バレンタイン。何も特別なチョコの用意をしていなかったのでせめても・・と思い、勤務先近くのカフェクロワッサンでチョコクロを購入。季節限定のハート型です。
軽くオーブントースターで温めディナーの後に出したら夫は「エイリアンの顔だね~」と一言。
ハートとは思わなかったそうです・・・。
味はいつものチョコクロと同じでした。
遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします
バレンタイン。何も特別なチョコの用意をしていなかったのでせめても・・と思い、勤務先近くのカフェクロワッサンでチョコクロを購入。季節限定のハート型です。
軽くオーブントースターで温めディナーの後に出したら夫は「エイリアンの顔だね~」と一言。
ハートとは思わなかったそうです・・・。
味はいつものチョコクロと同じでした。
遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします
お宿を11時にチェックアウトした後は伊東駅まで送ってもらい、商店街をしばしぶらぶら。今回電車で来たせいか妙に夫が散歩に積極的。どうも腹ごなしに歩く→昼ごはんを伊東で食べて東京に帰るという算段だったようです。
商店街で手作りこんにゃく(静岡でなく群馬で作っているそうですが)、生わさび(二本で500円というびっくり価格!家の近くのスーパーでは一本980円です)を購入、かばんに押し込みました。
まるげんという居酒屋さんでお昼を食べることにしたのはよいのですが、12時前ですでに空席待ち。ファミレスのように名前を書くシートが用意されているところを見ると、人気店なのですね。
席を待っている間に斜め前の「一新堂」という和菓子屋さんでこのサザエ最中と貝最中を購入。味は普通においしい最中でしたが、なんといってもこの形が海の近くに来たという旅情をさそいます・・。
以前静岡に来たときも同じような最中を見つけていました。伊豆大川温泉にある清月堂の「波の子もなか」。
波の子のほうが、心もちつくりが精巧な気もします。大川温泉では「いさり火」という旅館に泊まりました。
遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします
美味しいどら焼きをいただきました。種類が色々なのも楽しいのですが、皮がふっくりやわらかく食感がとてもいいです。 私は粒あん派なので、「粒あん」や「あんバター」を特に美味しくいただき、栗派の家族は栗入りを喜んでいました。
埼玉県みずほ台に出店している「とかち村」のものです。以前こちらの洋菓子(焼菓子)もいただき美味しかったのですが、和菓子もいいですね。どうもごちそうさまでした
下さった方によると、要冷蔵のものも含め、十数種類あるそうですので、ご近所の方はぜひ全種類制覇を!
遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします
毎年実施しているびっくり大賞。年始にお土産にいただいた中から珍しくてびっくりしたものに賞を授与しています(受賞者に一方的にお知らせするだけでセレモニーも副賞もなし)2011年度 岩手亀の子せんべい
2012年度 名古屋かるたういろう
今年は、残念ながらびっくり大賞は該当なし。代わって「好物ありがとう賞」のご紹介。
まずはパティスリー葦の湘南チーズパイ。以前湘南近辺に住んでいた方にお引っ越し前にいただきました。これは「やめられない、とまらない」。粉糖の甘さとチーズの塩加減、パイのサクサクが相まってあとをどんどんひき「今日は何本で終わり」と決めておかないとひと箱でも食べられそうです。
次に大手まんぢゅう。岡山銘菓です。こくのあるあんこに酒まんじゅうの薄い皮。素朴でしみじみおいしいお菓子です。温泉街などにある、皮があんまんみたいに分厚いふかふかした酒まんじゅうも好きですが、この大手まんぢゅうなどのように酒種の味がきゅっと凝縮されてあんこ玉の周りにちょっとだけついているもののお味も格別です。
↓番外編として「自分で見つけた年始の美味しいお菓子」
ポムダムール(リンゴの蜜漬けのチョコがけ)の一番館が季節限定で出しているいちじくのチョコ掛け。かなり洋酒が効いていてオトナの味です。いちじくがぷっくりやわらかいのが珍しい。
後ろは上でご紹介した葦のチーズパイ。この二つはお酒とよく合いますね~
遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします
平家パイ。初めて知りました。同僚にもらいました。
源氏パイを作っているサンリツの商品です。
源氏パイは1966年の大河ドラマで「源義経」が取り上げられたことにちなみ発売されたそうですが、この平家パイも「来年は大河が平清盛だからやっぱり平家パイかなあ~」と、サンリツ社の一昨年の新商品会議で開発・発売が決まったのではと想像しています。
味は、まさに「冷凍パイシートの味」。甘すぎず、中央のレーズンがアクセントになり、コーヒーブレイクの時にぴったり。源氏パイより好きかも。
先日、しゃっきりリンゴのパイをご紹介しましたが、わざわざパイシートを焼かずとも、この平家パイがあれば、果物を煮たものやコンフィチュールと合わせて即席のケーキができますね
いいものを教えてもらいました。
遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします
花水木(旧マリナ・ド・ブルボン。お店の名前が変わったそうです。知らなかった)の紅茶をいただきました。
前の日に紅茶に詳しい方と「外で飲む紅茶は(紅茶専門店であっても)薄くて期待通りの味ではない。家で茶葉をたくさん入れて丁寧に入れて飲むのが一番!」と意気投合したせいか、ご自身の好みのお茶を下さいました。
その日のうちにいただきたくて、
1)ビスケット
2)ケーキ
のどちらかと合わせようと思い退社後大丸東京店へ。銀座ウエストのサブレストが私の中でのNo.1ビスケットですが、それにするか生ケーキにするか。
大丸は、今まで1Fにしかスイーツが置いていなかったのですが増床後は地下にも色々お店が入っています。
あら、渋谷の東急東横店フードショーにあったテール(LA TERRE)があるではありませんか。ショートケーキとプリンを購入。
プリンは、以前はこんな牛乳瓶みたいな容器だったのに素焼きのカップに代わって生クリームも付いています。変わらず美味しかったのですがちょっと昔の方がとろとろしていた気がするのですが気のせいでしょうか。ショートケーキはスポンジに精製していない砂糖を一部使っているのか、こっくりした色、味わいです。
さて、メインの紅茶についてです。ロイヤルウバという名前です。ちなみにウバという品種は、スリランカのウバ州が原産のため、この名がついています。
ミルクティにするとよいとうかがいましたが、まずは初めていただくのでストレートで少し飲みましょう。
↓カップのふちをぐるりと、金環日食みたいなキラキラした輪っかが見えます。これは上質なウバ茶にみられる「ゴールデンリング」という現象だとか。他の紅茶では出ないのですかね(これまで気にしたことがなく不明)。
メンソール系の香りが特徴、とうかがっていたように、まずさわやかな香りがすーっと立ち上ります。ちょっと青臭い感じの香りが何とも言えない清涼感です。台湾のいい緑茶を飲んだ時にも感じたような味わいです。美味しい
次におススメのミルクティーを。
折角の香りがミルクで消されてしまうのでは・・と思いきや、ミルクのコクを押さえて香りが立っています。これも美味しいストレートももちろんいいけれど、ミルクを入れたほうが、
この紅茶の複雑な味が引き立ちますね。
そして最後にポットに残った濃いひとしずくを飲んでみました。もちろん紅茶の出がらし特有の渋みはあるのですがまだ青畳のような香りがしました。摘まれる前、木に生えている葉っぱの状態だともっと強い香りがするのかしら。
これまで紅茶といえばダージリンやニルギリばかり飲んでいましたが、新しい美味しさに出会えるのですから色々チャレンジした方がいいですね。
どうもごちそうさまでした
遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします
トリアノンのバタークリームデコレーションケーキ。大久保店で購入。
私はマルセイバターサンドはじめ、バタークリームを使ったお菓子が好きです。これまでご紹介したバタークリーム系菓子の数々
今日は初めて、バタークリームのデコレーションケーキを、予約して購入。
ほのぼの、老舗ケーキ屋さん「トリアノン」のものです。
毎年のように、ケーキコンクール、しかもデコレーション部門で賞を取る精鋭ぞろいのお店です。
HPを拝見すると複数の一流ホテルに卸をしているようで、OEMがメインなのかもしれません。その流れでか、お値段もとてもリーズナブル。
二人家族なのに、最小サイズを頼んだとはいえ5号サイズのホールケーキ
を買うのはやりすぎ感がありましたので、
「夫に感謝する」という名目で「いつもありがとう」なんて文字を書いてもらって
免罪符にして調子に乗って帰宅。
ちなみに濃いチョコレートケーキやモンブランを好む夫は、バタークリームには別に興味がありません。
つまり「私の、私による、私のための」超自己中心的な
企画です。
とはいえ、ホラ、内側もバタークリームですがプラリネ入り。ナッツ好きな夫も満足できる仕様で、気に入ってもらえたようです。本バターで丁寧に作られたクリームは、軽めのスポンジとよく合ってとてもおいしかったです。半分は一切れずつ冷凍して2週間くらいで食べあげました。
↓職人の技を感じさせるバラや葉の美しさ。
↓壁面のデコレーションもすごい・・。気分はすっかりお姫さま。
はやりの、アシンメトリーな前衛的なデザインもいいですが、こういう職人さんの技術が冴えわたるオーソドックスなケーキも素敵です。迫力を感じます。
↓これは夫の会社用おやつに進呈。
↓レトロな紙ナプキンも素敵。図柄は「トリアノン宮殿というわけではなさそうです)
トリアノンの軽食メニューブッシェはこちら。
一人用の生ケーキや、焼き菓子はこちら。
遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします
時計の針を一日戻しますが、舞茸天つき讃岐うどんを食べた日は、朝一番から仕事だったため、大阪には前泊入りしていました。
晩御飯よりも甘いものが食べたいな、と思い、閉店ぎりぎりの阪神百貨店に入りケーキを買ってホテルにチェックイン(今回はいか焼きはなし)。
持ってきたティーバッグで紅茶を淹れてリラックスタイムの始まり~
調べてみたら、このレーヴ ドゥ シェフは神戸の垂水が本店で、支店も何軒かあるお店です。阪神梅田店限定だという、フルーツタルトと、色々なケーキやさんでよく目にする、チョコレートムースとフランボワーズの組み合わせのものをいただきました。
生クリームが、重すぎず、風味がよく、でとてもおいしかったです。タルト生地、カスタードクリーム、フルーツとの相性も良く、「奇はてらっていないけれどしみじみおいしい」、まさに私の好みのど真ん中のケーキでした。
チョコレートケーキも、定番とはいえこっくり、なめらかなチョコレートムースが味わい深いものでした。
疲れる仕事も、それがあればこそ、こうやってご当地のものがいただけることを思うとちょっとうれしくもあります。
遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします
ちょっとご紹介が遅くなってしまいましたが、鶴屋吉信の10月の上生菓子です。
粒あんの周りはきんとん。山の色づくさまが美しく表現されていますね。
食べるのがもったいないくらいです。
百人一首に選ばれている能因法師の歌を思い出しますね。
嵐吹く 三室(みむろ)の山の もみぢ葉は 龍田(たつた)の川の 錦なりけり 能因法師(69番) 『後拾遺集』秋・366
遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします
名古屋出張の打ち上げ?で矢場とんの味噌カツを食べたあとは高島屋デパートの地下探索です。
「中津川の栗を使用した」というコピーにひかれ、レニエというお店で中津川モンブラン、和栗プリン、いちじくタルトを購入。
中津川モンブランは栗の味わいが活きています。ガルリカフェのモンブランをさっぱりさせた感じ。メレンゲはしっかり目に焼かれています。美味しい~
和栗のプリンはカラメルソースが栗ペーストとよく合い、イチジクタルトはタルト台がサクサク、バターの香り良くこちらも美味しかった~
遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします
源吉兆庵の栗雅楽。姑にもらいました。ほっこりした栗あんをしぐれ生地で包んだお菓子です。
これ「おとし文」の丸っきりコピーでは、というのは置いておいて(清月堂でも季節限定で栗のおとし文を販売していますね)、おいしいです。おとし文よりもしっとりしているように感じました。
もうオンラインショップでも売り切れになっていますが、お近くのデパ地下でみつけたらぜひお試しを。私は出張のなごみ菓子(ホテルの部屋でひとりお茶会をする)に一つ持って行きました。
遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします
出張一日目の夕食は串カツを食べ、そして二日目は新幹線の中で。
551蓬莱の豚まんは新大阪ではお土産用の冷たいのしかないと思っていましたが、同僚が「在来線の売店には2個単位で蒸したのがある」というので同僚が肉まん買いに並び、その間私はチューハイを買う、そして新幹線改札を入ってからやまもとでねぎ焼きを走って買い、新幹線車内になだれ込む、という作戦でばっちり間に合いました。
