goo blog サービス終了のお知らせ 

silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

大文字山HIITもどき

2015年09月20日 22時32分48秒 | スキーオフトレ
大文字山にトレーニングがてら登ってみました。
と申しましてもトレイルランニングされてる方などに敵うわけはないので、頑張って心拍数を上げて、上がりすぎたら短時間ゆっくり歩くという軽いHIIT(High-intensity interval training:高強度インターバル)の真似事をしたワケです。VO2max(カルボーネン法)90%まで上げるのは幾ら里山としてもリスクがあるので85%前後までとしました。現在のワタシでHR=BPM147くらい。
最終的には最高HR:148BPM、平均HR:131BPMとほぼ狙い通りでした。
写真のExif情報みてみると思ってたより山頂まで時間かかってます(^^;
いちおコースタイム

09:15南禅寺
10:17林道横断出合
10:23大文字山頂(5分)
10:38火床(30分)
11:15銀閣寺

使用シューズ:アディダスTERREX SCOPE GTX(ステルスソール)
この靴はアプローチシューズとしての位置付けですが、山の店には置いていないし、アディダスショップにも置いていないので通販でしか買うことは出来ませんが、ステルスソールなのもあって安心感ハンパないです。
ランニングする方にはオーバースペックかつ重すぎるかも知れませんが。
サイズはいつも履いている大きさで良いと思います。大きすぎるとこのシューズの良さが損なわれます。
トゥ部分はクライミング用にフラットな部分が作ってあります。













[アディダス] adidas TERREX SCOPE GTX M19519 M19519 (コアブラック/ソーラーレッド/ランニングホワイト/24.0)
クリエーター情報なし
adidas
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比良・獅子岩クライミング

2015年09月13日 19時37分35秒 | スキーオフトレ

朝方まで降っていた雨も上がり、獅子岩基部に着いた時には岩は乾いていました。
外の岩場は自分でリードするのもアレですし(楽しい、と言うか充実感あるのは分かっていますが)このところは主催の松井先生のお人柄もあって、ゼログラビティさんにお願いしています。
今回は外岩2度目のNiiji氏と二人で参加。
そうとう昔に獅子岩の正面をリードで登ったことがあるのですけど、斜上バンドがあったのを覚えているくらいで後は忘れてます。


到着時は、恐らくどこかの山岳会の方たちが、正面下部にトップロープを張って、プルージック使って練習されていました。
私たちは一昨年みんなで来た南側のスラブでまず3本練習。
斜度は50度少しですが左右に逃げず、真ん中を行くとスメアリングと細かいがカチッとしたホールドを使って面白いです。

 


その後、中間ビレーポイントから上に抜けます。上部は斜度も落ちてきて琵琶湖の眺めが気持ちよい登りです。
ちなみに2人で参加の場合、マルチなら後ろ二人は同時に登る形式です。


お昼休みの後は獅子岩正面へ。松井先生からはフリーが面白いので北小松の岩場の方を誘われていたのですが、この正面壁の気持ち良さを味わいたくてこちらにして貰いました。
それはいいのですが、まだ履き慣らしていないファイブテン・アローヘッド(USサイズ6)が痛くて仕方がない。
ふだんはモカシム(USサイズ6.5)をユルユルめに履いているのでたまらんです。小さなところも確実に捉えることが出来るのは素晴らしいのですがダウントゥなこともあって、とても辛い。
こんなことならモカシム・オンサイト、ストーンランズ・ベルクロあたりを外用に買ってもいいかな~とも思います。
昔は外岩はアナサジ・ベルクロだったのでそっちも考慮。いずれにせよサイズはUS6.5で快適な履き心地なのが欲しい。。。もちろん現在(おそらく4代目)のモカシムでもいいのですが、もうちょっとエッジングのカチリと効いた方が気持ち安心ですし。
獅子岩と言うのは切れば3ピッチになります。10m、15m、20mくらいでしょうか?
今回、松井先生は中間テラスまで1ピッチでしたので2ピッチですね。
それでも足が痛~い。


正面の真ん中にある通常ルートは非常に気持ちのよい緩斜面スラブなので鼻歌が出そうなのですが、足の痛さがそれをスポイルしてしまいます。失敗失敗。


最後の「獅子の顔部分」のやや立った斜面核心部の弱点を抜けて行く松井先生。
慣れてるワタシが今までずっとビレーしてたので、今度はNiijiにビレー交替じゃ~!


ね、もの凄く楽しそうなピッチでしょ。
Niiji、ちゃんと足元見たら立つとこあるよー。
最後の立ったところもしっかりしたホールドがあるのでぐいっと行けます。
後ろの琵琶湖も高度感が出てナイスです。


最後はアプザイ、、、いやラペリングして終了~。
やー、快適な花崗岩遊びでした!また宜しくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山登山

2015年08月19日 22時42分41秒 | スキーオフトレ
立山(雄山)行ってきました。先日伊吹山ハイキングに行った際、あれ?ちょっと久しぶりに3,000m気分を味わいたいかもと思ったのがきっかけ。
そんな時間もたくさんないので、ごく普通に富山側からアルペンルートを使って室堂から雄山の往復だけですが楽しかったー。
ハテいったい何年ぶり。。。いや20年ぶりくらいでしょうか。
高山がほとんど初めてなmia嬢も遊歩道から雪渓、岩場の混じるルートを楽しんでいたようです。それに雷鳥にもたくさん出会えましたしね。
学生時代に山岳雑誌「岳人」にルート発表した龍王岳が一部しか見えなかったのは残念でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕山千日詣

2015年08月01日 22時41分21秒 | スキーオフトレ
京都に住んでいて愛宕山にも数回登っているのですが、千日詣は行ったことなしでした。
偶然休診の前日が7月31日に当たったので、夜診を終えてから(急に決まった)出発。
何とか最終バスに乗り込み、二の鳥居の時点で25:00になっていました。現在減量中というのもあって、7合目でハンガーノック(ー ー;)
でもまあ無事「火迺要慎」札もゲット。
帰りは6:00くらいの始発のバスで帰りました。いや~、暑かった人多かった。
普段山に行く時は静かな時間帯が多いので、もういいかなってところですかね。mia嬢はタフでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山

2015年07月19日 22時39分25秒 | スキーオフトレ
当初はバイク2台で行こうと思っていたのですけど、生憎の天気でしたのでV8 HEMIエンジンに火を入れて出発。
おお!伊吹ってこんなに高山情緒あふれるところだったっけ?というくらい宜しかったです。
今度こそはバイクで行きたいものでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイク&バイク

2015年05月17日 23時43分17秒 | スキーオフトレ
山が楽しい季節になりました。人の多い曜日やコースはハイク。
(実は石鳥居はじめてだったんですよねー)

久々の古い方の本来の雲母坂。

人のいない時間帯やコースはバイク。


でいいんじゃないでしょうか?
最近はトレイルランの方もいて楽しみ方いろいろですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尻皮ファーテール

2014年12月21日 23時25分29秒 | スキーオフトレ




良いもの見つけました。
あると便利だけど本物(ファー)は嫌だなと思い何となくWebを探していたところ発見。
商品名は「尻皮ファーテール」ですがもちろんフェイクファー。
よくぞ商品化されました!とりあえず買うでしょう、と云うことでmia嬢のぶんと二個購入しました。
製造元は56gorokuというところのようですが、楽天では売っているものの本家はブログしかなく、Web Pageはリンク切れ状態なので、更新はされていないものの記事は残っている店長ブログという場所を貼っておきます。
このヒップガード(と申しますかボトムガード)、本日山で用いましたが良いですよこれ。
適切なサイズ、手軽な装着感。内側にポケットがあり、説明のように汗拭きタオルを入れてみましたが装着したままでは少々取り出しにくいですが、あるに越したことはないでしょう。
まだ新品でしたが電車の座席に座る際は捲りあげておきます。歩行の際も邪魔にならず座って暖かい。
スキーにも使えそうだけどモーグルにはちょっと。
MTBには絶対いい(乗車時はサドルの後ろにハングする)。

