goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

リアディレイラーの調整が僕のセンスではできない(涙)にも関わらずビアンキと久しぶりにランデブー!

2011年04月30日 21時32分43秒 | 個人練習
昨日は嫁とクロスバイクで吉祥寺に買い物に行きました。
吉祥寺の混雑の中で駐輪場を探すのが嫌なので、武蔵境を経由して三鷹駅の駅前の駐輪場に自転車を停めて、電車で吉祥寺へ(笑)
自転車で行く意味あまりかなったかもしれません(笑)

途中武蔵境へと続く「かえで通り」という道があったのですが、自転車専用レーンを設置してありました。

見た瞬間に「こりゃ駄目だろ」とロードバイク乗っている方ならすぐ思うような作りです。


※イカンと思うよコレ。

写真で見ていただくと歩道側に自転車レーンを設置しています。
イカンよ①:自転車レーンを相互走行OKにしている所。正直走っていると怖いです。
イカンよ②:歩行者が簡単に自転車側に来れる所。コレは歩行者がかなり危険な目に遭う事が目に見えてます。
イカンよ③:自転車が歩行者の一部として扱われているため、ガードの中側に入れられている所。コレだと歩行者や、ふらふら走る自転車がきた場合、逃げ道がありません。

他にも信号ごとに、急に歩行者側に入れられたり??な所が満載でしたが、行政もある程度考えた末の決定だったのかな? と思うところもちょっとあります。

というのも、ちょっと行政側に立ってみると自転車レーンをガードの外側、つまり車道側に作って、写真の青の部分をそのまま車道にしてしまうと違法駐車(無駄な停止する車)が増えるだけなのかなぁと思えてもきます。

過度の車依存社会を作り出した弊害でしょうね。

さて本題です(笑)

今日も朝6時前に目覚めてしまい(笑) 先日エントリーさせていただいたビアンキのリアのワイヤー調整ができないという題のブログにSiruさんという方からコメントいただいたワイヤーの張りの調整を再度実行してみました!

一旦ワイヤーを外してみるとコメント通りやや緩んでおりました。
再度張りをつけて締め直しましたが、やはりファイナルローには入りませんでした。


※これってメカいじりの才能が全くないという事かも‥。

その後、リアディレイラーの調整ネジをえっちらほっちらいじってたら、8速より軽いギアが入らなくなってしまった‥。

自分を馬鹿! と罵り(笑)ましたが、如何せん単細胞なものなので、とりあえず外出てリフレッシュしよう! しかもビアンキで! と思い、早速ベランダに出して、チェーンの清掃などをして出発です。

さすがに、こんな調整で公道で必死になる覚悟まではできなかったので、先日の160kmチャレンジで使用した多摩川サイクリングロード(あの風はややトラウマ‥)を走る事にしました。

冬の間はローラー台専用と化してしまったビアンキですが、初めて買ったロードバイクですし、やはり愛着があります。色も可愛いし。

自転車にちょっと乗っただけで今回のリアディレイラーが調整できない事にもやや関係している事が発覚‥。
ハンドルが異常に重たいです‥。
始めはヘッド締めすぎたかな? と思い、一旦緩めて再度締めたのですが、あまり変わらず‥。
で、思ったのがワイヤーの取り回し方が悪いんだなということ。
というのも、先日ビアンキのステムとハンドルを交換した際に、インナーワイヤーは新調したのですが、アウターワイヤーはステムが10mm長くなったにも関わらず、使用していたものを流用したのです。
ローラー台は曲がる必要がないので、それに気づきませんでした‥。
という事なので、近々アウターワイヤーを替えて、取り回し方を変更してみます。

しかし、走行に影響が思いっきりでない程度なので、そのまま走る事にしました。

使えるギアはリア19Tがファイナルです(笑)
アウターにかけてマッタリ走るには僕の乗り方だと、ケイデンスが下がり過ぎ、インナーに入れてしまうと軽くて回せません‥。

必然的にアウターを選択する事になるのですが、減速した後や、(本当に)ちょっとした上りでも結構辛かったです。

ステムとハンドル交換により、ポジションはかなりとりやすくなりました。
これはかなり嬉しかったです。

僕の中でお約束の羽村堰に行き、午後から予定があるので往復して終了です。


※久しぶりにビアンキとランデブー! 見栄えのいい自転車です。


※ギアはここまで!(笑)


※パッと見は取り回し方大丈夫な気がしていたんですけどね‥。甘かった‥。

明日は雨ですね。
自転車友達とのライドは中止にしました。
風の予報がエラい事になっているので、乗られる方は気をつけてください。

【昨日の自己申告】
(LOUIS GARNEAU LGS-SIX ) 

距離:16.5km

【本日の自己申告】
(bianchi Via Nirone7 Alu、CS200cad)
乗車時間:2時間18分51秒 

距離:55.5km

平均速度:24.0km/h

最高速度:31.9km/h

平均ケイデンス:76
最高ケイデンス:109
平均心拍数:125拍
最大心拍数:134拍
消費カロリー:1,264kcal

本日の体重申告
68.2kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村




最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
治らなくて残念です! (Siru)
2011-05-01 09:38:31
おはようございます。
アドバイスがかえって、迷宮に入ってしまったようで
申し訳ないです。
調整ボルトまで、弄ってしまうとちょっと
やっかいです。

文字だけで伝えるには辛いので、すなおにショップに
持って行かれることをお勧めします。
返信する
こんにちは (しゅう)
2011-05-01 14:58:40
まず、ストローク調整はしっかり出来ていますでしょうか?

トップからローへの振り幅調整です。

ワイヤーを外し、トップ側(重い)のギアの真下にガイドプーリがくるようトップアジャストボルトにて調整します。これは簡単ですよね。

次はロー側(軽い)ギアの調整です。クランクを回しながら手でリアディレイラーをロー側へ押してローギアの真下にガイドプーリがくるようローアジャストボルトで調整します。

これで、ストローク調整は終わりです。

次、ワイヤーの張り調整ですがワイヤー調整ボルトを一回転分残し、締め込んでおいといて下さい。これは重要です。

最後、ワイヤーをリアディレイラーに取り付ける際は、なるべく強く引きながらボルトで固定します。

後はクランクを回しながらワイヤー調整ボルトを回し、ワイヤーの引き調整をすれば、しっかり変速できると思います。

難しくないと思いますよ。

これで出来なければショップに持ち込んで下さい。
返信する
SIruさんありがとうございました! (bianchi_2008)
2011-05-01 21:05:18
Siruさん色々とご指導ありがとうございました!
かえってご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした‥。
よくよく見てみたらSTIが最後までワイヤーを巻き取ることができなかった事が原因のようです。
そのため、STI側の指定ギアとリアディレイラーのギアがあっていないためギアが最終まで入らなかったようです‥。(あくまで私見ですが‥)
STI途中まで分解してみましたが、これ以上分解すると後戻りできなさそうなところまできてしまったので、とりあえず今はそのままにしています。
時間を見つけて、再度色々な面からチャレンジしてみます!
また、ご指導よろしくお願いいたします!
返信する
しゅうさんご指導ありがとうございます! (bianchi_2008)
2011-05-01 21:09:00
しゅうさんご指導ありがとうございます!
ご指摘いただいた通りにすることで、手でローギアに入れる事に成功しました。
STIがどうしてもワイヤーを巻き取れずに最終的にはここが問題なのではないかと思っております。

STIの指定ギアとリアディレイラーのギアがあっていないのです。

また、STIがなぜかうんともすんとも動かなくなってしまったので、再度時間を見つけてチャレンジしてみます。

また、ブログ見に来てください!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。