夕方~夜にかけての新大阪―東京間ではだいたい満席で、いたるところで出張帰りのビジネスマンがビールを飲んでいて、ビールのにおいは、素面のものには大変臭いものです。そこで自衛手段で、自分たちもアルコールを飲んでしまおうという作戦です。
ねぎ焼きはお店で食べた時の感動は無かったです。新大阪のは普通のお好み焼きで、お店のみたいにふんわりしていないような・・・。美味しかったですが。
似た味として、阪神百貨店の和風デラが味、コストパフォーマンスともに素晴らしすぎるので、比べても仕方ないのですが食べた間隔が短いと、どうしても比べてしまいます・・。
551の豚まんはいつもながら、皮がふかっむちっとしていて発酵させてるなあという味。花巻(皮だけ)も販売してほしいです。
そういえば、神戸の三宮一貫楼の豚まんも久しぶりにお取り寄せしようかしら・・。友情出演:Mさん(の手)
遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします
さすがに朝からいか焼き〈朝)、うどん(昼)、アフォガード(おやつ)と食べ続け、夜はそれほど食欲がない、かつ疲れたので甘いものが食べたいな(アフォガード食べたばかりだけど・・)と、夕食はケーキにすることに
明日は仕事の都合上、昼休みは30分も取れずコンビニのおにぎり+お茶に決まっているので反動で色々食べたくなっちゃうのかしら・・・と自分に言い訳。
今年オープンした、伊勢丹に行きました。大阪にしかないお店は・・・と見て回ったのですがめぼしいものがなく、結局神戸のパティスリーTooth Toothでいちじくのショートケーキとピスタチオのミルフィーユを購入。後者が大阪伊勢丹店限定だそう。
早速ホテルでいただきます。
いちじくのショートケーキはスポンジもしっとりしていて軽めの生クリームといちじくの組み合わせも良く、予想された味とはいえとてもおいしかったです。
一方、ピスタチオのミルフィーユは、バターの風味のよいパリパリした皮、ピスタチオの青臭さもちゃんと感じるこってり目のクリームが悪くはないのですが、とにかく甘い。甘すぎる。
紅茶じゃ味が弱くて物足りない~とブルックス登場。夜なのでカフェインレスで。
紅茶もブルックスももちろん家から持ってきました。狭いホテルでリラックスするためにも
お茶タイムは大事です。
明日仕事がんばろう!
パティスリー Tooth Tooth(トゥース トゥース)のクッキーのご紹介。(ページ中ほど)
トゥース トゥースと経営母体が一緒のレストラン「ビストロ シロ」のご紹介(こちらは東京恵比寿にあります)
遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします
北鎌倉 松花堂のあがり羊羹。東慶寺に行ったついでに購入。
原材料は普通の上がり羊羹(小豆、砂糖、小麦粉)なのですが、小麦粉はほとんど入っていないのではないでしょうか。水ようかんのような食感で、またさらしにさらした餡が、小豆の風味はしっかり残った中、さっぱりした風味で美味しい~。ちなみに、徳川家に献上したから「あがり羊羹」だそう。
お店は飾り気がなく、知らずにいれば通り過ぎてしまうようなしつらえですが、時期によっては売り切れてしまうこともあるそうです。
↓包装紙。近くの東慶寺は書かれていず、大船観音、円覚寺が記されているのは何か理由があるのでしょうかね。
菊最中は、かわってねっとりした餡でこれもおいしかったですよ。
何より、菊模様の精巧さがすごいです。
遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします
懐石桝ざき。港区大門になるお料理屋さんのようです。結構お昼などリーズナブルにいただけそうなお店ですね。
残念ながら私が懐石料理に行ったわけではなく、勤務先の社長がおよばれをして、お土産につめてもらった(メニューの一品だった?)という折をいただきました。たまたま会社で残業していたらいいこともあるのね。
秋の雰囲気満載な吹き寄せごはんでした。炊き込んであるのではなく、塩味をつけた出汁で炊いたご飯に具を混ぜ込んだと思われます。
鰤(ぶり)の照り焼き、むかご、銀杏、もみじ型のにんじんなどです。鰤は最初ちょっとなまぐさく感じたのですが、がりというかショウガの甘酢漬けがご飯に刻み入れているようで次第に気にならなくなりおいしくいただけました。
お魚がちょっと一切れ残ってしまったときなど、こういう使い方をすればいいのだな、と勉強になりました。
ごちそうさまでした!
遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします
↓折。緑のヒモ(現代風にゴムになっていました)がいい感じ。