオフトレ
また獅子岩に行ってきました。
ガイド松井先生と遊ぶのはホント楽しいです。
斜度も緩めでガシガシにフリクション効きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩り

2015年12月06日 17時54分03秒 | スキーオフトレ
新島襄先生お墓から(ヨブ記は重そうで読む気が。。。)七福思案処を経て日向神社へ。
不作の今年一番の紅葉だったと思いますヨ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.10モカシム・オンサイト(ベルクロ)購入

2015年09月28日 00時25分07秒 | スキーオフトレ

あれ以来、ニューシューズを探しましたが結局モカシム・オンサイト(US6.5)に。
やっぱ履いたその日から馴染んで、ベルクロ締めでモカシムよりもやや硬くイイ!

ボームボルダーでも履いてみましたが小さなジブスでも予想を大きく上回るかかりの良さ。
早く外で使いたいですね♪

FIVE TEN(ファイブテン) MoccAsym Onsite モカシムオンサイト(レッド) 1400156 RED 7
クリエーター情報なし
FIVE TEN(ファイブテン)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする