goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

膝裏痛対策のため初めてクリート位置を大胆に変えてみた

2012年11月06日 23時25分32秒 | メンテナンス
今日の霧は山間部以外では初めて体験するくらいの濃霧でしたね。
ちょっと神秘的でした。

それにしても、いやー治らないですね膝裏痛!
まぁ自転車にチョイチョイ乗っているのがいけないんですが‥。

一昨日クロスバイクでポタリングしている時にペダルを踵寄りで踏むとあまり痛くない‥そしてペダルを爪先寄りで踏むと痛い‥。

薄々気づいてはいたのですが、クリート位置が前過ぎるかもしれません‥。

以前はケイデンスを維持することを重視していたのでこれで良かったのですが最近は場合によってケイデンスより重いギアを踏むことを重視することが多々あるので今のクリート位置のままだと膝裏痛が発生するのは遅かれ早かれ必然だったのかなぁと思っております。
左のクリート位置はトルクかかりやすいので今のままで大丈夫だと思いますが、右はトルクかけにくかった気がします‥。

という事で、早速右クリートの位置調整開始!


※現状から10mm程度後ろに下げてちょっと踵が内側に向くように調整。

本当は変更前と変更後の写真を撮ったのですがあまりにも微妙すぎて変化がわからないため掲載はなし!(笑)
でもこの微妙な変更が実際自転車に乗ると大きいのですよ‥。
10mmって結構大胆な変更じゃないかな? と思っております。

ローラー台で試しても多分わからないので実際に自転車に乗って確かめるしかなさそうです。

しかしこのクリート位置調整の旅は長そうだなぁ‥(笑)

本日の体重申告
69.4g

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

カンパニョーロブレーキの位置調整をするスパナ

2012年10月01日 20時57分57秒 | メンテナンス
今週末は自転車日和でしたが、土日共に予定があり自転車に乗る事は出来ず‥。
特に昨日はフットサルの大会に出たため、激しい筋肉痛に悩まされております‥(笑)
今も眠くてしようがないのですが、僕の日記なのでなんとか書いております‥、しかし自転車の思い出がなさ過ぎる‥!(涙)

さてタイトルの件ですが、最近ブレーキのセンターがズレる事が多く、フロントブレーキは手で簡単に修正できるのですが、リアブレーキは手でやるとどうしてもうまくいきませんでした。

そこでブレーキの修正をするためにスパナを使用する事にしましたが、僕の手持ちのスパナではカンパニョーロのブレーキのセンター出しができるものがなかったため、ホームセンターに行って購入する事にしました。

スパナを使えば簡単に動かせるので精度はあまり必要がないためお安いものを購入。


※両口スパナセット。確か700円弱。


※必要なのは15mmのスパナです。

意外と15mmのスパナの需要が少ないらしく、単品で販売されているものが非常に少なかったです。
17mmとかはいっぱいありました。
単体だと1,500円くらいしたので結構高価‥、セットの安いのがあってホッとしました(笑)

さてブレーキのセンター出しですが、スパナを使えば簡単に行えます。
締め付けの具合とかは大丈夫だと思うのですが、来年早々にはお金があればオーバーホールしようと思っているのでその際に見てもらう事にしよう。


※スパナがあれば例え精度が低くてもパーツを傷つける事はないでしょう。

う~ん、早めに買っておくべき工具だったな。

本日の体重申告
69.4g

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

フロントライトよりリアライトがない方が怖いよね‥

2012年09月12日 22時42分15秒 | メンテナンス
膝痛でほぼ一ヶ月自転車には乗れなかったのですが、自転車乗っても膝が痛くならないまで回復し土日と二日連続で自転車に乗れたのはよかったのですが、本当に久しぶりだったので、今日は腿がちょっと筋肉痛‥。
自転車乗って筋肉痛になるなんて多分ロードバイクに乗り始めた時以来だろうから、如何に脚力がなくなっているかよくわかる現象でした。
まぁ徐々に慣らしていきましょう。

さてタイトルの件ですが、夜練習する際当然フロントライトとリアライトを着けて走るのですが、先日久しぶりに乗った際に最後の方にリアライトの電池が切れました‥。

ほとんど車が通らない道を走るとはいえ、車道なのでリアライトが点かないと一気に恐怖度合いが増します。
個人的にはフロントライトよりリアライトがないと思うだけで夜道は走れません‥。

という事であまり着けたくないサドルバッグに着けるタイプの小さいライトからクロスバイクに常時着けていたリアライトに変更。


※携帯性はいいのですが、電池容量が少ないですね。


※走行中裏腿に当たる事もありますが、この方が視認性は高いし、電池容量も大きいです。

つーことでこれで安心して夜練ができそうですが、いやさすが9月‥仕事が忙しい‥。

本日の体重申告
69.6kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

クリートのネジ舐めちまった~!(涙)

2012年09月02日 20時42分52秒 | メンテナンス
早朝のポタリングでかなりの低強度にも関わらずここ数週間「チクッ!」と痛みがあり非常にまずい状態でしたが、膝に違和感はまだあるものの更なる低強度ポタリングの末、大分良くなって来た気がします(まったく乗らなければいいだけなのですか‥)
あとはフットサルで再びやらかさないことが大事です!(これまたやらなければいいだけ‥)

そして土日は雨が降ったり降らなかったり‥しかも降るときは豪雨‥。
何回か出ようかと思いましたが結局一度も出られず‥。

さてタイトルの件ですが、先日クリート交換をした際に自転車に乗ったら右のシューズが外側に向いていて内股で乗る僕としてはかなり違和感があるのでクリート位置を修正しようとしたら‥ネジ舐めちまった~!(涙)


※一番上のネジが完全に舐めてしまった‥。

途方に暮れましたが、ラジオペンチで無理矢理回せるんじゃないかと頑張ってみましたが、全然回らない‥。


※残念‥。

違和感があるまま走るのは非常にストレスがかかるので舐めたネジ以外を外し自然にネジが緩むのを待つ戦法~!
とはいえその状態で外出るのはさすがに怖いのでようやっと数年寝かせていた漢の登場!(笑)


※漢だぜぇ~。

なぜ漢かってこの色のシューズって速くないとちょっと格好悪くないですか?
‥完全な妄想ですが‥。

という事で今度は慎重にネジを締めて久しぶりにローラー台に30分ほど乗り角度調整。

あぁ自転車乗ってないなぁ。

本日の体重申告
69.2kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

やっぱりスプロケットは12-25Tが最適だなと改めて気づく

2012年07月23日 23時36分54秒 | メンテナンス
今日も絶賛右膝痛が爆発しておりますが、昨日のライドでBoraOneを使っていて僕が持っている中では最高のホイールというのは間違いないのですが、如何せん普段使いには気が引けるのでメンテナンス時にユーラスに戻す事にしました。

以前から薄々気付いてはいたのですが、ユーラスに付けている11-23Tは普段普通に乗っている分にはまったく問題ないのですが、暑さでバテた時とか強度が高いまま傾斜のきつい坂に入ったときには25Tがあるととても安心できます。
このギアならなんとか和田峠も上れるし‥やはり自分にあったギアはこれだなと思ったので、ユーラスに12-25Tを付ける事にしました。
アウタートップで11Tぶん回す事なんて貧脚の僕にはよほど見通しのいい下り坂以外ないですからね‥(涙)

この結論に至ったのも12-27T、11-23Tを使ってみたからこそだと思っております。
なんでも試してみないとわからないものです。


※クリンチャー(ユーラス)だとパンク時も安心。一人でのロングも気ままに行けます。

今日の体重申告
69.6kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ツールボックスの中身を確認

2012年07月07日 22時46分16秒 | メンテナンス
今日は起きたら雨が降っていたので家でローラー台回しました。
まだ膝痛いけど普段サポーターをしているおかげかちょっとづつだけど回復している感じ。

午後は用事があり帰ってきてからツールボックスの中身を見直しました。
先日購入したサドルバッグでiPhoneとチェーンをそこに入れられるので体か大分楽になると思います。
明日は走る予定なので結構楽しみ、ガーミンもちゃんとセンサー認識するようになったし。

クリンチャータイヤの場合とチューブラータイヤの場合と持っていくツールボックスが違います。


※こちらはクリンチャータイヤ使用時に持っていくツールボックス。


※中身はこんな感じ。


※こちらがチューブラータイヤ使用時に持っていくツールボックス。


※で、こちらが中身。

iPhoneとチェーンはサドルバックですが、数年自転車に乗ってきて大分シンプルになってきたという感じです。
ロードバイク乗るには重たい装備は不要ですね。
盗難を恐れて重たいチェーンを持っていくのは御法度。
自転車を置くときは必ず目を離さないようにしませう。

【今日のローラー台自己申告】
bianchi Via Nirone7 Alu、CS200cad

乗車時間:31分8秒
平均ケイデンス:83
最高ケイデンス:112
平均心拍数:129拍
最大心拍数:163拍
消費カロリー:300kcal

今日の体重申告
69.2kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ようやくSIDIとLookメモリークリップのコラボレーションが実現(笑)

2012年07月01日 15時25分05秒 | メンテナンス
昨日まで滅多にない出張のため本日は疲れが取れず外には行かず‥。
出張中に飲み食いが結構激しかったのでなんとか30分ローラー台を回しましたが暑すぎてキツかったです。

さて、タイトルにありますがようやくLookクリートに付いていてSIDIとのある意味コラボレートパーツであるメモリークリップをようやく取り付けました。


※まずはシューズのベロを完全に出すために紐を外します。


※写真だと見づらいですが、剥がしたい箇所が部分的にカットされています。


※こんな感じのカッターだと作業し易いと思います。


※カッターで点線に沿って切るとメモリークリップを付けるネジを稼働させることができます。

ちなみに僕が2年程寝かせている(笑) SIDIの5.5カーボンライトはメモリークリップを付けるネジがシューズを振るだけでも稼働してしまうので、今回僕がやった様なソールの裏側からのカッター入れはしなくて大丈夫です。
あくまでメモリークリップの装着する部分が固定されている場合だけで大丈夫だと思います。


※メモリークリップがない状態からいままではこのようにマスキングテープで位置決めしていましたが、この作業ともメモリークリップを使うことによって解放されます。


※この出番がいつになるかいまだ分からないシューズは‥


※真ん中にあるメモリークリップの取り付けネジが最初から稼働します。

カッター入れるの結構面倒臭いですけど、これで今後はクリート交換が楽になりますね。
減らずに交換しなくて済むのが一番ですが‥。

【今日のローラー台自己申告】
bianchi Via Nirone7 Alu、CS200cad

乗車時間:30分33秒
平均ケイデンス:81
最高ケイデンス:114
平均心拍数:124拍
最大心拍数:165拍
消費カロリー:266kcal

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

ガーミンのセンサー認識は「センサーの位置決め」と「標準マグネット使用」が大事とわかる‥

2012年06月13日 00時27分23秒 | メンテナンス
Edge500を購入してからセンサーがスピード、ケイデンス共にうまく読めない状態が続いていましたが本日ようやく解決したと思います。
色々と紆余曲折がありましたが、結局「センサーの位置決め」と「標準のマグネットの使用」というごくごく当たり前のことに帰結することに‥(笑)
スピード計測に使う標準マグネットはかなり強いようです。
というのもニュートロンウルトラにしたためユーラスに付けていた標準マグネットを取るのが面倒くさかったので当初チェーンステーにあたらないPolarのマグネットを使用していましたがどうやらこのマグネットはあまり磁力が強くないようです。


※当初のセンサー取り付け位置。


※Polarのマグネットはどんなにセンサーに近づけても認識せず‥。

その後CATEYEのマグネットがチェーンステーにあたらないようにセンサーの取り付け位置を変更してみましたが、こちらもたまに読み込みますが基本的には読み込まず‥。


※ガーミン標準マグネットに形状が似ているためいけると思ったがダメだった‥。

ということでユーラスからガーミン標準マグネットを取り外してニュートロンウルトラに付けたら位置修正をしたセンサーがあっさりと読み込んだ‥(笑)


※これでも読まなかったら絶望的だったな‥。

ケイデンスマグネットもネオジウムを外してもちゃんと読みます。


※嬉しい! クランク回しながら撮ったのでブレブレですが‥。


※最終的にはこのようになりました。

コメントいただいたtaguharuさんありがとうございました~!
また本件にコメントいただいた方も本当にありがとうございました!

今日の体重申告
68.8kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

オーバーホールをすべきか悩む‥

2012年05月12日 11時48分22秒 | メンテナンス
Look586が納車されたのが2010年のバレンタインデー。
乗り出してから2年ちょっと経ちました。
特に大きな不具合もなく乗れていますが、オーバーホールを検討しだしています。が、ちょっと躊躇してしまうんですよね~。
躊躇の理由は「お金が結構かかる(90%)」と「1週間くらい自転車がなくなること(10%)」まぁ大半は金額面の事ですね(笑)

納車から1年後にはワイヤー類などは交換しているのですけどね。「過去ブログ
今回の検討はフルオーバーホールです。

愛車なのでいた仕方ないとはいえワイヤーなどの消耗品の交換も入れて4万円くらいの出費になるのでは? と考えているのですがかなり高額ですよねぇ。
自分でメンテナンスできればこれ以上のことはないのですが、如何せん不器用な人間ですから‥(笑)

まぁ今月中には結論を出しませう。

今日の体重申告
69.6kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ローラー台から夜練習へ切り替えのためビアンキのメンテナンスをする

2012年05月01日 21時11分59秒 | メンテナンス
今日は仕事に午前中だけ出社してほぼ9連休の完成。
午後に自転車乗ろうと思っていたのですが、雨が降ったり降らなかったりを繰り返しているので乗るのを諦めました。
そしてそのまま爆睡‥。

気づいたら夕方近くになっているので、ふとビアンキを夜練習用にそろそろしてローラー台を一旦中断しようと思い立ったので早速実行!(笑)


※久しぶりにローラー台から解放。

これ非常に悪い事なのですが、去年の10月に行われた川崎エンデューロの観戦から帰ってきてそのままローラー台につけてしまったので、結構泥などが付いております‥。

案の定ベランダに出したビアンキはすごく汚れている‥。
大手術の必要がありますな‥。


※まずは二日連続使用のフィニッシュラインチェーンオイルを使用。やっぱりいいなぁ。

その後、ブレーキの引き調整、リアとフロントの変速調整、フレーム清掃をして終了!


※珍しく変速調整がうまくいった! リアもアクシウムにして完了!


※ローラー台から解放され、Lookの横に鎮座。

よし! これで夜練習もできる体制になったぞ!
って、明日から3日間雨じゃん‥。

本日の体重申告
69.4kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村