goo blog サービス終了のお知らせ 

silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

金毘羅外岩遊びと新しいロープ

2018年05月27日 23時06分07秒 | スキーオフトレ
またまたゼログラビティの松井先生に無理お願いしてNiiya氏と、外岩はじめてのN氏とY嬢4人で参加。先生1人と先客さんと合わせて8人の大所帯。
Mや北尾根で遊んだ後、地味な舟へ移動。
舟の上部は簡単なのですが、先生がここ面白いよと言ってくれた左下小ハングの一部分で爆笑セッション大会になりました。ワンムーブなんですけど面白い場所です(写真の場所)。
ボルダーで言えばVB、または7級かあって6級くらいですがはじめての方はハマるみたい。舟であれだけ遊べるとは思いませんでした。
N氏とY嬢も楽しめたみたいで愉快な一日でした。
(文章はYAMAPに掲載したものとかぶります)


で、さてクライミングロープ新調。
エーデルリッド・スイフト8.9mm×50m
うわー、この細さでシングルロープっすか。ってことで買いました。ルベルソ4でギリギリの太さです。
ただ自分がリードするとき、ちょっと心配なビレーヤーだとやっぱ9.4mm以上は欲しいです。

EDELRID (エーデルリッド) スイフト プロドライ グリーン 50m          [並行輸入品]
クリエーター情報なし
EDELRID (エーデルリッド)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歳児のボルダリング

2018年05月19日 22時31分50秒 | スキーオフトレ
うちのムスメN嬢(1歳9ヶ月)が子供用ボルダーボード登るの図です。
特に強いているわけでもないですし、みんなが大人用ボードで遊んでいるとやってみたくなるんですね。だいたい児童館や遊び場でハシゴ登れれば行けるわけですから。


スポットは必須です。


ブラシ使ってホールド磨いてます。なんでも真似したい年頃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御在所岳・前尾根クライミング

2018年05月17日 23時50分49秒 | スキーオフトレ
中学生時代から行きたい行きたいと思いつつ45年余(笑)。
行けばいいじゃんと思うでしょうが、微妙な距離と、今の歳になって知らない場所にいきなりマルチピッチっていうのもなかなか踏ん切れないもので。
結局今回は月に一度の平日休みにパワーゾーンさんにお願いしました。
もうとりあえずは前尾根に触るだけでもいいです。メンバーはガイドさんお二人。参加者四人。
このガイドさんの一人は昨年2017年12月30日の大日岳BCスキーの方と偶然一緒だったのでビックリ。

写真は、そのヒロさんがP6リードしてるとこです。

最近歩いていないのでアプローチでバテるバテる。暑いし。
ザック背負ったまま登るだろうと思い、水分も節約気味にしたのがダメだったですねー。
VAAM500mL×1・アミノバイタルゼリー100mL・アクアソリタゼリー130mL・ポッカアロマックス プレミアムゴールド170ml・コカコーラ300mL。。。う〜ん1200mLしかない。あとなんでもいいんで500mLばかりは最低持っていくべきでした。

午前中一ノ壁で1ルート一本。Ⅳ級。
テスト岩前で昼食後、前尾根取り付きに。難しいと言われてた1ピッチ目のクラックですがRCC:Ⅴ級?
んー、Ⅳ級くらいじゃないですかね。
その後下って右からP7巻いてP6へ。最後ちょっと細かい。そこからチムニーをラッペルで下って登り返し。なかなかしんどいですわー。
そうこうしているうちに時間がなくなり下山。
最後道に出る前にあった風化したボルトだらけの20mほどの壁で遊ばしてもらう。5.8ってとこでしょうか。
もう17時になったのでお開きってことで。
みなさまお疲れ様でした。
御在所、いい岩場ですね。ただちょっと京都市内からじゃ遠いかな。前日藤内小屋あたりで幕営してゆっくり行ければいいですね。
また今度は朝からP7〜P2を通して登ってみたいです。

9:05鈴鹿スカイライン登山口
9:25藤内小屋(0:15)
10:00藤内出合(0:10)
10:20一ノ壁
12:00テスト岩付近で昼食
12:30頃、前尾根P7
13:30同P6
16:00一番下の風化した岩場
17:10鈴鹿スカイライン登山口
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金比羅RCT

2018年04月19日 23時42分45秒 | スキーオフトレ
ゼログラビティの松井先生にお願いして今年初外岩遊び。
家ボルと外岩では感覚が違うので最初は動きがなかなかシブいです。
北尾根上部2、3ピッチ目をリードさせてもらい雰囲気掴み。Ⅱ〜Ⅲ級です。

