goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

8時間で160kmのコース決定!

2011年04月22日 18時56分59秒 | 自転車
完全に体調が戻らないのはもしかして風邪のせいだけではないのではないか? と疑い始めている今日この頃。
とは言っても会社を休む程の重症でもないし、早く全快になってくれる事を願うばかりです。

さて、タイトルの「8時間で160kmのコース決定!」ですが、以前のブログネタの続編です。

他の方のブログを見させてもらっているとブルベやらで普通に出てきそうな距離ですが、僕の中では未知の領域なので、慎重にコースを考えました。

いつもながらの矢野口駅スタートで

尾根幹線~町田街道~津久井湖~相模湖~大垂水峠~町田街道~尾根幹線~矢野口駅

ここまでで80kmです。
残りの80kmはどこにしようかと考えた結果、

多摩川原橋~多摩川サイクリングロード~羽村堰往復

で、56km(トータル126km)

後残りの24kmはこれまた多摩川原橋を起点にして

多摩川サイクリングロード沿いの公道を二子玉川方面に12km走ったところで折り返し(おそらく田園調布くらいで折り返しになると思います。)

というのはどうでしょうか?(自分に問いかけ‥)

前半でどうせ疲れるでしょうから(笑)後半はまったりと走って達成を目指します!

このプラン(コース)だとなんだかできる気がするなぁ。

問題は多摩川サイクリングロードで思いっきり強烈な向かい風がふいていたりしたら失敗の可能性もありますね。

一人で走るのだからこのくらいのコース設定がいいと思います。

はたして達成できるか!?

チャレンジ時期は5月上旬予定です。

本日の体重申告
68.2kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

8時間で160km走れるか?

2011年03月24日 22時06分04秒 | 自転車
先日買ったfunride4月号に所用時間8時間で160kmを走るという企画が乗っていました。

是非チャレンジしてみたい・・(笑)

以前にこれまたfunrideの企画で「地脚をつくるロング走(初級レベルチャレンジ編!)」50kmを平均速度22km/hで走るというものに挑戦し、見事達成!(笑)
そのときは結局55.5kmを平均速度27.8km/hでした。
アップダウンがあるコースを作り、休憩を取らずにやってみたのですが、特にきついというイメージもなかったのですが、さすがに80kmを越えるとなると一回休憩を挟んだ方がいい気がします。

ということはそれほどきつくないコースを作って160kmを1ストップ? それは無理だなぁ(笑)
おそらく最低でも3回は休憩をしないといけないでしょう。

現在頭の中で簡単に作れるコースだと

矢野口~尾根幹線~町田街道~津久井湖~相模湖~大垂水峠~国道20号~日野橋~多摩川サイクリングロード~矢野口

を2周回! で160kmになると思います。
1周回を終えた時点で家にすぐ帰れる距離まで来てしまうので、心が簡単に折れそうですが(笑)物凄くきつくなく、それなりに走りやすいと思います。

が、今ふと気付いたのですが、僕160km走ったことがありません!(笑)

今週はできないので来週チャレンジしてみようかしら・・。


今日の体重申告
69.2kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

東北地方太平洋沖地震

2011年03月12日 22時26分39秒 | 自転車
昨日起きた東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた方々お見舞い申し上げます。
また、多くの尊い命が犠牲となり、心からご冥福をお祈りいたします。

僕も今回の地震を東京で体験したわけですが、今までの自身の経験の中でも衝撃的なものでした。
まず、外線電話がまったく通じなくなり、会社の人間の安否がまったく分かりませんでした。
夕方頃にようやく全員の安否確認が出来た頃に会社から定時前でも帰っていいという達しが出たため、帰路につくことにしましたが、電車は運転停止の上、バスもタクシーも長蛇の列でまず乗れない感じでした。

僕の事業所にほとんど誰も乗らないボロボロのママチャリがあり、それで帰っていいか? と上司に聞いたら使っていいとのことだったので、ママチャリで帰らせてもらいました。

普段自転車に乗らない人からしたら僕の会社から自宅まで自転車で行くなんて信じられないかもしれないですが、実際の距離が約20km程なので問題のない距離でした。

歩道には多くの人が歩いていて、車はまったく進んでいませんでした。
嫁にも、実家にも連絡がつかず、非常に不安になりました。

結局実家には今日まで連絡がつかず、いかに通信に頼った生活をしているか思い知らされました。

嫁の父親は会社から帰れず、深夜に動いた電車で帰ってきたそうですし、インフラが停まった時の対策も各家庭で今後しっかりと考えていたほうがいいかもしれません。

それにしてもテレビから流れる映像を見るととても現実に起こっていることとは始めのうちは理解できませんでした。

まだ余震が続いていますね。
更なる被害の拡大がないことを祈るばかりです。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

大雪の影響でツアーダウンアンダーが・・

2011年02月15日 21時43分53秒 | 自転車
今日は帰りが遅くなったので、ローラー台は自粛・・。
乗れるときに乗っておかないと駄目ですね・・。

さて昨日、かなり雪が降っている中頑張って家に帰って来、21時からツアーダウンアンダーを見ようと思いJsportsをつけると・・


※・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

完全にコマ落ちしてる!(笑)
もしかして「B-CAS」カードがうまく認識されてないのかも・・と思い、他のカードと交換しても同じ症状・・。

地上波はちゃんと見られるので、完全に雪のせいだなと思い、BSを見てみると・・


※「降雨対応放送に切り替わりました。」との表示・・思いっきり画素が落ちてました。NHKの意地?

てな感じなので、ツアーダウンアンダーは諦めざるを得ませんでした・・。

いや~しかし雪に弱い地域です。

先週の金曜土曜は雪が降ると前々から言われていたので、あまり気になりませんでしたが、さすがに急にあれほど降るとびっくりしますね。

今日は電車も特に遅れてなくすんなり会社に行きましたが。
昨日の夜ちょっと休みにならないかと期待してしまった・・(笑)

今日の体重申告
70.8kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

嫁のロードバイク紹介「Colnago Primavera」

2011年02月11日 20時59分20秒 | 自転車
今日も大分弱まったとはいえ雪が降っているので、ローラー台30分回しました。
5分間心拍を90%以上で回す時間を設定しているのですが、今日は負荷をいつもより上げたため、非常にきつかった・・。

さて外で走れないので、今日は自分の自転車のことではなく、嫁の自転車紹介(笑)

ほとんど乗っていないこのロードバイクですが、正確にいうと嫁のロードバイクではありません(笑)

僕が自転車を始めた頃に、会社の後輩の女の子がロードバイクを購入したということで、僕も一緒に買いに行ったのが今家にある「コルナゴPrimavera」です。モデルが変わるタイミングだったので、比較的安く購入しました。(といってもロードバイク乗らない人からしたらびっくりする金額ですが・・)

ロードバイクを買った後輩がほとんど乗らなくなっていると聞いて(理由は彼氏が出来たから・・)2週間限定で借りてその間に嫁にロードバイクの楽しさを分かってもらい、あわよくばロードバイクの世界に取り込んでやろうと目論んでいたのですが、そのブログでもちょいちょい紹介している通りまったくはまらず(笑)後輩に返そうとしたのですが、その間に彼女が自分の部屋のレイアウト変更をして部屋の中では保管できないとのことだったので、暫定的に我が家で預かる事になり、今に至っております・・。

正直嫁も乗らないので、返したいと思っているのですが、如何せん返させてくれないので(笑)逆に保管料金請求してやろうかと思っております(ウソ)

後輩はもはやロードバイクを預けていることすら忘れかけている上に返そうとすると、「困ります」といわれた挙句「半永久的に貸します」と言われているので、ほぼ嫁のロードバイクという位置づけとなっております(笑)

サイズさえ合ってれば僕が乗れるんですけどね。
42サイズはさすがに僕が乗ると小さすぎます。

前置きが長くなりましたが、この「コルナゴPrimavera」台湾製のアルミフレームではありますが、コルナゴの心意気は感じられるバイクです。

まず「ジルコデザイン」と呼ばれるチューブの溝加工、格好いいです!


※かなり分かりづらいですが、多分断面でみるとコルナゴのマークにやや似ている形をしていると思う。

それとストレートフォーク。
嫁のでもがいてみましたが、フォークのおかげで直進推進力がかなりあるように感じます。


※ストレートフォークはかなり好きです。


※シートチューブとステーの形状も好き。

コンポはティアグラ。変速もスパスパ決まって気持ちいいです。
9速でも十分だと思います。


※シマノって手抜きがない会社ですよね。これだけのコストパフォーマンスの実現も凄いと思う。


※平地でハイスピードを維持することを考慮しなければ9速で十分。考慮しなくても十分かも・・。

因みにビンディングは絶対しないと思うので、ペダルはTIOGAのフラットペダルです。


※シンプルで好み。

実はLookを購入する際に最後まで悩んだのがコルナゴだったのですが、さすがにEPSなどは高すぎて手が届かなかったので、諦めた経緯があります。

このPrimaveraフルアルミだし、サイズさえ合っていたらガンガン乗ってみたかったですね。
今のセカンドバイク構想も必要なくなりますし。

まぁ正確には我が家のロードバイクではないのですが・・(笑)

【今日のローラー台自己申告】
bianchi Via Nirone7 Alu、CS200cad
乗車時間:30分01秒
平均ケイデンス:82
最高ケイデンス:100
平均心拍数:143拍
最大心拍数:174拍
消費カロリー:370kcal

今日の体重申告
71.4kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

トレック2.1納車! 友人が!

2010年10月10日 22時35分37秒 | 自転車
先週注文した友人のトレック2.1。

今日受け取りに行こうと思っていたのですが、相変わらずの雨・・。
お天気サイトなどを見て10時に中止を決定したのですが、11時くらいから日が差し込み、路面も乾いてきたので、自転車乗りの勘として「もう雨は降らない!」と確信したので、友人に連絡。
友人も来るということなので、僕は自転車で現地へ、彼は電車と徒歩で現地に向かいます。自転車で向かっている途中小田急線信号トラブルのため大幅に遅延しているとのことで京王線に乗り換えてくるとのことで30分遅刻の連絡があったので、僕は先にお店に入り(笑)友人に渡すサイクルコンピューターを取り付け待つことにします。

 ようやくやってきた友人は私服の上にジーパン・・。
あり得ん・・。
一応先日なるしまフレンド神宮店で買ったパッド入りパンツを下に履いているとのことです。

とりあえず裾を上げられるだけ上げてもらい、ヘルメットを渡し、店の周りで変速の練習をして、いきなり公道です(笑)

サイクリングロードなどを走るよりも公道を走ったほうが面白いし、人に危害を与える可能性があるので、公道デビューしてもらいました。
その公道も尾根幹線なので、他の公道よりも路側帯が広いし、走っている車も物凄く自転車に慣れているので安全度はかなり高いと思っております。

ペダルは以前使っていたシマノのビンディングペダルをあげて、付けてもらったのですが、さすがにいきなり公道ビンディングでデビューは危険なので、今日は普通の靴で走りました。

意外と姿勢がぶれなくていい感じでした。が、やはりスピードはないので、当初予定していた時間よりもかなり遅れ気味・・。

納車後彼の家まで一緒についていくことにしていたのですが、尾根幹線を終えてサイクリングロードあたりになった時点で、僕の帰りが暗くなる可能性がかなりあったので、一旦自宅に帰り、Lookからビアンキ(速度センサーが完全に電池切れでした・・)に乗り換え、ライトを付けて、ウインドブレーカーを羽織り再出発です。

基本夜に公道は走りたくないんですよね。
車よりも石とか踏んですっこけそうなので・・。

サイクリングロード沿いの公道を使い、二子玉川を越えて田園調布に入ったあたりで帰り方がもう分かるということなのでそこで別れました。

 納車の日にメンテナンス方法とか伝えたかったのですが、今日は時間がなかったのでできませんでした。

それは次回ですね。

 
※お店までの道程で非常に調子が悪いと気づきました・・。

 【本日の自己申告】
(Look 586、CS400cad)
乗車時間:1時26分52秒
距離:33.4km
平均速度:23.3km/h
最高速度:61.5km/h
平均ケイデンス:73
最高ケイデンス:114
平均心拍数:125拍
最大心拍数:177拍
消費カロリー:743kcal

(bianchi Via Nirone7 Alu、CS200cad)
距離:30km(スピードセンサーの電池切れのため友人のメーター参考)

トータル距離:63,4km

本日の体重申告 70.2kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

2011 trek 2.1を購入する。友達が。

2010年10月05日 23時57分13秒 | 自転車
先週の日曜日「市民レベルのトライアスロン(意味不明)」をやりたいという友人が自転車を買うというので、付いていきました(というか連れて行きました)

友人はまったくロードバイクの知識がないのですが、なんでもネット検索で「初心者」「ロードバイク」などと調べているとおすすめのロードバイクの中にトレックがあり、漠然といいなぁと思ったらしいので、トレックを専門に扱うお店に行きました。

ファーストインプレッションって大事だと思うのと、トレックってすべてのランクに幅広いサイズを揃えているのが良いなと思ったのと自分もちょっと興味があったので、口出しせず付いていきました。

予算は20万円前後との事なので、アルミの2.1が良いのではないかな? と思っていました。

まず、お店に入って自転車を見て回ります。 正直トレックのロードバイクの知識があまりないのですが、基本はアルミとカーボンなのですね。 価格差とコンポの違いを見ていたらアルミは全部同じフレームのようですね。

実際お店の人に聞いてみたら同じとの事でした。

さて、カーボンは値段的に手を出せないし、ましてや必ず立ちゴケするであろう初心者が乗るのにはリスクが高いだろうという事でこの時点で完全にアルミ一本に絞ります。

購入を考えたアルミが三種類ありました。
コンポとホイール(ボントレガーのホイールの違いが分からないので書きません)の違いが値段の差との事。
2.1‥105とShimano R600(クランク)のミッックスで、ブレーキはノンブランド
2.3‥105
2.5‥アルテグラ

この中で一番魅力的なのは2.3です。 ホイールも違うとの事で、アルテグラの2.5よりもかなりコストパフォーマンスがいいと思いました。 105とアルテグラ実際ちょっと使わせてもらった事がありますが、絶対的な違いが僕には分からなかったもので‥2.5は却下。

だた、2.3のカラーが友人が気に入らないとの事。
カラーとしては2.1のレディオシャックカラーが良いとの事。
カラーは重要ですからね。

とりあえず2.1と2.3を試乗させてもらいました。しかも購入の意思のない事を告げている僕もなぜか試乗させてもらえました(笑)

ちょっとお店の周りを走っただけなので全く乗り心地など分かりませんが、(ホイールは確かに2.3の方が軽かったです)唯一完全に分かった事が2.1のブレーキの効きが悪く、かなり怖い‥。
友人もさすがにブレーキの効きは分かったので、クランクはそのままにして、ブレーキだけ105に替えてもらいました。もちろんアップチャージで。

その日持ち帰る事も可能だったのですが、車で行ってしまったのと次の日も用事があったので、今週の日曜に取りにいく予定です。


※ パーツは後から交換できますからね。

家に帰って改めてトレックのサイトで2.1を調べてみたのですが、リアのスプロケットが12-28Tなんですね‥。
フロント34Tリア28Tは使わないような気がする‥。

12-25Tなどに替える際は、リアディレイラーも一緒に替える必要があります‥。

さて友人は自転車に嵌まるでしょうか?

本日の体重申告 71.6kg
↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ユーラスのリムを思い切って削ってみる(汗)

2010年09月29日 00時27分01秒 | 自転車
先日エントリーしましたリムの傷ですが、悩むよりやってしまえ! という事で昨日ホームセンターで購入した耐水ペーパーでチャレンジです。

リムの傷はこんな感じです。


※ ブレーキ時の異音の元。

そしてホームセンターで購入してきた耐水ペーパーは「#600」と「#1000」。
「#600」でバリを取って「#1000」で仕上げるイメージです。
ユーラスのタイヤを外し(初めてミシュランのタイヤレバーを使用)耐水ペーパーをこれまたホームセンターで購入してきた木材に両面テープで張ります。


※ やっぱり軽いなぁ。


※ まだ慣れていないという事もあるでしょうが、個人的にはパナレーサーのタイヤレバーの方が使いやすいです。


※ 3cm角の木材。因に耐水ペーパー2枚と木材で298円でした。

水に耐水ペーパーを付けながら作業開始です。

始めは「#600」で削りだします。 ‥‥‥ん? 削りすぎた?
溝が完全に消えないので、力を入れすぎたかもしれません。
手でなぞるとちょっとリムが凹んでいる感じ。
この時点で「#1000」を使用するのをやめ、とりあえず自転車にフレームを着けて半ブレーキ状態で回してみますが、先日のような引っかかる感じはなくなりました。 ちゃんと走って試していないのでなんとも言えないですが、大丈夫じゃないかな?


※ 適当な水入れが見つからなかったので、食器を使用。嫁にばれたらまずい‥。


※ 研磨後。この傷をすべて消そうとしたらリムが終了するでしょう。

この方法で本当に良かったかは未だ不明ですが、初めてでユーラスのリムを削るなんて罰があたるかもしれませんね。

本日の体重申告 ---kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

違うフレームサイズでも自然と乗車姿勢は似てくるのですね

2010年09月08日 21時57分47秒 | 自転車
初めて買ったロードバイクはすぐにどうしても欲しくて店員の「せめてもうワンサイズだけでも大きい方がいいですよ」という意見に全く耳を貸さずに購入しました‥。

その時は自転車のサイズの違いといえばママチャリみたいにタイヤのサイズが違うのが自転車のサイズの違いという認識(もうちょっとマシだったかもしれませんが)があり、結局トップチューブ530mmを購入しました。

それでも初めて乗ったロードバイクはサドルとハンドルが非常に遠く感じ、またサドルの高さが信じられないくらい高く感じたものです。

ロードバイクに乗り馴れてくると少しずつサドルが高くなってくるのは皆さん同じだと思います。
そして更に乗っていくと自分の好きが乗車姿勢がある程度固まってきます。

僕の場合、自転車のサイズが小さかったため、フレームに対して非常にサドルを上げてているように見えます。
更にトップチューブが短いため、かなりサドルを後退させていました。

結果結構な強度で乗っても乗車姿勢にあまり無理がかからなくなったと思います。要は結構乗りやすい。

Look 586を購入する際にはさすがにサイズを計りました(当たり前か‥) その際はビアンキは持っていかず先入観なく計ってもらいました。
フレームのサイズが合っていない自転車を参考にする必要もないと思いましたし、サイズが違う自転車に乗っていたと思われるのもちょっと恥ずかしかったです‥。
で結局トップチューブは570mm(XL)でした。 そしてLook 586は購入時とサドルの角度は変えましたが、基本的にポジションはいじっていません。
シャローハンドルのせいか、そういうセッティングなのかは謎ですが、下ハン持っていた方が乗りやすいです。

対するビアンキは購入時からは信じられない位ポジションをいじっています。(主にサドル位置とサドル後退幅。一時はハンドルの位置もかなり低くしていました。) ただLook 586を購入する2~3ヶ月前からはいじらなくなっています。

初めてこの2台のポジションのサイズを計ってみました。
この計り方が妥当だとは思いませんが、ある程度自分の中では参考になりました。

結果、ほとんど同じポジションで乗っていた事が発覚しました!(笑)


Look 586
サドル先端からハンドルまで‥570mm
ペダル軸からサドル最上部まで‥940mm
リアタイヤ最低部からサドル最上部まで‥1005mm
フロントタイヤ最低部からハンドルまで‥905mm


bianchi Via Nirone7 Alu
サドル先端からハンドルまで‥570mm
ペダル軸からサドル最上部まで‥940mm
リアタイヤ最低部からサドル最上部まで‥1000mm
フロントタイヤ最低部からハンドルまで‥900mm

ここまで近くなっているとは正直驚きました。
それほど悪いポジションで乗っていた訳ではなかったようです。(いまが良いかどうかという考えは排除して‥)

もちろんサドルからBB軸までの角度は結構違うと思うので、喜んでばかりもいられませんが。

しかし、フレームサイズが結構違うのにここまでポジションが近づいているということは、もちろんどこかで無理が発生しています。

それがここ


※ 普通の人よりもかなり角度が前下がりですが、取り付け位置は普通じゃないでしょうか?


※ 異常に後退させています! サドル位置です!(笑)

この2台をぱっと見て一発で分かるのがサドルの後退幅の違いではないでしょうか? あまり格好よくないですが、ここまでいじってようやく普通に乗れるのです(涙)

Lookが家に来てからビアンキに乗っている時、正直フレームサイズから生じる違和感はあまり感じなかったという不思議な現象の裏付けが今回の計測で取れました(笑)

唯一かなり違和感を感じるのは下ハン持った時ですね。
これはハンドル形状の違いだと思います。

シャローの方が断然! 走りやすいと思います。
ビアンキはアナトミック(?)ですかね。深すぎて、力が入りません。
平地巡行でも、体が前傾しすぎて走りにくいです。

という事はビアンキをシャローにすれば! 更に乗りやすく!

と思うですが、お金がないなぁ。

本日の体重申告
71.6kg(重い‥)

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

体重計に乗るのが怖い・・

2010年08月06日 20時13分27秒 | 自転車
今週月曜から木曜までちょっと早い夏休みを取得して、友人の実家のある高知に行っておりました。
友人は東京に住んでいて、職場も違うのですが、先に高知に帰って共に遊んでくれました。
嫁も友達なので、結局旅行中ずっと一緒にいました(笑)

さて友達の自宅にて一泊させてもらった挙句、友達のお母さんが非常によくしてくれて、かなりご馳走になりました。

高知の有名店に行って鱈腹食べて、常にお酒飲んで非常に楽しかった!

さて、思いっきり食べたということは必ず体重が増えているものです。 今回の旅行は移動も車だったため必ず体重が増えている! しかも実際に動かす体が重い・・。

昨日帰ってきたのですが、怖くて体重計に乗れなかった・・。
因みに嫁は体重3kg近く体重が増えておりました・・。

今日は仕事だったのですが、電車の座席に座る時もちょっと窮屈・・。

昼抜いてやろうと思ったのですが、12時過ぎたら耐えられなくなります(笑)
そこで食べたのが富士そばの「冷やしたぬきそば!」 _
あっという間になくなってしまいました・・。

さて家に帰って超恐る恐る体重計に乗ってみると・・
71.4kg!

最近の中では結構重いほうですが、許容範囲です!

あぁ良かった。

高知の一番の思い出は「沢田マンション」
是非ウィキペディアで!(笑)
(※写真では絶対伝わらないと思います。是非現地へ!)

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村