goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

やっぱり強くなりたいから! 竹谷賢二「バイシクルトレーニングブック」購入

2011年12月08日 23時27分01秒 | 自転車
今回の風邪は富士チャレンジ200前にひいた風邪よりも大分軽いようで回復が早いように感じます。

今週末には全開になって欲しいですね。

さて、先日のTOKYOエンデューロにて、相変わらずの貧脚をさらけ出したわけですが、正直去年と同じくらいの力しかないと思いました。
つまり成長してない‥。

でもやっぱり強くなりたいのですよ。
少なくともエンデューロで先頭集団についていけるようになりたい!

身近な目標としてはいつも勝てない自転車友達二人に余裕をもって勝てるようになること!
身近に目標がいるというのはいいことです。

普段自転車に乗るときからしっかりと練習を意識していけば少しは強くなるかな? と思っております。

ということで本日竹谷賢二さんの「バイシクルトレーニングブック」を買ってみました。
正直まだ読んでいないのですが(笑) 全部読んでから自分に合う方法を実践しようと思っております。

いや~強くなりたいなぁ‥(しみじみ)


※どんな内容なのかな‥。

本日の体重申告
68.8kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村自転車ブログロードバイクへ

にほんブログ村



2012年のカンパニョーロホイールは検査完了のIDカードがついてくるようです

2011年12月07日 00時18分11秒 | パーツ購入
風邪ひきました‥。
やはり雨の中の走行、そしてかなりの寒さの中での待機が効いたようです‥。
とはいえ、富士チャレンジ200の直前ほど酷くないので、こじらせないようにしなければ‥。

さて、タイトルの件ですが、2012年モデルのカンパニョーロのホイールには検査済みのIDカードがついてくるようです。

先日BoraOneをケースから取り出した時にハブのところについていたのがそのIDカードのようです。

今日何気なくカンパニョーロのホームページを見ていたら気づきました。
【カンパニョーロProduct News】

最終検査チャートの項目は(かなり訳が怪しいですが‥)
1:振れの確認
2:ハブのセンター出し
3:スポークテンション
4:回転の滑らかさ
5:制御性

のようです。

そして左下にはホイールを組み立てた人のサインが入っています。
右下には追跡可能な識別コードが入っています。

なんとなく、チェック項目にボールペンで書かれていると信頼感が湧いてきますね。

これで僕のBoraOneが2012年モデルという事が確定しました。


※購入当初はまったく気にしてなかったですが、気づくとちょっと嬉しいですね。

本日の体重申告
69.2kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村自転車ブログロードバイクへ

にほんブログ村


BoraOneようやく取り付け!

2011年12月04日 21時35分39秒 | パーツ購入
今日は昼間で爆睡‥。
なんだかんだで昨日疲れていたようですね。

雨の中走ったせいで朝起きたらめちゃくちゃ喉が痛かったですが、体調は悪くありません。

さて、TOKYOエンデューロも終わったので、ようやくBoraOneをLook586に取り付けです!

自転車のメンテナンス&洗車をしてからスタートです。

取り付けは「シュー交換」と「トーイン調整」が必要で両方とも初体験ですが、インターネットで必要な情報を仕入れることができたので、共にスムーズにできたと思います。


※ノーマルの状態。

シューを取ると結構付け根が結構汚れていたので、清掃してからシュー交換開始です。


※ブレーキの箱の部品。

ここで先日購入した「Jagwire Pad Press Plus」の登場です。


※ようやく使うときがきました。

なるほど非常に簡単にシューの取り外し、取り付けができます。
ちょっと手で取り付けをしてみようとやってみましたが、まったく入る気がしませんでした‥。


※カンパニョーロの新しいカーボン専用シューはレッドです。

シューの取り付けが終わったら、今度はブレーキに取り付けるためこれまたようやく登場の「Tacxブレーキシューチューナー」を初めて使いました。。


※同じカンパニョーロのユーラスを使ってトーイン調整を行います。TacxブレーキシューチューナーはBoraのようなディープリムには使えません。

Tacxのブレーキシューチューナーも簡単に作業ができます。
今回使った二つの工具は今後もかなり重宝するでしょう。

今日は自転車に乗りませんでしたが、来週ついに乗ることができそうです。

ちなみにブレーキの箱の取り付け位置とトーイン調整は手で回した限りでは問題なさそうです。実際に走ってみてどうかですね。


※かなり戦闘的なフォルムになりました。

来週が楽しみだ!

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村自転車ブログロードバイクへ

にほんブログ村

TOKYOエンデューロは去年と同じ順位‥。

2011年12月03日 22時49分50秒 | レース
ずっと雨予報だったため、前日にビアンキ+前輪ユーラス後輪アクシウムで行く事を決めていたのですが、昼過ぎくらいから曇りになるという予報になったため、急遽寝る直前にLookで行く事を決意。


※これで出てみてどうなったかもちょっと気になりますが‥。

朝は雨が降っているため自転車友達に4時に近所まで迎えにきてもらう事となっていたのですが、3時に起きて二度寝してしまい次に起きたのが彼からの「到着しましたメール」‥。
最低です!
前日に着るもの、持っていくものを準備していたので、雨が結構降っている事も確認せずLookを片手に10分で準備して出発です。
言い訳なし‥。

レースは11時45分開始(男女混合4時間エンデューロ)なのですが、去年開始1時間くらい前に行ったらコースからかなり遠くの駐車場で、しかも路面がぬかるみという最悪な目にあったためです。
詳しくはこちらをご覧ください。

しかし僕が寝坊したため、コース脇の駐車場は今年もとれず‥。
大変申し訳なかったです‥。

そんなそんなで7時前には到着していたのですが、ここから5時間ほど「待ち」です(笑)

新城選手がいきなり目の前にいたり(笑) ヨーロップカーの新城選手とトマ・ボクレールモデルのC59を見たりしてなかなか面白い面もあったのですが、如何せん土砂降り‥。


※新城選手のコルナゴC59。ホイールはユーラスでした。


※ボクレールモデルのコルナゴC59。

とにかく寒さとの戦いです‥。
救いは参加者が少なかったため(特に2時間エンデューロ)屋根のあるところにスペースを取れた事ですね。
これがなかったらかなりキツかったと思います。

さて今回の男女混合4時間エンデューロの目標はズバリ「表彰台」です!
去年思いがけず6位という僕たちにとっては好成績を残せたので、今年はそれ以上の成績が欲しい!


※2時間エンデューロは特にビショビショ‥。

今回注意した事は(参加は男3名女1名)「第一出走者は先頭集団から千切れない」「男は一人1時間以上走り交代を減らす」というものでした。
毎回第一走者が先頭についていけないのは、「中切れ」が主な要因なので、今回はなんとしてもスタート時に前の方の位置をキープするように心がけていました。
そして、彼は一番先頭に2番目に並んでいた(笑)
試走してないでしょ!(笑)

そしてスタート!
ちゃんと先頭集団に乗っております! しかもホームストレートで見る限り結構余裕もありそう!
が、30分を過ぎたあたりで千切れてしまった‥。
本人曰く「始めの30分はかなり余裕があったが、それ以降にいきなり駄目になってしまった‥」とのこと。
確かに30分以降駄目になってたな‥。
当初彼は1時間30分走ると申告していたのですが、最低ノルマの1時間で交代の要望を出してきたので、急遽二番手の僕が準備!
13位で交代しました。

走る前に何分走るか自己申告していく事になっていたので、迷わず「1時間で!」と元気よく出発!(笑)
この日のために2週間疲労回復に努めていたので(つまり調整してみた)失敗はできません。
が、もの凄いしぶきを受けます‥。
雨はかなり弱くなっているものの路面は完全ウエットです。
当初Lookで来た事を後悔していましたが、なにがいいのかコーナーでかなり安定していました。
もちろん晴れのときより減速しますから当然と言えば当然なのですが、想像していたよりずっと安定していたのでこれは新しい発見。
普段雨の日なんて走らないので、新鮮でした。

走っている時に今どのくらいの速度が出ているのかな? とサイクルコンピュータを見たら、反応していない!
昨日ビアンキにユーラスを付けた際に磁石の位置をビアンキ用にずらしていた事をすっかり忘れていました‥(涙)

ということで、自分でスタートボタンを押してストップウォッチだけを頼りに走ることとなります。

先頭集団には3周しかついていけなかった‥。
が、次々といいペースの人が現れて、なかなかいいペースで走ることができたと思います。どのくらいのスピードが出ていたかまったく分からなかったですが‥(笑)

1時間近くなってまだ余力があったのですが、1時間交代宣言をしていたので、ここで交代。
9位まで順位が上がっていたので、なかなかよかったのではないでしょうか?

その後女性が走り、最後は自転車友達が1時間30分以上走るという、やや均衡の取れていない配分になりましたが、彼の頑張りで最終的に6位でした。
十分いい順位だと思うのですが、それ以上を目指していたのでみんながっかり‥。

帰りにご飯食べたときは反省会‥(笑)
結論は「地力が足りていない。以上!」ということになりました(笑)


※とりあえずこけなかったのはかなり良かった点ですね。明日ちゃんとメンテナンスしなければ‥(今日はさすがにできません)


※4時間エンデューロの終了間際にようやく日の光を見ました。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村自転車ブログロードバイクへ
にほんブログ村