Kスラブの左クラックは初挑戦、ワンテンション(^_^;
む〜、10a?10b?
午後からホワイトチムニーに移動してコーナーハングとか。ここはまあ。
いつまでもATCとエイト環もアレなので、後日オススメされたペツル・ルベルソ4を買いました。

あと一度使ってみたかった発熱剤使用の糧食(ホリカフーズ)を昼食時に実験。
寒い時期で夕食の様に時間があればネタとしてはオススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇谷ヶ峰(901.7m):2017年12月23-24日

2017年12月24日 20時23分42秒 | スキーオフトレ
日帰りできる山を敢えて泊まりで行ってきました。
ゼログラビティさんの忘年会みたいなものです。松井先生が宴会用?にファイントラックのシェルターを運び上げられたお陰で煮炊きは全部そこでやって頂きました。
コースはオープン前の朽木スキー場からの往復。

なお私のMSRアッセントデビュー日でもありました。
なかなかにスノーシューは楽しいですね!
久しぶりのザックの重さ(スノーシュー抜きで15kg)が少々こたえましたが、ペースも落として頂き距離も短いので問題なし。
また今回のテント泊で、懐かしのIBS石井スポーツ:ゴアライト2を引退させることにしました。かなり古いですし今回前室フライのシームテープも剥がれちゃいましたので潮時でしょう。最低限の前室が付いていて好きなモデルだったのですが今や買うこともできないですし似たような他社のものも出ないので中途半端だったのですかね。
今後ソロ用はエスパース・ソロ・アルティメットを使うことになります。
とはいえ賛否はあるもののシングル・ウォールのテントはひとつ欲しいところではあります(。。。とか言ってそれだけ幕営しない癖に)。

ところで私、寒がりです。無駄に寒がりなので今回はせいぜいマイナス5℃くらいだったにかかわらず、ノースフェースのフリースパンツにモンベル・ダウンパンツ+イスカ・ダウンソックスを投入し暖かく安眠できました。シュラフは山渓ナンガオーロラ900もあるのですが、生地の関係でパッキングが小さくならないしタケモ7+イスカ・ゴアテックスシュラフカバーです。
これだけやると上半身はノローナ・フリースだけで問題なかったです。小さくたためる中間着のホグロフスの化繊パーカーはテント場の宴会とおしゃべり時に使用。
行動中登りは上半身スリーブレスのファイントラック・スキンメッシュ+キャプリーン3+ファイントラック・ニュウモラップ、下半身(膝が悪いので)D&Mの長めサポーター+モンベル・MWタイツ+ファイントラック・エバーブレスアクロ。
翌日下りは朝寒いのでニュウモラップの代わりにフリースを着て上からアウターのショッフェルを羽織っていましたが、さすがに下山中に暑くなってしまいました。こまめに調整する必要もないくらい短い行程ですから途中でフリースを抜くのが面倒になったんですね。

にしても三日月ながら満天の星空と、早朝の百里ヶ岳、湖北の山々、比良連峰が雲海に浮かぶ様は感動的でした。
やはりたまには少し重い荷物を担いででも山にテントで泊まらなきゃあいけませんね。
今回ヒップそりは不発でしたが尻皮ファーテールは久々の活躍でした。

もうすぐ山頂


ミニテント村の夕暮れ


夜の琵琶湖畔をみおろす


朝からハイテンション


高島トレイル方面
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての小川山

2017年08月27日 01時17分04秒 | スキーオフトレ
夏休み、2017年8月19日に小川山クライミングに行って来ました。写真はソラマメハング。
もちろん初めてのところなのでガイド“エベレスト無酸素登頂”鈴木昇己さんにお願いしてツアーに参加という形です。
本当はどんな簡単なところでもマルチピッチと行きたかったのですが日程的に合わずクライミングスクール形式になりました。
予定は二日間だったのですが急用ができて、二日目は断念。翌朝から帰って来ました。

教えていただいたのはソラマメスラブ上下。

下部:生木が倒れたよ:5.9・甘食:5.10b・三色すみれ:5.10a・スラブの逆襲:5.11b(これは轟沈)。
核心部は左脚をキョン気味に立ち上がらなければ行けないところ。
古傷の左膝で立ち上がるので力が入らず、とても出来ませんでした。

