私の町 吉備津

藤井高尚って知っている??今、彼の著書[歌のしるべ]を紹介しております。

吉備の国の漢人

2010-12-12 17:58:23 | Weblog

 漢からの帰化人については、日本書紀の応神天皇紀二十年の項に書かれています。

 これは私が持っている「日本書紀」の古い本です。

    

 その中に
 「二十年秋倭漢直阿知使主其子都加使主並率己之党類十七県而来帰焉」
 とあります。それに「ヤマトノ アヤノ アタヒノオヤ ソノコツカノオミ ナラビニ オノガトモガラ トヲアマリ ナナタリラ ヒキイテ マウキタレリ」と、かたかなのルビを符ってあります。これによると、漢から沢山の人々が帰化した事が分かります。

 更に、日本書紀では、この記事の次に、応神天皇は妃であった吉備の美女「兄媛」を慕って、葉田の葦守宮に行幸されたと、書かれています。

 この「葉田」は、即ち、「秦」ですから、その応神天皇の行幸より200年も前から、この吉備では、秦の人による活躍があったのだと思われます。そうすると、この秦の人たちが造山古墳の建設と大きく関係があるのではないでしょか。この「葉田」と云う地名から推測するに十分なる根拠ではないかと思います。なにしろ、秦の人たちです、あの万里の長城建設の立役者ですもの。

 そうするとです。話がどんどんと広がります。
 この兄媛の兄が、日本書紀によりますと、御友別(ミトモワケ)です。天皇より「吉備の国を与えられる」とあります。と云う事は、この御友別が、事実上、当時の吉備の国の国王だったのですが、それを天皇によって証明してもらったという事です。
 その吉備の国の国王「御友別」のお墓が、あの日本で4番目の大きさを誇る造山古墳だったのではないでしょうか。4世紀の初め頃だと言われます。その当時、この古墳が日本で最も大きいものでした。考えようによっては、天皇より強力な力を持っていたのではないでしょうか。もしかして天皇家より勢力的に強大であったのかもしれません。そうでなかったなら、わざわざ吉備まで天皇がお出ましになる必要はなかったのではないかと思われます。天皇の吉備への融和政策のひとつとしての行幸であったのだと思いませんか。それではあまりにも天皇家の権威が失墜するために、わざわざ、「兄媛」という美女を日本書紀の作者は造ったのではなかったかと思われます。そんな匂いが、私にはしてなりません。どうでしょうか。