goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

週間距離を達成するためには雨でも走らねば‥。

2016年09月18日 23時59分33秒 | 団体練習
昨日ドライブに出かけて結局夜に帰宅。
ドライブの疲労が結構あって、ご飯を食べたらそのまま記憶なし‥。

ということで200km/週(ローラー台含む)を達成するために珍しくチームの日曜ライドに参加。
達成のため雨でも必ず走ると伝え、みんなが参加するように仕向けます(笑)

平日のローラー台は60kmで今日は140km走る必要がありますが、残念ながら雨予報は変わらず‥。

しかし嬉しいことに参加予定の人が全員参加して計5名でスタート。

出た時から小雨で尾根幹線に入ったら結構降ってきたためレインジャケットを羽織ります。
羽織ると蒸れて不快だ‥。

集合場所に到着して当初道志みち案、道志ダム案が出ましたが、雨が強くなると道志みち帰路の下りの危険性が増すためやめましょうといって却下。道志ダムは先週行ったので‥といって却下‥と書くと偉そうだけど、代替案として半原越を提案。

これが受け入れられたので、今日は半原越からスタート。
裏テーマはあくまで140km走るのが目的というのは黙っておきます(笑)

今日のライドの目標は一定強度で走ること。
平日のローラー台でインターバルはやっているので、どの坂でも一定強度で走ってトップにはなれないだろうけど常に2番手か3番手でゴールできればいいかな? という感じです。

それと坂では最後まで前目にいるようにして頂上手前になったらスプリントをすること。
今日はほとんどの坂で先頭からスプリントしたので、全敗!(笑) 先頭が勝てる可能性って2割くらいのような気がするけど、強度はこちらの方が高いのでOK。
なんだか走ることがトレーニング目的になっているというのもやや悲しい気もしますが、強くなりたいので。

半原越手前までは意外と強度高かったように思えますが、半原越はまったりモード。
このペースだったら負荷をかけようと思い若者と二人でアウター縛りにしました。
そしてスプリント負ける‥。
初めて疲労が蓄積していない若者と走りましたが、やはり強かったな‥。


※上っている時は木が雨を防いでくれていたので、気づきませんでしたが結構雨脚が強くなっていました。

ここから140kmを走るために作戦スタート(笑) 半原越を通ると宮ヶ瀬湖側に出られます。
せっかく宮ヶ瀬湖に行くなら牧馬峠上りましょう! といって了解を得ました。
宮ヶ瀬湖走っていたら裏ヤビツに行く分岐点があったので、こっちでもいいかな? と思い提案してみましたがこれは却下されました‥。

宮ヶ瀬湖近くのコンビニエンスストアで補給をして牧馬峠へ。
上り始めで下ってくるロードバイクが2台いました。
下で折り返して再度上ってきたようであっという間にいなくなった‥。
いくらこっちが一定とはいえすぐ見えなくなるなんてすごいなぁ、なんて思っていたらどうやら畑中選手だったようです。

そしてここから今日一番の恐怖を味わうことに‥。
私たちが中盤(平地っぽくなるパートの後)で彼らが下ってきた‥。
まさか頂上まで行って折り返した? いくらなんでもそれはないでしょ! なんて若者と話していましたが、距離のそれほど長くない牧馬峠を上って頂上行かないなんてことはないでしょという結論に達し、どんだけだよ! と驚愕。

真相は闇の中ですが、速度が2倍以上違っていたということなのかな?
あぁ怖い‥。

ということで牧馬峠を上って次の提案(笑)

当初案に出ていた道志ダムを提案し、渋々了解してもらえました。

ここも一定で上って最後にスプリント仕掛けて負ける‥。
リーダーと若者はバトルをしていて、はるか彼方だったので4着‥。

道志ダムでさすがに昼食を摂ろうということになり土地勘がないので、結局16号近くのラーメン屋さんに行くことにしたのですが、さすがにそこまでそれなりに距離があるので、道志みちにあるコンビニエンスストアで軽く補給‥と思いましたが、ここの近くにレストランがあるという情報を自転車友達が持っていて、そちらに行くことにしました。
あまり期待していなかったですが、ここがうまかった!
今後もかなり利用させてもらうと思います。


※香草がしっかりと効いておりました。


※ポニーがいました。

この後は津久井湖の北側を時計回りに走ろうとしていたのですが、それだと120kmちょっとしかいかないなと思い迂回路を考えていましたがご飯食べてたら面倒くさくなってしまったので、津久井湖の北側を走って今日は終了。

収穫は最後まで結構踏めたこと。
疲労もそれほど感じなかったし、200km/週に15km弱足りなかった分はローラー台でやろうと思っていましが、時間の経過とともに疲労が出てきてローラー台をやりたくない気持ちが大半を占めてきました。
が、決めたことをできる状態でやらないのは良くないと思い、ローラー台に乗りましたが、平均150W出せず
結局15km走るのに40分かかった‥。間違いなく今日一番辛かったのはローラー台でした‥。


※坂はすべて一定強度でダラけることなく走りきりました。

月曜は通常休養日だし、雨のようなので明日は自転車に乗らない予定です。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge520-SHAMAL ULTRA

乗車時間:5時間12分56秒
距離:125.96 km
平均速度:24.2 km/h
平均ケイデンス:70rpm
平均心拍数:132拍
最高心拍数:174拍
消費カロリー:2.694 kcal
高度上昇値:1,701 m
平均気温:21.0 ℃

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

練習方法はこのままでいいと確認できたライド。

2016年09月04日 21時57分50秒 | 団体練習
9月から週間走行距離を200km以上(ローラー台含む)にしていて、今日40km弱走れば達成です。
さすがに昨日の疲れもあるので、淡々と平地を走ろうと思っていたのですが、朝自転車友達が夕方から走るとの情報を得たためそちらで走ることにしました。

集合時間が徐々に遅くなり結局16時半となり、かなり遅くなったため集合時間まで30分ほどの余裕を持って、事前に平地を走ってみました。とんでもない疲労はないのですが、さすがに踏めない! 32km/h巡行がやっとという感じ‥。

ということで集合場所に到着したら誰もいない‥。結局15分ほどで全員集合。
17時近くにようやく走り出します。

ものすごく久しぶりにチームのほぼオリジナルメンバーで走った気がする‥。
そして私は17時30分には離脱しようと考えていたためライト装着していなかった‥が自転車友達がライトを2個装着していたので、一つお借りしました。

土曜日にほどんど走っている私は坂も平地も一定強度で走るようにしていて、平日のローラー台でインターバル練習している感じです。インターバル練習を繰り返している日曜組と久しぶりに走るのは自分の練習方法がどの程度の位置にあるのか確認するにはいい機会でした。


※陽が完全に傾いている‥。

ということでしょっぱなからよみうりランド坂からスタート。
家からそれほど遠くないにもかかわらずたぶん3年ぶりくらいに上る気がする。
一発の短い登坂の計測ってあまり必要がないと思っているからかもしれません。

しかし来てしまったら上らざるをえないので(笑) 脚がないなりにできるところまで上ろうと決めて上ります。
2番手で走り出しましたが先頭(このセグメントで2分切っている‥)に早々に離された‥。
カーブに差し掛かってアウターがきつくなりインナーにしました。ここら辺でやめようと思ったら先頭が意外とペース上がっていないので、めちゃくちゃ軽いギアにしてなんとか追い抜くことができまた。
抜くときに見たらアウターかい! と衝撃を受けましたが‥。
セグメントのゴール地点を知らないのでなんとなく標識をゴールとしました。どうやらあっていた模様。
2分は切れなかったど思ったよりもいいタイムでした。サラ脚だったらもっといけそう。


※しかし脚終了!(笑)

走り出して10分くらいで脚終了〜! よみうりランド坂を初めて真剣に上ったような気がする‥。


※しんどい‥。

このままじゃ40kmなんてとても走れない! と思いました‥。
次は連光寺とのことでしたが、連光寺だと簡単に離脱できてしまうため、自分の退路を断つため裏尾根幹を提案。賛同してもらい裏尾根幹に向かいます。が、全行程を走ると2時間以上かかってしまうため幾つかの坂を間引きして走ることに。他のメンバーは裏尾根幹のルートをあまり知らないためここからずっと先頭固定になってしまった‥。これは自分の練習のため! と言い聞かせて走ります(笑)

前半部分の駒沢女子大学の坂などを回避しましたが、中盤からはすべての坂を上りました。
脚があっても脚がなくても辛いのが裏尾根幹。いやきつい。


※よろけてる〜!


※激坂頂上で果ててる〜!

詳細は書きませんが、いろんな意味でこの練習方法でいいと確認できました。
継続しないとダメですけどね。

しかし陽が落ちる前にもかからず裏尾根幹の日陰パートは真っ暗‥。
私が借りたVOLT700と自転車友達のVOLT800が大活躍! VOLT800に関してはもはや車が後ろにいるんじゃないかと思うレベルです。しかも軽いし技術の進歩はすごい!


※すごすぎ。

淡々と走るつもりが自分のせいとはいえ結構きついライドとなりました。強度も全然上がらないし‥。
しかし久ぶりに走る自転車友達との差も測ることができて非常に有意義なライドとなりました。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge520-SHAMAL ULTRA

乗車時間:2時間20分20秒
距離:57.25 km
平均速度:24.5 km/h
平均ケイデンス:75rpm
平均心拍数:139拍
最高心拍数:175拍
消費カロリー:1.291 kcal
高度上昇値:660 m
平均気温:26.0 ℃

キャットアイ(CAT EYE) ヘッドライト [VOLT800] リチウムイオン充電式 ボルト800 HL-EL471RC HL-EL471RC
クリエーター情報なし
キャットアイ(CAT EYE)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

とりあえず100km走れた‥。

2016年09月03日 23時00分21秒 | 団体練習
今日は午後から雨予報だったので自転車友達1名と午前中に上がるようなコースで走ることにしました。
私のリクエストは100km走ること。
ちょうど100kmだと道志ダムということになります。
南野セブンイレブンでちょっと他チームの人と話してから出発しようと思ったら最近チームに入ったクライマーの方が到着。
朝起きられるかわからなかったので連絡せず来たとのこと。これ私たちも偶にやります(笑)
完全クライマー体型でヤビツ峠のタイムも30分前半だった気が‥。やばいライドになりそう‥。

本来なら津久井湖から相模湖プレジャーフォレストの前を左折して道志ダムにアクセスする予定でしたが、せっかくクライマーが来たのでアップダウン多くしようと自転車友達が言い出し、宮ヶ瀬湖に向かうアップダウンと道志道に入ってからすぐ右折して行けるアップダウンを走ることになりました‥。いらんっ!(笑)

しかしこういう人がクライマーといっていいんだなというくらい急勾配を軽く登ってくれます。
呼吸も乱れてないし、俺っていいったい‥と思ってしまった(笑)

今日は長い坂がなかったので同じパックで走ることはできましたが、長い坂だったらすぐ諦めざるをえないだろうと感じました。というくらい登坂力の差があると思います。

平日のローラー台でいつでも脚に疲労感がある感じですが、思ったより走れました。
道志ダムに向かう上りで最後のパートで自転車友達のスプリントに反応が遅れて2着でしたが、踏み切れたのでいい感触でした。やはり継続し続けることが大事だな、と実感。


※スペシャライズドターマック。めちゃくちゃ硬いフレームらしいです。


※アップダウンしかなかったのですが、クライマー出現のせいか上りの強度がいつもより高かった気がします‥。


※やはりクリンチャーが練習の時は安心。

その後道志みちに出てコンビニエンスストアで補給後、津久井湖の北側を走って今日は終了。
アップダウンばかりで疲れましたが、思ったより脚に疲労がなくて体力が回復しつつあることを実感できました。先週は60kmちょっとでとんでもない疲労感がありましたからね。

9月はあまりなにも考えず距離を重視したいところ。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge520-SHAMAL ULTRA

乗車時間:3時間49分10秒
距離:103.80 km
平均速度:27.2 km/h
平均ケイデンス:79rpm
平均心拍数:143拍
最高心拍数:180拍
消費カロリー:2.245 kcal
高度上昇値:1,325 m
平均気温:28.0 ℃

ヴェロトーゼ トール・シューズカバー ブラック S(37-40)
クリエーター情報なし
ヴェロトーゼ


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

このくらいの雨ならレインジャケットとVeloTozeで問題なし(問題は‥)

2016年08月28日 20時18分24秒 | 団体練習
ついにというかようやく外である程度アップダウンのあるコースを走る機会がこの土日に来たな‥と思っていたら昨日は結構激しい雨‥ローラー台を少ししてから自転車友達との飲み会に参加。

自転車友達の多くは今日荒川に行ってみるということで、私は一人で走ろうと思っていたのですが、飲み会のせいか大半が寝坊(笑)プラス雨で欠席声明を出しているので、その中から数名に声をかけて一名が走れるということだったので、一緒に走ってきました。

この土日で100kmを一回で走っておきたかったのですが、昨日より強くはないものの結構降っていたのでコースを津久井湖方面ということだけ決めて走り出しました。

ものすごく久しぶりに人と走った感じがして妙に嬉しい。ローラー台と違って全てを自分のペースで走れないというのが当然なのだけどそれも妙に嬉しい(笑)

雨も降り続いているけど、レインジャケットとVeloTozeがあれば問題なし。
特にVeloTozeのおかげでシューズに水が入らないのでかなり快適です。
雨降って一番嫌なのはシューズの中に水が入ることですからね。
不快だし、型が変わってしまうのが悲しいですね。
VeloTozeは履くのがやや面倒くさいですが、費用対効果はかなり高いと思います。

津久井湖の坂はまったり上りいつものルートを走ると泥でぐちゃぐちゃになりそうだったので、ショートカット。


※昨日くらいの雨だとちょっときついかな?


※川崎マリンエンデューロまでは乗り込みたいのでクリンチャーに戻しました。

その後いつもと違うルートを教えてもらってやや疲れが出てきたので、帰宅しました。

今日くらいの強さの雨の中を走るのは特に問題ないのですが、雨の時は洗車しないといけないのでそれが問題ですね。いやぁめんどうくさい!(笑)

と結構いい感じに走れたななんて思っていたら、洗車後に思いっきり疲労感が出てきて爆睡してしまいました。
ローラー台じゃ絶対わからないことが実走だとわかるということが今日の収穫でした。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge520-SHAMAL ULTRA

乗車時間:2時間24分6秒
距離:67.06 km
平均速度:27.9 km/h
平均ケイデンス:81rpm
平均心拍数:135拍
最高心拍数:172拍
消費カロリー:1.286 kcal
高度上昇値:578 m
平均気温:19.0 ℃

ヴェロトーゼ トール・シューズカバー ブラック S(37-40)
クリエーター情報なし
ヴェロトーゼ


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

初めての埼玉ライド(ちょっとだけだけど‥)

2016年07月30日 20時00分11秒 | 団体練習
今日は自転車友達とのライド。
普段土曜休みではない自転車友達が年に1回あるかないかの休みになったとのことでどうせなら折り返さずある程度の距離を走ってその後は各自で宿泊もよし、輪行で帰るのもよしという自由なライドが設定されました。
私はさすがに自転車で走った挙句泊まりにするのは妻に気がひけるので折り返しを選択。
折り返しだと全行程を走ると300kmを超えるため(笑) 不可能。
そのため折り返し希望の3名と途中離脱をする190kmほどのルートを私が引きました。

当初の参加予定は計7名で3名が宿泊、1名が輪行、私を含む3名が折り返しとなっていたのですが、昨日折り返し予定の若者が帰宅中に車に後ろから追突され自転車大破‥。体は大丈夫だったという情報を得ましたが、携帯電話が粉々になったということで本人直接の安否確認はできず‥。
私たちのチームはかなり安全に走るので十分リスク回避はできていると思っているのですが、車に後ろから突っ込まれたらどうしようもないですね‥。
早く状態を確認したいものです。さらに昨日若者と一緒に夜練習しようとしていた自転車友達も彼の安否を確認するためにずっと外にいたため今日のライドはキャンセルということになったため折り返し組は私一人となりました。
自分が引いたルートを走っても良かったですが、一人で全く知らない土地を走ることと、一人で走るリスクを考えて途中離脱したらそのまま来た道を折り返すこととしました。

ということで集合は南野セブンイレブンに6時!
朝が弱いで有名な私ですが、奇跡的に4時過ぎに問題なく起床できました。
集合場所にも時間通り到着することができた!

最終的には5名になってしましたが、今日も新たなメンバーが参加。
和田峠17分で上るそうです。スゲー!
チームで一番速い人は16分台なので、私なんかじゃとても無理!
自分の得意分野を作らねがこのまま沈んでいくな‥。

集合後は普段と違うルートを通りつつ、飯能市方面に向かいます。
朝早いだけあって涼しく感じますが、止まると汗をかなりかいていることに気がつきます。

私以外のメンバーは全員リュックを背負っていました。
ペースも一定で走っているため水分をほとんど摂らずに進むことができました。
50kmくらい走ってから1日目の補給。暑いけど体力的に問題なし。プロテイン効果かも。

すでに飯能市に入っていますが、ここから国道299号を走ります。
この299号がかなりストレスフル!

道は2車線、見通しもいいので、普通だったら走りやすいはずなのですが、ここがかなり走りにくい!
基本信号がないため対向車線の車が途切れることがない上に、コーナーにはみ出し防止のポールが立っていて車が私たちを抜くことができません。ストレートでも非常にトラックが多く、対向車線の車が途切れないため自転車も自動車もストレスが溜まります。抜かしてもらうポイントが極端に少ないのです。


※画像だけ見ると走りやすそうなんですけどね‥。

煽られたりすることはなかったのですが、ストレス溜まりましたねぇ。


※いくらリュックを背負っているとはいえ、この大きさのペットボトルを持つとは‥。

今日のルート上にある坂は5%くらいで見通しがいいので私はかなり好きな感じです。
距離の長い坂もなかったので、すべてアウターで問題なし。
藤野あたりとはかなり違いますね。

75kmくらい走ったら折り返そうと思っていたのですが、ちょうどある程度距離のある坂を上りきったら75kmだったので、ここで折り返すことにしました。メインの長い坂の頂上は130km超えたあたりにあるので、今回は残念ながら上ることができませんでした。

頂上で全員で写真を撮りました。

坂を上っている途中「子ノ権化」という位看板を見ましたが確かそこってかなりの激坂のあるところですよね? 当然折り返しても上りはしませんでした(笑)

折り返してから、いい雰囲気だなと思った駅があったので立ち寄りました。
土地勘がまったくないからなんの路線かまったくわかりません。


※新緑と駅、ナイスマッチです。


※暑すぎなければ最高の天気ですね。

帰路はあまり大まわりせず新奥多摩街道と20号を使って帰宅。

12時に家に到着したのですが、あのくらい朝早く乗るとこの距離でも早く帰ってこられるなと当たり前のことに感心したりしておりました(笑)

帰宅後はプロテイン摂取。気分的にも回復は早そう(笑)

いよいよ夏本番になってきましたさすがに危険な暑さなので、あまり無謀なライドはしないようにしようと思っております。残念ながら8月はほとんど自転車に乗れないことが確定しておりますが‥。

【本日の自己申告】
LOOK586-Edge520J-SHAMAL ULTRA

乗車時間:4時間46分14秒
距離:135.32 km
平均速度:28.4 km/h
平均ケイデンス:77 rpm
平均心拍数:134拍
最高心拍数:169拍
消費カロリー:2,469kcal
高度上昇値:969 m
平均気温:29.0 ℃

ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g
クリエーター情報なし
明治


ザバスプロテインシェーカー (500ml)
クリエーター情報なし
明治


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

Edge 520Jは150kmで電池残量20%

2016年07月16日 18時56分28秒 | 団体練習
今日は自転車友達と計3名でライド。
行き先は雛鶴峠。アプローチは大垂水峠からにしました。
1名50歳を超えているのですが、私たちと自転車を一緒に乗り出してから急激にシェイプアップして、さらに平地だったら問題なくついてきます。あぁすごいなぁ、と思いつつも先頭は2名固定のため結構疲れるかもと不安になりつつ走りました。

高尾から上る大垂水峠は間違いなくアウターで上りきれると確信。
ただアウター53Tはいいけどリアが25Tじゃなくて27Tがあればいいなと思いました。
途中1名が結構遅れたため土曜日ライドの目的「必ずパックで走る」を実践してスピードを落としました。
大垂水峠はかなり短い坂と感じてきたので、そろそろTTしてみようと思っております。


※今日は深呼吸するように坂を上ることを意識しました。

その後補給を終えて雛鶴峠ルートのスタート。
ここは一定ペースで走ります。でも楽じゃない‥。

饅頭屋さんを超えて最後の傾斜が上るパートだけ二人になりましたが、しっかりついてきてすごいなぁと思いました。


※何回も書いているけどこれより格好良いバイク見たことないぁ(自己満足)


※みなさんいいバイク乗っておりますね。


※このトンネルはちょっと怖い。

下りは結構踏んだつもりでしたが全員余裕でついてきて傷心‥(笑)
そして目がチカチカしてきたので、16号の手前でラーメン食べて復活!
と思ったけど、脚辛かったなぁ。

途中から2名になりました、大田区在住なのですが、普段矢野口から帰るときは多摩川の南側の公道を走って帰るとのことでトラックも多くてあまり好きじゃないとのことなので、二子玉川までの安全公道ルートを途中まで案内して帰宅しました。

ということで今日も歯医者の予約時間1分前に滑り込み!(笑)
まぁそうなるように走っているのですがね。

さてここでようやくタイトルの件。
今日は150km弱走りましたが、最後の方に「充電してください」とメッセージが出ました。
家に帰って残量確認したら20%。どうも20%でこのアラートが出るようです。
しかし150km弱でアラートが出るのはちょっといただけないなぁ。
BlueToothをONにしているというのもありますが、200km超のライドだとキツイだろうな‥。

200km超の時はEdge500を使おうと思ったという話でした。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge520-BORA ONE

乗車時間:5時間27分59秒
距離:147.60 km
平均速度:27.0 km/h
平均ケイデンス:76 rpm
平均心拍数:141拍
最高心拍数:180拍
消費カロリー:3,422 kcal
高度上昇値:1,576 m
平均気温:23.7 ℃

ガーミン(GARMIN) EDGE 520J 日本語版 GPSサイクルコンピューター(単体)004402
クリエーター情報なし
ガーミン


GARMIN Edge500 英語版 ブラック&レッド スピード&ケイデンスセンサーおよびプレミアムハートレイトモニター付属 並行輸入品
クリエーター情報なし
GARMIN


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

二日酔いなのに奥多摩周遊道路(笑)

2016年07月03日 11時24分47秒 | 団体練習
昨日は自転車友達と3名でライド。
コースは私がルートを引いた奥多摩側からの奥多摩周遊道路ヒルクライムです。

前日飲みに誘われて21時までならということで行ってきたのですが大分残念な性格の私は結局終電に飛び乗ることに‥。最近いきなり完全に酔ってしまうんだよなぁ、怖い‥。

ということで当然二日酔い。
寝坊はしなかったけど、下向くと気持ち悪い‥。
出発しようとしたらEdge520Jの電池切れているし‥どうも電源入れっぱなしだった模様。
Edge500があってよかった。

外に出たら霧雨で湿気がすごい!
どうしてこういう時にこんな気持ち悪い天気なの‥。
集合場所に一番近い私がちょっと遅刻してしまい7時50分に出発。

最近平坦は結構速いペースで進んでいきます。
メンバーのベースアップがされているいい証拠。
そのペースでもそれほど疲れなくなってきました。二日酔いだけど‥。

ということで1時間ちょっとで青梅に到着して、補給を済ませてから吉野街道をまっすぐ進みます。
ここで若者がかなりいいペースで走っていくれるもんだから、全体的にペースが上がり出します(涙)
このペースおかしくない? と我々が指摘(笑)
吉野街道を左折し、青梅街道をこれまたひたすらまっすぐ。
先週上った鋸山林道を超えて奥多摩湖に到着。
青梅街道はトンネンルがかなり多いですが、かなり長いトンネルは1つだけで、事前に把握していたのでそのトンネルだけ歩道を走りました。やっぱり事前調査は必要だなと改めて思いました。


※結構感動的な景色。


※湖畔は景色を見つつ走ります。


※1Lくらいある「いろはす」が余ったので、ペットボトルを潰してバックポケットに入れておきました。いろはすのペットボトル便利だな。

奥多摩湖を超えたら都民の森を目指して奥多摩周遊道路の始まりです。
当然一定強度で走ろうと思っていましたが、自転車友達が一人先行。
一旦若者と吸収。そして私だけ遅れる‥。
ただし距離は開かなかったので、ウィギンスばりの一定ペース確保(笑)
ずっと先頭が見える位置にいたので、途中掛け合いしたら一人落ちてくるなと考えていたら若者が落ちてきました。と言っても彼は前日高強度の夜練習を別の自転車友達と0時30分までや(もはや当日)っていので、落ちてこなかったらある意味恐怖を覚えるよ(笑) ということで2着。先頭とは1分差でした。

実は車でこの奥多摩側の周遊道路は車で走ったことがあり、結構急でかなり長いという印象があったのですが、自転車で走ってみると傾斜は最大でも8%くらいだったとおもいます。長いことは長いけどきついという印象はありませんでした。
先週の鋸山林道の方が圧倒的にきつい坂です。

頂上に到着して見つけづらいという噂の看板と一緒に写真撮ろうと思っていたのですが、自転車友達がいなかったので、残念ですが写真は撮らずそのまま都民の森までダウンヒル。

ということで今日の坂は終了! ちょっと物足りなかったな。
周遊道路はちゃんと舗装されていてかなり走りやすいのですが、日光を遮るものがなくて今日みたいに30℃を超える日かなり暑かったです。

最後は都民の森からのダウンヒル、平地を走って今日は終了です。
先週のライドルートの方が楽しいし、きつかったな。

とはいえ初めての奥多摩側からの上りはかなり楽しかったです!
次回は他のルートも交えながらルートを引こうと思っております・

奥多摩に入ってしまえばいいのですがそこまでのアクセスが完全に平坦ルートなので、かなりつまらないのがこのルートの実態かな?

最近ルートを引くのが楽しいので奥多摩までのアクセスを工夫してみようと思っております!

【本日の自己申告】
LOOK586-Edge500-SHAMAL ULTRA

乗車時間:7時間26分45秒
距離:146.57 km
平均速度:26.7 km/h
平均ケイデンス:74 rpm
平均心拍数:139拍
最高心拍数:172拍
消費カロリー:2,167kcal
高度上昇値:1,334 m
平均気温:33.6 ℃

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

久しぶりに奥多摩を楽しんでみました。

2016年06月25日 23時40分11秒 | 団体練習
今日は自転車友達1名とのライド。
コースは私の設定ということになり、矢野口スタートで奥多摩側からの風張峠(約160km・約1,800m up)か、五日市駅から裏劇坂ルートを繋ぐルートと鋸山林道を通って大ダワ峠(約130m・約1,500m up)の二案を出していて当初は風張峠にしようと思っていましたが、朝に雨が降っている可能性があり、濃霧が発生したら危険なためもう一つのルートということになりました。

このルートは1年ほど前に参加したRaphaのライドの前半部分をトレースしたものです。
後半部分は風張林道‥、さすがに今日はいいやという感じ(笑)

さて矢野口ローソンからスタート。
お互いあまり踏めないと言っていましたが脚は揃ってるので、結構いい感じに武蔵五日市駅に到着。
今日はルートラボで作成したルートをEdge520 Jに登録しておきました。
結論からいうとかなり使えます! コースを外れたら警告音出してくれるし、コースもかなり見やすいです! 警告音で何回かミスコースを修正することができました。


※コースの名前は日本語でもちゃんと認識されます。


※水色のラインがルートです。かなり見やすいですよね。


※全然話変わりますが、このスニッカーズ値段も安く小さいので補給食にはもってこいです。が、味はアメリカン。

さてさて裏道に入ってからひとつめの林道に挑みます。
名前は‥わかりません!(笑)

過去にも一回登ったことがあるのですが、こんなに長かったっけ? という感じ。
あの時のライドは最後の風張林道が強烈すぎて他の劇坂の記憶が薄れている模様(笑)


※車両は通行不可ですが、自転車は大丈夫と解釈(看板確認)


※この時点ではまだ涼しく、路面も湿っていました。

この林道で写真撮り合ったりしてました。力を抜いて上れば大丈夫。力を入れても激坂じゃ対して時間も変わりません(笑)


※謎のガッツポーズ!(笑)

この林道を下ると青梅市に入ります。


※「OME-C」青梅Cかと思いましたが、OME Cityという認識でいいですかね?

その後も吉野街道をまっすぐ走らず迂回しては劇坂を繰り返しました。あぁ無駄って素晴らしい!

ということで吉野街道終点のセブンイレブンで補給。最後のコンビニエンスストアの山崎デイリーストアは前回トイレを貸し出していなかったので、今回は回避しました。

短いトンネルを数回こなして奥多摩駅を超えます。


※吉野街道普通に使うだけだったらかなり単調なルートになります。

ここから鋸山林道にアクセス。
傾斜は10%くらいが延々と続きます。この傾斜は問題ないのですが、距離が長い!
去年上ったはずなのにまったくこの林道の印象がありませんでした。

ルートを入れているとそのルートを断面図で見ることができるのですね。
登坂中何回か確認しましたが頂上までまだまあ距離があるということを確認するだけなので、途中から確認をやめました(笑)


※心が折れるほどじゃないけど長い!

そういえばこの鋸山林道はルートラボで「道ピタモード」でルートを引くことができません。
またSTRAVAでもセグメント登録ができないようで、プロフィールは不明。
平均10%超えは間違いないかな?


※道中の景観は素晴らしいです。

勾配が10%後半にはいかないので淡々と上るのみ。
が、長いなぁ。
そういえば今回は熊が出没している藤野はライド候補から外していたのですが、登坂中結構大きい獣が10mくらい先に出現!
どうやらカモシカのようです。近づいていったら急斜面を軽やかに下って行きました。格好いいなぁ。

上りながら自転車友達と熊が出てきたらどのように対処するか話しつつ頂上到着。長いよ!(笑)


※こんな長いという記憶がまったくなかった‥。


※登山する人多し。


※標高は994m。結構高いですね。

上りの距離が長いということは下りの距離も長い! ということで下り疲れた‥。

神戸岩という場所があってそこにある隧道が真っ暗で一人では通りたくない感じです(笑)


※iPhoneのカメラ優秀すぎ! 真っ暗ですから。


※真っ暗ですから‥。


※神戸岩かな?

長い下りを終えたら檜原村役場の方へ走り、途中で昼食。
この時点で13時半を過ぎていてそういえば今日16時半から歯医者予約していたなと思い出します。
ここまで時間がかかるとは思っていなかった(私が鋸山林道の長さを忘れていたため)のですが、腹が減っていた状態ではいけないと思いしっかりと食事。


※自転車友達とライド中にお店に入るのは珍しいです。


※シューズカバーの個人的な感想。蒸れた感じはしませんでしたし、空気抵抗も減っている気がしました。何よりも汚れを結構防ぐことができました。

食事を終えたらここからが本番!(笑)
平地かなり頑張り、自転車友達にも協力してもらい16時帰宅、シャワー浴びたりなんやらして、なんとか予約の1分前に到着! まぁ途中私がパンクしたのもかなりのタイムロスでした(笑)

しかし久しぶりの奥多摩周遊は非常に楽しかったです。今度はもう少しきついコース設定にしようかと思っております。
反省点はEdge520Jのオートストップ機能をオフにしていたから平均心拍数が低くなっていて楽なライドだったと思われそうなことくらいです。


※雨除けも機能してくれました。


※汚ねぇ。

【本日の自己申告】
LOOK586-Edge520J-SHAMAL ULTRA

乗車時間:5時間24分8秒
距離:127.67 km
平均速度:23.6 km/h
平均ケイデンス:73 rpm
平均心拍数:126拍
最高心拍数:172拍
消費カロリー:3,234kcal
高度上昇値:1,538 m
平均気温:25.3 ℃

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Edge520Jいいかもしれない‥。

2016年06月11日 20時28分12秒 | 団体練習
今日は一人で走る予定でしたが、自転車友達が細山製作所の練習に寝坊したとのことで一緒に走ることにしました(笑)

帰路になるしまフレンドに行きたかったのでそういうルート希望を出したらそれに見合ったルートを選択してもらえました。

朝はゆっくり9時に出発、まぁもっと早く出たかったのですが、起きられなかった。
そのおかげで自転車友達と走ることができたのですが‥。

さて今日は初めてEdge520Jを外で使います。
出かける直前にTIME VXRSのセンサーを認識させてスタート。

出かけてすぐ「そういえばタイヤの周長値設定していないな‥」と思ったら画面上にし「周長値設定しました」の文字が‥。もしかして自動で毎回設定してくれるのかな?

そして尾根幹線に入るところで変な表示が‥。


※うん?

STRAVAのプレミアムメンバーだとBlueToothでiPhoneと連動させると表示されるようです。
上に出ているのは私がフォローしている方なのですが、このセグメントで一番いいタイムを出しているということなのかな? そしてセグメントに入ったらタイム差が出てきます。30秒ほど先行していましたが表示が邪魔なのでルートを外れることに(笑) 外れると消えます。
今日はそれ以降この表示が出てこなかったのですが、先にEdge520Jを使っていた自転車友達に聞いた所、スター区間に登録しているからじゃないですかね? ということだったのですが、スター区間なんて登録したことないんですよね。

しかし今日は暑かった! 集合場所の南野セブンイレブンに到着したらキャップのツバから汗が滴り落ちる‥。そして心拍数がかなり高かったです。

ということで今日のルートは宮ヶ瀬湖から大垂水峠を越えてなるしまフレンドということにしてもらいました。
それほど疲労もないのに宮ヶ瀬湖に向かう手前の関の交差点の地点で結構脚がパンパン‥。

あれ? という感じですが、まぁ仕方ないかな。
宮ヶ瀬湖手前のサークルKサンクスまでは淡々と走ろうと思っていることを自転車友達に伝えたらガッツリいきましょう! と言われましたが、私は一定強度で走ることにしました。
決して強度の低い走り方ではないのですが、強度上げすぎても垂れるし、低すぎてもスピード出ないし、こういうパートは難しいです。
自転車友達は出だしから結構なスピードで走り出し、私は一定強度で走ります。
途中で見えなくなりましたが、コンビニエンスストアの手前で追いつきました。
強度の配分は結構興味深いものがあるなとしみじみと思いました。
パワーメーターがあったら配分も楽なんだろうなと同時に思ってみる。

私の感覚的にまったくスピード出てない上に脚も終わってるという感じでしたが、家に帰ってデータ見てみるとそれほど悪くない数字でした。この感覚があればまだまだ成長できそうだな(笑)

サークルKサンクスで補給しているところでマップを見てみましたが、ちゃんと捉えているな。
走りながらもたまにマップに変更しましたが現在地が一番下にあってかなり見やすいです。
ルート入れたらかなり使えそうな気がします。


※マップデータを作ってくださる方に感謝!


※表示は9項目。一番下の表示が肝。今はなんの意味もないけど‥。

その後そのまま下り道志みちへアクセスし青山の交差点の手前を左へ。
相変わらずこの地域の坂の傾斜はきついけど短いから好き。
しかもこのルート車がいなくていいな。
長い下りの先にはかなりいい景色がございました。


※最高! 夏は飛び込んでやろうかな‥(笑)


※川崎マリンエンデューロに向けてトルクのかけやすいTIME VXRSで出動。


※今日はダブルTIME。


※ダブルTIME。


※はぁ癒される。


※ちゃんとルート出てます。このマップはコンビニエンスストアがあるとマークが出ます。素晴らしい。

さて脚が辛くて辛くて仕方なかったですが、この感覚でこれならいいかな?

その後なるしまフレンドでちょっと物品の問い合わせをして今日は終了。

Edge520Jを停止させたら自動的にGarminConnectにアップしてくれました。
ものすごい楽。

Edge520J絶賛しておりますが、一つだけ問題点かな? というところ。
電池が結構消耗します!
BlueToothでiPhoneと連動させているというのもありますが、今日100km未満で電池残量は57%。
Edge500だと80%前後はあったような気がします。
ということは200km前後が電池のダーゲットですかね?
まぁ200km走ることなんて年に1回あるかないかだろうからその時はEdge500使えばいいか。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge520J-BORA ONE

乗車時間:3時間26分29秒
距離:95.54 km
平均速度:27.8 km/h
平均ケイデンス:63 rpm
平均心拍数:143拍
最高心拍数:179拍
消費カロリー:2,220 kcal
高度上昇値:1,027 m
平均気温:29.0 ℃

ガーミン(GARMIN) EDGE 520J 日本語版 GPSサイクルコンピューター(単体)004402
クリエーター情報なし
ガーミン


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

久しぶりに夜練習。高強度すぎて途中離脱‥。

2016年06月03日 23時13分30秒 | 団体練習
今日は所用が重なり有休を取得しました。
時間的に余裕があったので、定期的に行われている自転車友達のナイトライドに久しぶりに参加。
どうもこのナイトライドえらい高強度練習になっているという噂‥。

私もローラー台を定期的に行っていて本来であれば金曜日は休養日になっているのですが、明日サッカーをしなければならないためおそらくそのダメージで日曜日も自転車に乗れないだろうな‥と思い参加させてもらいました。

本来であれば休養日なので、脚は結構キテます!(涙)
とはいえ他の人も自転車通勤したりしてるから一緒かな?

ということで20時過ぎに家を出発。
集合は21時で尾根幹線の終着点のバーミヤン向かいの携帯屋さんの前、50分くらいかけてまったり走りました。
ライトライドは本当に久しぶりでさすがにちょっと怖い‥。
というものだいぶ視力が落ちているようで信号の光がかなり滲んで見えます。
昼間だったらほとんど問題ないのですが、夜はダメな模様。
とりあえずまったり走る分には大丈夫なので、定刻に集合場所に到着。

普段の練習場所は連光寺、小山田周回がメインのようです。
今日は尾根幹線を矢野口方面に進んで連光寺に行ってから小山田周回に入る模様。
模様というのは私が途中で離脱したから‥(笑)

尾根幹線はかなり高強度でしたがまぁなんとかついていけるレベルでした。が、あそこまで速度が上がるとこの視力だと怖い‥。
走りながら途中離脱を決意し、若葉台の坂でモガいて終了を告げて帰ってきました。

脚はさすがに辛かったけど心肺は問題ないということが確認できたので、本当に短かったけどいい練習になりました。
この強度は一人じゃできないからありがたし。


※ライト途中で切れた‥。念のためもう一つ持っていってよかった‥。他の人は最新のライトで非常に明るかった‥。

【本日の自己申告】
LOOK586-Edge500-SHAMAL ULTRA

乗車時間:1時間9分22秒
距離:32.91 km
平均速度:28.5 km/h
平均ケイデンス:75 rpm
平均心拍数:134拍
最高心拍数:176拍
消費カロリー:542 kcal
高度上昇値:330 m
平均気温:20.6 ℃

キャットアイ(CAT EYE) ヘッドライト [VOLT800] リチウムイオン充電式 ボルト800 HL-EL471RC HL-EL471RC
クリエーター情報なし
キャットアイ(CAT EYE)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村