上部:ソラマメハング:5.10c・ロングロングアゴー:5.10b

そりゃもうソラマメハングが一番面白かったですが、スラブも面白い。
普段よく行く京都の金比羅のチャート岩質と違い、一部風化はあるものの全体的に異常にフリクションの効く岩場ですね。

また機会があったらいきたいものです。


1泊目に宿泊した金峰山荘。


鈴木先生による“スラブの逆襲:5.11b”


隠れ家“ヒマール・カルカ”とっても快適。


心惹かれながら帰路。なんとまあ気持ちの良い眺めでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIVE TEN TEAM VXI(ファイブテン・チームファイブテン・アイ)

2017年07月13日 00時52分03秒 | スキーオフトレ
あらあら買っちゃった。Mi6…やっぱその世界最高のグリップを味わってみたい。
サイズUS:6.5デス。
このシューズはタイトに履くべきでないとのことですので
モカシム・モカシムオンサイトと同じUS:6.5サイズとしました
アナサジアローヘッドはUS:6.0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超久しぶりのリード(5.4だけどw)

2017年06月15日 20時16分03秒 | スキーオフトレ
ZERO GRAVITY 松井先生にお願いして夏に向け金比羅修行に行きました。同行Niiya氏。
北尾根→M→K→ホワイトチムニー×4本
(北尾根除く計6本:5.6→5.9→5.4→5.10a→5.9→5.10b)
松井先生に勧められて久しぶりのリード。ホワイトチムニーのノーマルルート一本だけでしたが、やっぱ楽しい!
ところでKスラブの5.9やサラワリ5.10a、コーナーハング5.9、右ハング5.10bは自宅ボルダーの練習のおかげかクリアが楽になっていました。地味にトレーニングは大切です。
ってことで空梅雨の気持ちの良いクライミング日和でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強烈!Moon パワーグリップSetB

2017年03月03日 00時00分12秒 | スキーオフトレ
ホームボルダー13aは比較的やさしい課題にするのが設置目的だったのですが、やっぱりそれだけじゃあねえ。
なのでボルトオンの間にスクリューオンの細かいホールドを散りばめることにしました。
で、木織隆生大先生に相談して選んだのがMoon!

うが〜!ポッケとかパキりそう。
急にグレードが2ランク上がってしまいました。最低V3にはなったかなあ。通しで登れんぞー(泣)。
ぼちぼち馴れてフィジカルを強くしていかねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の外岩遊び

2016年11月18日 14時36分04秒 | スキーオフトレ
スノーシーズンも近くなって来ました。
今回の糖尿病学会近畿地方会は久しぶりに発表もしないし参加もなしという珍しい状況です。来年の名古屋も特に面白い演題も思いつかないし、興味深い療養指導のことはもうちょっとデータの蓄積とか欲しいですし。
薬関係ならライゾデグやSGLT2i関係なら発表出来るデータもあるのですがのめり込めない。どの薬をどのように組み合わせて如何に使うか、等とかいうのであれば面白いですが、どういう風にまとめたらいいのか難しいので発表はパスですね。ちょっとつまんないですけど。学会ってやっぱり自分のデータ持って、他の方たちとあーでもないこーでもないってのが楽しいじゃないですか。
ってことで昨日は月一回の平日休診を利用し、久しぶりに松井先生に連れられて金比羅へ岩登り。一週間前に古傷の左膝をまた痛めて行けるかどうか怪しかったのですが、前日に痛みが取れたのでCW-Xの上にサポーター二重に巻いて出発。
クライミングの時にCW-Xとか動きの妨げになって好きでないのですが言ってられないです。ちなみに原因はエクササイズなのか、ダンス練習(PSYのDADDY...w)なのか、自宅ボルダーボードなのか不明。その3つやった後からじわっと来たので。さのさかモーグルキャンプまでには治さないと!

さて北尾根を3ピッチ後、舟から北壁。Y懸の頭で昼食を取ったあとホワイトチムニーへ。以前ホワイトチムニー来た時は、チムニー・コーナーハング・ハングルートしか登ってないのでサラワリは10年近くぶりだと思うんです。
相変わらずヘタッピには核心部は難しいなぁ。5.10aなんですけど。。右足上がらないし(笑)
松井先生がルーチンでないラインからあっさり登られたのでビックリ!
早速トライさせて貰うと難しいじゃないですか。一回降ろして貰って(もちろんTRですから)じゅうぶんパンプを解いてから再トライでなんとかクリア。
そろそろ膝も怪しくなって来ましたので持参したストック使って下山しました。
やはり今日は膝がチョットな感じです。
なんだかんだ言っても外の岩は楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする