goo blog サービス終了のお知らせ 

「楽しく生きる」~あなたに和みのひとときを

日々のつれづれ・アート・音楽・衣食住。好きな言葉はゲーテ「いきいきと生きよ」デグジュペリ「大切なことは目に見えない」。

おいしいリンゴグラッセ★青森おきな屋「そふとどらいふるーつ紅玉」

2012-06-06 | 美味しいもの(スイーツ、お取り寄せ等)

おいしい干しリンゴ(グラッセ)。ドライフルーツなのですがやわらかくってみずみずしいです。

「そふとどらいふるーつ紅玉」という商品名で、青森のお菓子屋さん「おきな屋」のものなのですが、なぜか同店のHPには掲載されていません・・。おそらく、おきな屋の代表銘菓「薄紅」(同じくリンゴのグラッセでりんごの輪切りの形)の規格には合わない大きさのリンゴを一口大に切ったのでは。

たしか秋田の角館に行ったお土産、ということでいただいたのですが、「そふとどらいふるーつ紅玉」は県外限定品なのでしょうかね?

 

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします


↓「薄紅」でしたらお取り寄せ可です。

薄紅(うすくれない)
おきな屋
おきな屋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀ノ国屋のオレンジチーズケーキ・有楽町ルミネ

2012-06-05 | 美味しいもの(スイーツ、お取り寄せ等)

遅ればせながら有楽町ルミネに初めて行きました。
かつて西武、阪急デパートがあった「有楽町マリオン」には今はルミネと阪急MENS館が。時の流れをしみじみと感じます。

ルミネもすぐ近くのイトシア同様、チェーン(複数店舗展開)の洋服、服飾小物のお店があれこれ入っていて、
ちょっと会社帰りに寄ってぶらぶらするのにはよさそうです。

さて、ルミネの1FとB1Fには食料品が並んでいます。今日は1Fの紀ノ国屋(表参道に本店がある輸入品が多く置いてあるスーパー)のフルーツショップでオレンジチーズケーキを購入。

ごくオーソドックスな味ではありますが、オレンジのシロップ漬けとクリームチーズがよく合いおいしかったです。オレンジのシロップ漬けが大好きな私、このチーズケーキもきらいなはずはないのですが・・・。
クラスト部分は、風味もなく小麦粉+植物油脂だけで作った感じで、しかもしっとりしていていまひとつでした。

ひとつずつ個包装になっていて、一人で食べるときでも買いやすい。しかも320円というお手ごろ価格がうれしいです。
他にもフルーツを使ったお菓子、果物、焼き菓子などそろっていていずれも小さな包装。主客層であると思われる、20代~30代前半の女性が「自分へのちょっとしたごほうび」として買いやすいを意識しているのかな。元F1層の私もここのお店好きになりました。

地下には小さいながら成城石井(これもスーパー)が入っています。

紀ノ国屋のパン(ピタパン。とってもおススメ!)を使ったブランチ 

1)パストラミサンドイッチ

2)卵サンド

といっても小田急新宿店に入っているベーカリー、表参道の紀ノ国屋、表参道駅構内の紀ノ国屋などでしかお目にかかったことは無く、有楽町ルミネでは残念ながら買えません・・・)

 

 遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝町/ 八丁堀 のブーランジェリー/パティスリー Le R Cinq(ルエールサンク)

2012-06-02 | 美味しいもの(スイーツ、お取り寄せ等)

宝町/ 八丁堀 の高速出口わきにあるブーランジェリー/パティスリー Le R Cinq(ルエールサンク)

歩いていたら、小規模なビルが立ち並ぶあたりにちょっと不似合いなガラス張りのお店を見つけ、入ってみました。
要はパン屋とケーキ屋の合体したお店です。この4月にオープンしたばかりだとか。

しゃれた真っ白なショーケースに小ぶりのケーキが数種類並んでいます。
今日はチョコレートとフランボワーズのムースのケーキと、ヘーゼルナッツのムースをいただきました。
ちょっとお高めですが、丁寧に良い材料を作って作ってあることがうかがえます。
また機会があれば行ってみたいと思います。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー限定コロン

2012-05-29 | 美味しいもの(スイーツ、お取り寄せ等)

東京スカイツリー。オープンから大にぎわいのようですね。

東京に住んでいるのだから、頑張ってチケットを入手していけばよいのですが、元来人混みが苦手
六本木ヒルズ等の商業施設も一年以上たってからしか行かず(しかも用事があったので仕方なく)。絵の展覧会も朝一番か夜の展示日にしか行きません。混雑OK、と思うのは洋服を買う時だけでしょうか(店員さんが寄ってくる確率が低い)。

そんな私に、世間の風を送ってもらいました。
オープン当日に、ご友人がチケットを持っていたとかでスカイツリーに上ったという同僚のお土産です。

日本一高い建造物、世界一高い電波塔の名に恥じない極長コロン!30センチくらいあります。
ちなみに、コロンとは、グリコのお菓子。筒状のカリカリした生地にクリームが入っています。ご当地コロンもあれこれ。普通は2センチ程度の長さです。

パッケージには、上のようにスカイツリーの絵と「TOKYO SKYTREE」の文字が。コロンってCollonと書くのですね。



レア物でしょうから、夫が出張から戻ってきたら一緒に食べようと思ってとってあります。
子供の時、学校の遠足によく持って行ったコロン、久しぶりで楽しみです~ ありがとうございます。

人気ブログランキングへ遊びに来てくださいましてありがとうございます。励みになりますので投票(ここをひとぽち)お願いします

 
新たな東京名所ができるのはうれしいものの、これまでバスや鉄道の駅が「業平橋」から「とうきょうスカイツリー前」に変えられてしまったのは残念です。
業平橋はあの「在原業平」にちなんだもの

日本の文化にちなんだ名前が一つずつなくなっていくのはちょっとさびしいですね・・。横浜高速鉄道の「元町・中華街駅」みたいに
並列表記できなかったのでしょうか、東武さん。
業平だって「下町歴史さんぽ」を打ち出せば十分観光資源になるのでは・・。

グリコ クリームコロン 81g×5袋
江崎グリコ
江崎グリコ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「媛の栗」一番美味しい栗饅頭

2012-05-22 | 美味しいもの(スイーツ、お取り寄せ等)

「媛の栗」これまで食べた中でいちばん美味しい栗饅頭です。
愛媛県新居浜市の「千寿庵」というお店のもの。

栗まんじゅうにはめずらしく、白餡でなく小豆あんです。
まずこれが小豆あん好きな私にはうれしいです。
そしてなにより一粒栗が、甘すぎず栗の香りが活きていて本当に美味しいです。
外側の皮も、あくまで栗と餡をまとめる役だけという風情で薄く、ホロっと口の中で溶けるはかなさです。
お気に入りの深川製磁の栗模様のお皿にのせておそろいにしました。

以前「愛媛に住む親戚から」とこの「媛の栗」を下さった方に
「おいしいおいしい」「お取り寄せしたい」と私が余計なことを言ったばかりに、
ご親戚がさらに送ってくださったとのことで、
たくさんいただいてしまいました。かえって済みません・・・。

会社から帰宅後、今日も頑張った(自分への)ご褒美、として
大事にいただいています。

どうもごちそうさまでした

 愛媛といえば、一昨年出張しました登泉堂のかき氷と、晴れて居酒屋一人体験が思ひ出・・。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀最中 亀屋菓子店

2012-05-17 | 美味しいもの(スイーツ、お取り寄せ等)

ご無沙汰しております。このブログ、3週間くらいご無沙汰でした。
この亀最中のように首を引っ込めて?じ~っとしていたわけではないのですが、仕事も忙しくかつストレスあり、風邪で寝込み、あと家を建てることになってバタバタしておりました。

この亀ちゃんは、ちょっと前にお取り寄せしました。動物菓子には目がなくて・・。卵のような形状が、今一つオーブントースターで焼いて皮をパリッとさせるには厚みがあり(焦げないか気になり)、焼かずに、パンを焼いた後のオーブントースターに5分ほど入れておき乾かしました。

昔ながらのねっとりしたあんこがぎっしり。美味しいです。
福岡県柳川の「白秋最中」によく似ています。

亀パン  ・  、大阪ロイヤルホテルの亀ランプ、岩手の亀の子せんべいもよろしければご覧ください

長年大事にされ、飼い主とコミュニケーションをとるまでになった、スーパーキュートなカメコの日々がつづられた本「うちのカメ」。亀好きさん必読です

うちのカメ―オサムシの先生カメと暮らす   八坂書房



遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋清寿軒のおいしいどらやき大判小判

2012-04-27 | 美味しいもの(スイーツ、お取り寄せ等)

知る人ぞ知る名店、東京、日本橋にある清寿軒のおいしいどらやき。

平日のみ営業、しかも17時にしまってしまうという、会社勤めにとっては
「幻の」どら焼きといえましょう。
勤務先のある丸の内と日本橋は近いとは言えど、お昼に行くにはちょっと遠い。
(日本橋三越と人形町駅の間くらい)

和菓子通の方にいただきました。

同じく日本橋では「うさぎや」が有名ですね。

清寿軒のどらやきは、皮はうさぎやのふわふわタイプとは異なり
しっとり、ふんわりした甘みの強いカステラタイプ。
餡子は、うさぎよりも練が弱く、小豆のつぶがぷりっと自立しているような
(変なたとえですが)。とてもおいしいつぶあんです。
このごろうさぎやのどら焼きを食べていず、あんこの味がうろ覚えなのでちゃんとした
比較になっていないかも・・・。

清寿軒のどらやき、おいしゅうございました。ごちそうさま!
近くにいらっしゃる予定がある方は、ぜひ予約をして一度召し上がってみてくださいませ。

夫がどら焼きは皮だけが好きなので、
私は役得であんこ増量にし、いつもこうやって分けて食べているのです。
清寿軒のどら焼きは、大判(2枚の皮であんこをはさんだもの)、小判(一枚の皮であんこをくるんだもの)と二種類あるそうです。
大判をいただいたので、私の分は「小判」にしていただいた次第。


 遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 松葉屋の懐中しるこ(食べました)

2012-04-06 | 美味しいもの(スイーツ、お取り寄せ等)

京都 松葉屋の懐中しるこ「たぼたぼ」。先日購入時にご紹介しましたが、2月に食べた感想を。

水面に浮かぶ小舟(ではなく北前船みたいなすごいのかもしれません)の焼き印が風情があります。
海外出張の際に食べようかと温存していましたが、
結局帰国した日の夜にいただきました。

お椀に入れて熱湯を注ぎます。




箸で崩して皮はお餅状に、あんこはお湯に溶けてできあがり。



これまで「懐中汁粉の味はどこのでも同じ」と思っていましたが、この松葉屋のはおいしいあんこの香りが活きています。大きいので濃い目につくっても量があり満腹感もあります。

日本のものに飢えていたせいもありますが、懐中汁粉もおいしいわねえ・・としみじみ。

観光客で生計を立てているような、大通り沿いの京都のお店は通常(内心はどうあれ)
なじみ客でなくても礼儀正しく感じがよいものですが、松葉屋の店員さんは極めて無愛想でしたので
このお店に入るのも最初で最後だろうと思っていました。
でもこのお味でしたら、店員さんには
我慢し、リピートしても良いかもしれません。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログラ

ンキングへの投票(
ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわ酵母パン

2012-03-26 | 美味しいもの(スイーツ、お取り寄せ等)

酵母パンはどっしり、かみごたえがあるものだと思っていたので新鮮でした。

このブドウパン、ふわふわです。レーズンだけでなくかすかにレモンの風味もあります。
レモンの皮のすりおろしを生地に混ぜているのでは。



↓ π(パイ)ウォーターがこのフワフワしっとりに貢献しているのかしら?

 

↓ウィーン風のパンなんですって。



東京、葛飾区にあるパン・ド・イーグルというお店のものです。他にもゴマ入りクッペなどもっちりしたフランスパンもあり、
またスーパーに置いてあるというのもありがたく、しょっちゅう購入しています。


遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・マレ・ド・チャヤの葉山のショコラ・カロ

2012-03-17 | 美味しいもの(スイーツ、お取り寄せ等)

ラ・マレ・ド・チャヤの葉山のショコラ・カロ。チョコでもない、ケーキでもない、しっとりねっとり不思議な食感でおいしいです。
レトロダムールのフォンダンショコラほどには甘さや粘度が強くなく、生チョコ2:スポンジケーキ1を一緒にしたおもむきでしょうか。

神奈川県に住む方にいただきました。東京では手に入らないお菓子で嬉しいです。
他に白味噌や抹茶のフリアンも入っていたので明日のおやつに



冒頭の素敵なカードもいただきました。プードルちゃんが刺繍のアップリケみたいになって可愛い~
冷蔵庫の扉に貼ったところ、女の子の顔が私にちょっと似ているとの夫の弁。顔は自分ではわかりませんが、
いわれてみればそんな気も。ともあれ走っている感じに親近感を覚えます(この女の子はプードルのお散歩ですが・・)。
なのでこのブログのプロフィール写真もこれに替えてみました。


 遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都今西軒のおはぎ

2012-03-07 | 美味しいもの(スイーツ、お取り寄せ等)

嘯月の雪餅ふたばの豆餅、と京都の美味しいお菓子シリーズの締めくくりはこの今西軒のおはぎ。まんまるい形で、粒あんとこしあんがあります。

ここのおはぎは、ねっとり、極限まであんこを甘くしている感じ。それほど大きくないのに、一つ食べるととても満足感があります。どちらかというと、フタバのようなあっさり系のあんこが好きですが、今西軒はこれはこれで個性があっておいしいです。
以前別の方にいただいた古銭最中(これは栃木銘菓)を思い出しました。もちろんおはぎは生菓子ですから古銭もなかには餡の密集度は一歩譲りますが。

でも今西軒のHPをみると「甘さあっさり」て書いてあるのでよね・・・・今回三つのお店のを食べ比べた時は確実に甘さが際立っていたのですが、おはぎ大会をすればあっさりしたほうに分類されるのかも。

京都に行って和菓子三昧してみたいなあ~ホテルや旅館でお茶をたてて携帯マグに入れ、それぞれのお菓子屋さんで買ったらすぐ横の公園や鴨川べりにいって新緑の中いただくなんて楽しそう

でもこんな酔狂なことに付き合ってくれる人もいなさそうだから、やっぱり一人旅ですかねえ・・

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします



↓やっぱり、抹茶を持ち運ぶなら緑色のマグでしょうか。

ZOJIRUSHI 【数量限定生産】 真空ステンレスマグ【360ml】 SM-JA36W-GA グリーン
 
象印

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローソンUCHICAFEウチカフェレーズンサンド★マルセイバターサンド好きに。

2012-03-02 | 美味しいもの(スイーツ、お取り寄せ等)

ローソンUCHICAFEレーズンサンド。

勤務先のビルにナチュラルローソンが入っており、ついつい昼休みのついでに寄ってしまいます。美味しかったので家の近くのナチュラルローソンで家族のおやつに購入。

マルセイバターサンドやレーズンウィッチ好きにお勧めです!
軽めのバタークリーム(純生クリーム使用と書いてあるので、生クリームと呼んだほうがよいのな?)に
レーズンが入ったものをレーズンでサンドイッチ。
お手軽に似た味のものがいただけるなんて嬉しいですね。しかもリーズナブル。

ブランドはUCHICAFEですが、製造元は不二家。不二家もOEMをやっているんですね。

 

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶品!京都「嘯月」(しょうげつ)の上生菓子「雪餅」

2012-02-28 | 美味しいもの(スイーツ、お取り寄せ等)

 京都出町柳ふたばの豆餅の次は、同じく京都「嘯月」(しょうげつ)の上生菓子のご紹介。

この白いお菓子は「雪餅」という名前だそうです。ふんわりした雪の結晶を思わせますね。

「嘯月」(しょうげつ)のお菓子は京都の店舗でも事前予約オンリー。店舗にはあくまでお品の受け取りに行くだけ。イートインもないそうです。

お味ですが、こんなにおいしい上生菓子ははじめて感動です。
外側のつくね芋のふくいくとした香り、もっちりした食感にびっくりそして次に内側の黄味餡のほっこり、しっとりした味わいとのハーモニーにまたびっくり




もうひと種類、梅の型押しをした練りきりのようなお菓子も、口に吸いつくようで何か一味違います。

神田さゝまや、赤坂見附青野総本舗などの上生菓子はいただいたことがあり、美味しいなあと思っていたのですが、「嘯月」(しょうげつ)はさらにすごい
新宿高島屋に時々空輸されるそうですが、機会があればどうぞ召し上がってくださいね。「ゆきもち」は季節商品らしいので来年まで手に入らないかも知れませんが・・。

美味しいものをごちそうさまでした 

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします


包み紙もシックでステキザ・和の配色ですね。




抹茶は姑からもらった、これまた京都の一保堂のもの。冴え冴えとした緑でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都出町柳ふたばの「豆餅」

2012-02-28 | 美味しいもの(スイーツ、お取り寄せ等)

ぷっくり、もっちり。どうしてこんなにおいしいのでしょうか。京都、出町柳にあるふたばの「豆餅」。
新宿の高島屋デパートに、時々空輸されるそうで、予約をして購入された方にいただきました。

このふたばの豆餅以外にも、とびきりおいしい上生菓子 嘯月(しょうげつ)のゆきもち、今西軒のおはぎをいただき、幸せ気分炸裂の週末を過ごしました。後ほどこれらもご紹介します。

さて、豆餅に戻りますが、びよーんと伸びがよく、かつ弾力もありかみごたえのあるお餅、なめらかであっさりしたこしあん、そして塩の利いたぶりっこりっつとした赤エンドウ豆。ああおいしい。豆餅と言うだけあり、豆がポイントですね。豆大福マニアだからこその偏愛かもしれませんが・・。

出町柳のお店に行けば、あんなしのお餅や、他の和菓子も購入できます。といっても10年くらい前に行った際には、豆餅しか目に入らず残念なことをしました。

京都フェアなどで各地のデパートの催事に出店される際には、整理券が瞬く間になくなる人気商品であるのもうなづけるおいしさ。
京都の伊勢丹デパート、阪急デパートでも、買えないことが多いですが、新大阪構内のスーパーに以前出店があって、15時頃でしたが購入できました。新大阪は結構穴場ではないでしょうか。おススメです。

 

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします


ああ、また食べたいなあ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

げんこつドーナツ(クラップフェン)渋谷東急東横店LA TERRE

2012-02-25 | 美味しいもの(スイーツ、お取り寄せ等)

大好物のげんこつドーナツ(クラップフェン)。シナモン味も出ました。

渋谷東急東横店フードショーにあるLA TERREというお店のものです。
シュー生地のほうな玉子たっぷりの生地をあげてあり、見かけほど重くありません。
今日はシナモン味を夫がお土産で買ってきてくれました。

食事の後でしたが、これは当日食べないと
先日のビアードパパ季節限定品もそうでしたが、メタボ妻を甘やかすともっとメタボになる(夫の心配が増える)んですが・・・

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする