goo blog サービス終了のお知らせ 

河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

映画、遺体「明日への十日間」

2025-05-15 04:50:01 | 東日本大震災
映画、遺体「明日への十日間」は2013年の映画です。
もうあの災害から14年も経ってしまったんですね。

2011年3月11日。午後2時46分。
その時、私は母の介護施設の1階に居ました。
普段住んでいたのは団地の8階(そこは1階に比べ震度がワンランク上なのです)
それなので、私と対応していた施設の職員が驚いて(患者達を護らなければ)と、
部屋から飛び出して行きました。
しかし、私は普段から地震慣れしていたので、彼ほどは驚かなかった。
でも、これはきっと尋常ではない地震だとは感じました。

それから3か月後に、趣味で歌声喫茶仙台バラライカに行きました。
歌声を堪能した翌日、私は独りで津波被災地の石巻に行きました。
そして、津波の被災地の光景を「見てしまった」のです。



あの瞬間の衝撃は人生で初めて経験した、すさまじい光景でした。
眼前に広がる石巻市の惨状。
それを見た人は皆、あまりの光景に胸が潰れる思いだったと思います。
そこに在った筈の石巻は、もう何も在りません。
そこで普通に生活してた人の多くが、向こうに見える太平洋へと流されてしまいました。
そんな理不尽な事が、普通に生活していた人達の全部を奪ってしまったのです。

さて、映画、遺体「明日への十日間」は、
その衝撃の日からの十日間の釜石市の現場を描いています。
釜石は石巻から北へ約90~100キロ離れています。
しかし、状況はどこでも同じでした。
石巻の後、私は津波の被災地を6回だったか行きました。
その間、歌声喫茶の人達に「どうか被災地に行ってください、
そして被災者たちの現状を見てください」と言ってきました。
私は、その被災者から「歩いている人の姿を見るだけで勇気づけられる」と聞き、
誰も歩いていない被災地を、たった独りだけで歩く私の姿を見て、
すこしでも勇気づけられた人が居たとすれば、
俺が被災地に行ったのは良かったんだなと、少しだけでも嬉しかった。

あの映画で胸を打ったのは、
寺の住職が遺体安置所を訪れ、御経をあげるシーンでした。



住職を演じたのは國村隼という(いち俳優)ですが、
彼はお経のセリフを何度も繰り返し覚えたそうですが、
実際に安置所とされた体育館に行くと、あまりの惨状に、
演技ではなく國村隼という俳優ではない、一人の人間として光景に耐えられなく、
何度も何度も言葉を詰まらせたのでした。
わかります、私も彼だったらそうなっていたと思います。
そこに在ったのは演技をする役者ではない、普通の(人間)でした。



また、遺体の歯型を採る歯科医の助手を演じていたのは、
酒井若菜という(私は全く知らない)女優さんでした。
歯型を採る仕事をしている時、医師の下泉(佐藤浩市)がやって来て彼女に言いました。
「貴女、〇〇さん、知ってるよね」
「はい、工務店の社長さんです、とってもよくしてくれました」
「・・・・・・」
「今、運ばれてきたから」
「・・・・・・」

そこからは全く言葉はありません。
ただ酒井若菜という女優の目線が全てを物語っているのです。
(エッ、運ばれたきたって事は・・・)
その無言で言葉の無い時間が凄い、そして悲しく切ないのです。
彼女の目線は言葉の域を超えて、津波に対するいきどおりを感じさせるのです。
昨日まで居た人が、今日は二度と会えない人になっている。
その衝撃を、たった数秒間の目線が語っているのです。
その目線は、アニメ映画では絶対に表現できません。
私がアニメではない普通の映画が好きな点でもあります。

映画館だけでは観られない繰り返しが、ビデオだったら何度でも観られます。
そこがビデオが好きな理由です。
好きな映画、好きなシーンは何度でも繰り返し観たいのです。

この映画は、私個人が津波災害を最も的確に見せてくれる映画だと思います。
被災地へ一度も行った事がないという人には、
今更ですが、観て欲しい映画です。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゴールデンウィーク、何をし... | トップ | 一番有名な鉄道車両 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

東日本大震災」カテゴリの最新記事