以下、今回もabstractで失礼します。

2014年12月7日(日):目覚めたら13時。ハイク(曼殊院→瓜生山→北白川→京都市役所)
2014年12月9日(火):ボルダリングジム
2014年12月14日(日):目覚めたら12時。ハイク(醍醐駅→醍醐寺→醍醐山往復)
2014年12月16日(火):ボルダリングジムで右膝痛める(サポータ生活に戻る)
2014年12月18日(木):SGLT2阻害薬・社内勉強会講師
2014年12月21日(日):ハイク&終い弘法(伏見稲荷駅→稲荷山→東寺)

12月7日(日):(曼殊院→瓜生山→北白川→京都市役所)




12月14日(日):(醍醐駅→醍醐寺→醍醐山往復)


登りはじめ


眺望よし


休憩所・喫煙所。寒かったので逃げ込めてナイス!



12月21日(日):(伏見稲荷駅→稲荷山→東寺)


キツネさま


終い弘法


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山晩秋

2014年11月16日 19時59分37秒 | スキーオフトレ
昼までたっぷり寝たのちに、紅葉を求めて比叡山に行ってきました。
14:00発のケーブルカーに乗り行程を省略。
2009年位までは、MTBをそのまま積み込むことが出来たので散々利用させて頂いていました。
ケーブルの途中での紅葉は綺麗でしたが、降りてからは既に散っていました。


ぼちぼちmia嬢と歩いていると蛇が池(旧・比叡山人工スキー場)着。
実はこのブログ内にも廃業後に行ったことがあります。え~と、これですね。もう9年前か。
調べてみると2001シーズン、つまり2002年3月頃までは営業していたわけです。
8才にここでスキーをしてから38年間、ほぼシーズン一回以上は通っていたことになります。
京都市民の古いスキーヤーでは、初めてここでスキーをしたと言う人も多い筈。
ここ、狭いからと言って実は初心者向けではないんですね。斜度も10度くらいはありますし、ストップゾーンが非常に狭い。アプローチもツルツル滑る道を10分弱歩かないといけない。
初めてスキーを履くのであれば、白馬なら栂池、志賀高原の横手山の下あたりが一番楽しいのではないでしょうか。まあびわ湖バレイのような寒気と強風がないのが救いでしょう(今年もシーズンパスは買いましたよ)。


うわー、スター食堂廃墟。


借りたことはないけど取り壊し前に記念撮影。


ここは眺め良いです。右(東)は琵琶湖から、ずーっと比良山系、雲取山、桟敷ヶ岳と見渡せます。眼下には瓢箪崩山の複雑な地形、金比羅ロッククライミングゲレンデまで一望。


実は初めて行った大比叡山頂。標高はぴったりエベレスト-8,000m。


帰りは雲母坂方面へ。あらまぁ、嘗てのドロップオフ名所もすっかりサッパリした姿になられて。

で本来の塹壕戦のような雲母坂は通行禁止ではないものの、横の小尾根に道が作られていて通らないで修学院まで歩いて帰って来ました。
秋の好日、なかなかに味わい深いハイクでございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーグルスキーとサーフィン

2014年09月16日 00時02分30秒 | スキーオフトレ
いつもモーグルキャンプでお世話になっている祓川貴弘コーチも実は夏はサーフィンをされています。菊池理コーチはもっと本格的にされています。
夏だけ、それも一瞬だけの陸サーファーのワタシですが今回、宮崎のサーフィンスクールに入って得るところがあったのでご報告。
お世話になったのはナギサストアさん。
イイですここ。大概スキー以外のレッスンというのは緻密さに欠けると思うのですが、ここは違う。たいへん丁寧に教えて頂けます。
ワタシのような他のスポーツをやっていて、サーフィンの初心者というのは兎に角、横乗りに弱い。
特にモーグルスキーでは常にトルソーは斜面に正対を求められるのでなかなか重心の置き所が分からなくて沈没ばかり繰り返していたのですけれど、逆に横にさえ乗ればモーグルスキーと共通点が見えて来ます。
初心者なので間違っている部分もあると思うのですけど気付いたところを列挙してみます。

パドリング=斜面下に向かってスタート
立ち上がるタイミング=コブの盛り上がったところ
(立ち上がる際は前に向かって=コブの底に向かって斜度に負けないように前へ)
ボトムに向かって滑り始める=コブの溝に向かってスキー板をプレスし始める
波に乗って滑っている=雪面に荷重し続ける

スキーと身体を使う方法は勿論違いますが、レギュラースタンスの場合でおさらい。
立ち上がる時、後ろ足は完全にボードと90度の角度、左足つま先が進行方向に向きがちなので45度くらいまで頑張る。最初は真横にするイメージで。
右腕(海側の腕)を肘から上げて進行方向へ重心をプレス。スキーでいうターン外側の腕のイメージ。
(これでアンギュレーションが生まれる)
左腕(岸側の腕)はリラックスして進行方向へ。
前へ荷重をかける場合は右腕を前へ。敢えて前の膝を曲げて重心を持って来る必要はない。
後ろの膝は進行方向へ締めながら板へ荷重。
※目線は前!!!!!この写真は欠点だらけですが目線が落ちているのが特にイカンですねえ。モーグルバーンでも同じですけど(笑)

何となく書き忘れていることがあるような気がしますが、大体はそんな感じです。
とにかくテイクオフは斜度変化に重心を合わせる事が大切なようですね。
それにしても、あー、身体中筋肉痛ですー(+_+)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルダリングと体成分

2014年09月04日 21時13分05秒 | スキーオフトレ
久しぶりにボルダリングにはまっています。
5~6年前にジムで右手を飛ばしてホールドを取りに行った際に肩を痛め、そのまま50肩(肩関節周囲炎)と云う情けない状態になってしばらく登っていませんでした。
完全に改善するのに1年くらいはかかりましたしボルダリングにおけるこのブランクはスキー以上に埋めがたいものがあります。
それでも毎日ホールドを触っていますと保持力も付きますし、減量効果もあり徐々にですが登れるようになって来ました。
しかし体重だけではないですね、BMIで云えばワタシ(BMI:20.8)より数段ボルダリングが強いスコット氏(BMI:21.8)の方が大きい数値なのですが、InBodyで体成分測定をすると明らかにスコット氏の方が骨格筋の身体に占める割合が大きい。
もちろん軽いに越した事はないでしょうが、問題はそこなんでしょうね。
スコット氏のSegment Lean Analysis(部位別筋肉量)を見れば四肢・トルソーの5点が全て100%を越えバランスよく105%前後に集まっている。
尚、全身の骨格筋の体重に対する割合は49.9%、ワタシが47.2%です。
ボチボチやって怪我しないように鍛えなきゃいかんですね。

で今回はこれを取り入れてみましたAbbott社の「アバンド」。
日本静脈経腸栄養学会等で、褥瘡の治癒促進に数多くの有効性が報告されています。
さてボルダリング時などの運動後の筋肉痛に対する効果は?
細い筋肉は炎症を起こしやすいので特にボルダリング向けかなと思ったりもします。
今のところいつもよりは調子が良いようですが、詳細は後日ご報告ということで~m(__)m
(ただし一包、約20gのたんぱく質に相当するので腎への負担もそれなりにあると思います)

アボット アバンド 24g×30袋
クリエーター情報なし
アボット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする