goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

J sportsに入ってみる

2010年02月26日 23時29分46秒 | 自転車
ってか入ってます! 1年ほど前から(笑)

自転車乗り始めると全員ではないと思いますが、多くの人が「自転車レース」に興味を持つと思います。

「自転車レース」といっても参加する事だけに興味を持つ人もいると思うのですが、僕の場合は純粋に観戦という意味で興味を持ちました。

もちろんツールドフランスは知っていましたが、どんな意味を持ったレースかは、あまりよく知らなかったし、他にどのようなレースがあるかなんてほとんど知りませんでした。

たしか去年の2月に加入したと思うのですが、正直入ってよかったと思ってます。 自転車レースはもとよりサッカーも好きなので(国内外問わず)一ヶ月/2,100円で見られると思うとかなりお得だと思います。

ツールドフランスの時期だけ契約する人も結構いるようですが、絶対にその年のレースが始まる時期から見た方が面白いです!

ツアーダウンアンダーから始まってジロ•デ•ロンバルディア、ジャパンカップまでの一連の流れを把握しておくとグランツールを見るのが数倍楽しくなると思います。

ツールの総集編DVD観るより1ステージごとにじっくり観ると感動すら覚えます。
去年の新城選手がフランスチーム加入1年目にして、しかも日本人で出場する事ができたかという過程を追うのも面白かったですね。

今日はツアーオブカタールやってましたね。
解説が栗村さんの時は飽きずに観る事ができます。

少しでも興味がある人は是非!
なんかJ sportsの回し者のような文章ですね‥(笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

外での管理方法を考えてみる

2010年02月26日 00時03分10秒 | 自転車
値段の高い安いに限らず自分の自転車はとても大事なものです。
特に一人で走っているときはコンビニに寄るにしても、自転車をお店の中まで持っていく訳にはいかないので、外に置いておかなければなりません。

1台目のビアンキだって買った当初は自転車に投資する自分の許容範囲を遥かに超えた価格でした。
その気持ちは今も変わりません。

ビアンキに行っている自転車の置き方は

1:防犯登録に入る 。
2:軽量な鍵式のロックをかける。(シートポストと後輪にかける)
3:サイクルコンピュータは離れる時に必ず外す。

です。

基本的には皆さんこれくらいはやっていると思いますが、ちょっとした時にでも最低これくらいはしたいものです。

因に嫁はスーパーで買い物をしている間、ママチャリに鍵をかけなかったため、たった10分程で盗難に遭いました。

簡易な鍵でもかけていればそのような事にならなかったでしょう‥。
再三僕がどんな時でも鍵をかけろと忠告していたにも関わらず、それを怠って盗まれてしまったため、自己責任で新しいママチャリを買いなさいといいましたが、まったく買おうとせず今では「自転車いらなくなった。歩く方がいい。」といっております(笑)

さてニューマシンLook586に僕が行おうと思っている置き方は

1:防犯登録に入らない。
2:軽量なダイアル式のロックをかける(前輪、ボトルケージ、後輪にかける)
3:サイクルコンピュータを離れる時には必ず外す。
4:一人で走る時はあまり乗らない。

です。 防犯登録は入っていても、盗まれたら出てこない! と思ったため入りませんでした。

ママチャリならば所謂「乗り捨て」があって見つかるかもしれませんが、さすがにビンディングペダルの自転車を「乗り捨てる」とは思えないからです。

ロックに関しては鍵式だろうがダイアル式だろうがどちらでもいいと考えています。要は放置する時間を短くすればいいので。 ただ、今回ビアンキのロックと明らかに違うのはロックのワイアの長さが180cmあるという点です。

余裕を持たせたのは一つ一つのパーツを悩んで選んだからです。ホイールもボトルケージも盗まれたら痛すぎる‥。

因にこんな鍵を買いました。



絶対に盗まれないようにするには一人で走らず、誰かと一緒に走る事だと思います。コンビニなんかでも交互に入ればいいので。ただお店に入ってがっつりご飯を食べる時には当てはまりませんね‥。
こういうシチュエーションは二人以上の時の方が多いですね。

いやぁしかしロードバイクなんて乗っていると、いままでママチャリに乗っていた時とは違って本格的に盗難に関して敏感になりますね。

実際盗まれないんじゃないのかなんて思っている時に盗まれる気がします。

防犯に関して常に敏感でありたいと思っています。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

カンパニョーロ コンポーネントを使ってみた

2010年02月24日 01時13分43秒 | 自転車



先日のLookデビューは同時にカンパデビューでもありました。

以前に友人の旧レコードと現ケンタウルは使用したことがあるのですが、距離を本当に少ししか走っていないので、シマノユーザーの僕にはシフト操作の不慣れが大きく起因しているとおもいますが、正直「やや使いにくい」という評価でした。
多段変速も1段だけ変えたいときにミスしてしまうと思いました。

以前ブログにも書いてますが、Lookにシマノではなくカンパをつけたのはミーハー体質による部分が多くを占めていたのですが、今回自分のカンパ(これ重要。人のだと思いっきり使うことができない小心者なもので・・)で自分なりに追い込んで走った際に一気に「カンパいい・・」という評価に変わりました。

いいなと思った点

1:シフトのアップダウンレバーが完全に独立しているため坂などの負荷がかかっている場面でも変速ミスをしない。

2:下り坂などでトルクをかけて一気に加速したいときに多段変速が非常に役に立つ。(一回の操作で行きたいギアまで行ける)

3:シフトチェンジは決して軽くないが、自転車を操っている感がかなりする。

とまぁこんな感じですが、「こりゃレース前提の機材だわ」と思いました。

特にレース前提機材だと確信させたのが「ブレーキの効き」です。シマノは完全に自転車を止らせてくれますが、カンパは止らせてくれません!(笑)

つまりコーナーを早く乗り切るためブレーキの効きはあくまで減速させるためにあるような気がしました。

シマノに慣れきっていた僕としては非常に衝撃的でした。

城山湖からの下りはかなり怖かった・・。ブレーキの効きの感覚を掴んでなかったのでちょっと気を抜くとコーナーで膨らんでしまいます。でもそれに慣れていけばいい感じにコーナーをクリアできるようになる気がします。

まぁ慣れていくしかないですね。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


城山湖に行ってみる

2010年02月21日 21時32分28秒 | 自転車
2月上旬に都民の森にいってから週末に雨が降ったり、Lookが納車されていたりでほとんど走ることができませんでした。

本日は初めてLook586での友人との走行です。納車時にお店から多摩川サイクリングロードをゆっくりと帰ってくるしか乗っていないのでかなり楽しみでした。
それとPolar CS400も初めての使用となるのでちゃんと動くのかちょっと心配・・。

さて昨日のうちに自転車に空気を入れ、持ち物も準備。朝9時に矢野口駅に集合し、今日のコースを決めます。
とりあえず2月はほとんど走っていないので、連光寺~尾根幹線~城山湖往復というコースにしました。70Km弱なのでお手軽なコースです。

まずは連光寺までの坂。一緒に走った2人は僕よりも脚力があるのですが、とりあえず先頭を引くことに。坂までの平坦路では35km/hオーバーで巡航できます。

心拍数も今までの30km/hくらいの巡航と同じくらいだったので、いままでよりも4~5km/hプラスは楽に出せる感じです。(あくまで平坦路)

Look586はトルクをかけてグイグイいく自転車というより、徐々にスピードを上げていくタイプの自転車なのかなという感じ。フレームはあまり硬いという感じはしませんでした。

これはあくまで友人のケルビムと比較した話なので586が軟らかいという話ではありません。ケルビムは僕の脚では踏み負けます・・。

坂はさすがに軽いです。フロント39Tですが、今までよりも重いギアを踏むことができます。ただスピードは今までよりも出せますが、出せば出すなりにバテます・・。

当たり前ですが(笑) これが今日一番気づいたこと。スピード出せるなら出せるなりの心肺機能と脚力が同時に必要となりますね。

連光寺坂上までは引いたのですが、少しばててしまったので先頭交代してもらいましたが、尾根幹線で一回千切れました・・。

城山湖までの坂は距離はかなり短いですが、ある程度勾配があり、気合を入れて踏むといい練習となります。いままで坂ではまったく太刀打ちできませんでしたが、他の人がトルクをかけたときに少しだけついていくことができました。(って結局負けてますが・・)

城山湖を望める場所まで行ったのですが、水が引いていて何かの工事をしていました。風情なし・・。



2月の少ない走行距離のせい(?)で今日はかなり疲れました・・。家着いてからちょっと寝てしまいました。

CS 400はきっちりと稼動してくれて、家に帰ってデータもちゃんと見ることができました。心拍の反応もCS200よりかなり短いスパンで捕らえるので今までよりも走っていても参考になります。ちゃんと使用すればいいトレーニングになると思います。



それにしても自転車友達(二人とも自転車歴8年)と練習するとかなり追い込めます。負けないようしっかり練習しなければ!

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

アクセサリーボックスの中身

2010年02月18日 22時14分13秒 | 自転車

Look納車時についていたアクセサリーボックス。中身はこんな感じです。



アウターケーブルやE-Postのパーツ、リアのエンド(アルミ)などが入っています。

これとは別にもらってちょっとうれしいカットしたシートポスト。



因みにカットした長さは115mmでした。

それと一番上の写真の左側にあるのがフレームの組み付け方法等のガイドブック(?)です。



言語はフランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、オランダ語、オランダ語と日本語がないのはまだわかるが、英語の説明がないとは・・。

ヨーロッパ圏恐るべし・・・。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


はまらない・・

2010年02月17日 01時07分00秒 | 自転車
基本的に自転車は家の中で保管します。(ママチャリは外です)
Lookが家に来た日当然部屋の中に置くのでスタンドを付けようとしたら・・・

クイックにスタンドがはまらない!
後でネットで調べたのですが、カンパニョーロ、フルクラムのクイックは幅が広いため、それ専用のスタンドが必要とのことです。
スタンド1つあまっていたのですが、それではマビックとシマノ(他のブランドもできると思いますが家にそれ以外のホイールがありません)しかできない模様。

正直焦りました、スタンドがないのでチェーン洗浄などのメンテナンスができません。

家の中に置くにしても壁に立てかけて置くわけにもいかず、以前紹介したディスプレイスタンドにかけることにしました。ただトップチューブにフックをかけるディスプレイスタンドはカーボン素材には良くないのでは? と思っているので、一時凌ぎの対応です。
とりあえずフックの部分にはタオルを置いてます。



土曜にスタンドを買いに行かなければ・・ ちなみにこちらがダウンチューブ裏にある「Look」のロゴです。



2010年モデルの586には入っているのですかね?

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

こんなパーツ構成です。

2010年02月15日 23時22分06秒 | 自転車
今回の自転車の構成は・・・

フレーム
Look 586 サイズ570(XL) ブラックライト

コンポーネント
カンパニョーロ コーラス 11S
クランク長:172.5mm、52-39T  スプロケット:12-25T



ハンドル
デダ ニュートン シャロー(外-外440mm)

ステム
デダ Zero100(100mm)



サドル
サンマルコ ゾンコランレーシングチーム



ペダル
Look Keo2MAX Carbon

ホイール
カンパニョーロ ユーラス2Way-Fit

タイヤ
ミシュランPro3 Race

という構成です。ちなみに私の身長は183cmです。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ようやく到着!(バレンタイン納車!)

2010年02月14日 23時45分44秒 | 自転車

昨日は見事に雪混じりの雨となり自転車屋さんに行けませんでしたが、本日は見事な晴天!ついに納車となりました!

まず自転車屋さんまで電車で行くのですが、引き取った後はもちろん乗って帰らなければならないので、どんな格好で行くか非常に迷いました・・(笑)

結局レーサーパンツの上に中途半端な長さのパンツを履いて家を出ることにしたのですが、それを見た嫁に「最高に格好悪い」と完全な駄目だしを食らって出発です・・。

前回シートポストが切られていない状態で見たときはまだ自分の自転車という感じがしませんでしたが、今回シートポストが切られた状態で見てようやく納車の実感が湧いてきました。

納車初日にこけるのだけはどうしても避けたかったため、多摩川サイクリングロードを利用して、ものすごくゆっくりと帰宅しました。

リュックサックにLookの付属品やら行きに履いていった靴などを入れていたもので、結構重たく帰り道は結構しんどかったです・・。

もちろん力を入れて漕いだりしていないので、この自転車がどういうものかはまだ未知数。 家に帰って早速全体像を撮影!(笑)





それからボトルケージとCS400を着けてようやく遠出できる状態になりました。 ただちゃんと走れるのは来週の土日までお預けです。明日あたりにでも今回の自転車のパーツ構成など書いてみたいと思っております。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


自転車購入記~番外編②~

2010年02月12日 21時17分36秒 | 自転車
今回自転車を購入するにあたって、フレーム、コンポーネント、ハンドル、ステム、サドルはお店で頼んでいます。それ以外は自転車を待っている間に徐々に購入してます。

今日は「ボトルケージ」です。以前は自転車にサドルバックを着けていたのですが、個人的に見栄え的な嗜好で、ツールボックスを使用しています。

実際私の住んでいるところから往復200km圏内であれば自動販売機などがあるので、ボトルをどうしても2本持っていかなければならない理由はなく、ボトルケージの1つはツールボックスを差しています。それ以上の距離を走ったことがありませんし、それ以上だとボトル2本どころかバックを僕の脚力では背負わないといけないと思うので、実質持つボトルは1本です。(夏に坂ばかりのルートを選んだときは飲むボトル以外に頭に水を被るために水を凍らせて持っていったことがありますが・・)

そんなわけでボトルケージは「ボトル」用と「ツールボックス」用で2つ必要です。

正直に言うとボトルケージはなんでもいいのではないか? と思っていたのですが、折角大枚叩く訳ですから納得いくものを選んでみました。

納得いくものとは? なにか? 多分個人的な見た目の嗜好にあってさえいればいいのでしょうが、なにぶん単純なもんで「カーボンボトルケージ」を候補の筆頭にしました。本当に単純です!(笑) 軽さ等を考慮したものではありません!(笑)

いろんなメーカーから出ているカーボンボトルケージを見ましたが個人的にエリートのボトルケージが格好いいなぁと思い、エリートに絞りました。 ショップや国内のインターネットで調べて見ましたが、正直高い・・。さすがにボトルケージ1つに1万円以上払う気もしないし、余裕もありません(ここが一番重要)

その場合はWiggleの登場です。基本的には国内で買いたいと思うのですが、さすがに国内との価格差が半額くらいあると利用してしまいます。

そんなこんなで選んだボトルケージが「エリート PASE(パーゼ)」です。



まだ自転車も来ていないので、どんな使用感かわかりませんが、よかったら再度紹介してみたいと思います。

さて、明日自転車を取りにいきたいと考えているのですが、どうやら昼から雨のようですね・・。

う~ん、どうしたものか・・。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

自転車購入記~番外編①~

2010年02月11日 23時28分59秒 | 自転車
自転車を発注してから四ヶ月その間に、新しい自転車が来るまで、Lookに必要と思われるものを購入しています・・・。大分出費してしまいました・・。
本日から徐々にご紹介していきたいと思います。

Polar CS400

現在サイクルコンピュータはPolarのCS200cadを使用しています。心拍計機能の付いたサイクルコンピュータを使用しだすと心拍数を気にするようになるとあまりスピードは気にならなくなってきます。

今回スピードセンサーとケイデンスセンサーを購入してそのままLookでも同じCS200を使用しようと思っていたのですが、Lookは基本的に峠やアップダウンのあるコースを走ると思うので、できたら走行データを残したいと思い購入に踏み切りました。

以前のブログでデスクトップの画像を載せたことがあるのですが、僕はMacユーザーです。
仕事以外では一度もWindowsPCを所有したことがなかったのですが、CS400のデータ転送はWindowsでしかできない・・。 つまりCS400を購入するということはWindowsPCを購入しなければならないのです・・。さすがに新品を購入するのはあまりにもったいないので、中古品の購入を検討しました。

Macユーザーの人なら分かってもらえるかもしれませんが、WindowsPC買うなら「IBMのThinkPad」以外買う気がしません。(わかってもらえないかな?)

たまたま、嫁と神保町に行く用事があったため、そのまま徒歩で秋葉原まで赴き、「X40」という機種を3万円弱で購入。HDDなどの容量は40GBと少ないのですが、やはりThinkPadは格好いい! 所有欲を充たしてくれます。

それとかなり嬉しい誤算が! CS400はPCと接続する際に赤外線で通信しなければならず、普通は別途USBの赤外線アダプタを購入しなければならないんですが、なんとこのX40は赤外線が標準で装備されているのです!



本当にこのことを知らなかったのでびっくり! CS400と赤外線通信を試してみましたが、まったく問題なく接続できました。



MacユーザーでCS400の使用を考えている方は是非!  早くLookに装着したいです。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村