goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

LOOK586オーバーホールと同時に少し変更を加えました

2013年12月30日 20時10分45秒 | メンテナンス
先日お店に初めてオーバーホールを頼んだLOOK586。
昨日オーバーホール後初めて乗って、画像を載せてもあまり変更したところがわからないと思いますが、実は見栄え上ほとんど変わらないですが、大きな変更を加えております。


※オーバーホール後のLOOK586。自分でもあまり変更点に気付きません(笑)

地味に大きな変更点はこちらです。


※まだわからない?

ステムを100mmから120mmにしました。
乗り始めた当初はいい感じで下が最近もっと前傾姿勢をとりたくなり、120mmの導入です。
110mmだとあまり変化を感じなさそうだったので120mmにしましたが、実際120mmにしてもそれほど違和感はありませんでした。
が、走り終わったあとに腰にやや張りを感じたので、前傾姿勢にはなっているようです。

それと折れたサドル交換しました。


※!

折れたのと同じサドルに!(笑)
結構いい価格なので、次ぎ折れたら正式にメーカーに問い合わせてもらいます!

それと5mmのシートポストのスペーサーをあえて抜いていたのですが、サクッとスペーサー入れてもらってました。
もしかしたらなくしたと思われたかな? というかここら辺をなにもいわず入れてくれるって結構いいお店だと思います。


※多分構造上抜いてはいけないものを抜いたのかもしれませんね‥。

自分で自転車いじる気もないので、お店に任せると安心です。
違和感あったらしっかりと伝えれば対応してくれますしね。

それとこれはお店によると思うのですが、個人的にはフレームとワイヤーがあたる箇所をちゃんと保護処理してくれるのもありがたいです。
結構これできてないお店多いです。


※こういうことを当然のようにできるというのはありがたい。

工賃は安くはないですが、人件費考えたら妥当ですね。
大分大人になってきたな‥(笑)

さすがに毎年は懐に厳しいですが‥。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

スピードプレイクリートのマイナーな破損事例?(笑)

2013年07月02日 19時03分41秒 | メンテナンス
先日のライド時にネジの緩んでいたスピードプレイのネジ‥。
実は共に左足同時に2足ともそんな状態になりました‥。

日本は左側通行なので左足のクリートの脱着が多いから当然といえば当然なのですが、ライド中にいきなりネジが緩んでしまうとペダルから外れにくくなり結構焦ります。


※2足同時になっちゃった! てへっ!

で、当然ネジを締め増しすればいいのですが、ん!? ホワイトのシューズの金属部分がえらい中側にきてないかい?


※レッド。普通はこんな感じ。


※ホワイト。なんだか嫌な予感‥。

この金属部分は折れることで有名ですが(笑) 折れてるとなると左右のクリート買わないとならないから悲しいな‥。

とりあえず取り外し‥見てみると金属部分は折れてない‥が、やっぱり変だよなぁとジロジロと見てみると、金属部分の下にある黄色いブラスチックが吹っ飛んでる‥。


※金属の先端部分下のプラスチックが吹っ飛んでおります。


※正常な方‥。しっかりと金属部分を抑えております。

これってあまりいい状態じゃないよな‥?
金属部分だったら諦めつくけどプラスチック部分破損って‥。


※比べても分かりづらいだけだったな‥。

当面はローラー台の時に試してみましょう。
いや、予想外の展開でした。


※クロスバイクのシフトワイヤーが切れたので、交換が実はメインでした‥。切れたワイヤー引っこ抜くの大変だった‥。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

久しぶりにカンパニョーロ11Sチェーン交換。

2013年06月03日 23時12分29秒 | メンテナンス
昨日は雨予報だったため午前中に髪切りに行ったら、晴天じゃないですか‥。

午後からは買い物いかないといけないので、自転車乗れず‥。

まぁ仕方ないなということで、久方ぶりにLOOK586のチェーンを交換することにしました。

チェーンは今回もレコード。
カンパニョーロ11S専用の工具はどうやっても失敗できない仕様なので(笑)サクッと交換できます。
お値段だけの精度はあります。

実にチェーンは2年ぶりの交換‥。
TIME VXRSとの併用になりあまり乗っていないとはいえ、ちゃんと伸びてましたよ~(笑)


※チェーン交換に必要な箱。


※シマノのチェーンツール壊れ易すぎるので、値段高くても頑丈な方が個人的にはいいと思う。所有よくもややありますが。


※錆び止めのオイル落とすの面倒臭い‥。今回はチェーンクリーナーを利用。


※端を揃えても‥。


※途中からグンと伸びています(笑) ちなみに下が使用済みです。

変速は多少よくなったかな?

今年LOOK586はオーバーホールに出す予定なのでいま交換することなかったのですけどね(笑)

カンパニョーロ11S チェーン交換の方法は自転車あさひのHPに出ている図が一番分かり易いと思うので、載せておりません。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

TIME VXRS+BORA ONEかっこええ‥。

2013年05月06日 17時24分18秒 | メンテナンス
昨日嫁の実家などに夜行き結構疲れたので、今日は自転車はなし。
明日から仕事ですからね、体調を整えておくことは大事。

ということで今日は以前からやろうやろうとずっと思っていたことをようやく実践しました。
それはTIME VXRSにBORA ONE を履かせるというもの。
僕のコンポーネントは2台ともカンパニョーロなのですが、コーラス11速とケンタウル10速と変速段数が違うのでスプロケットを外す必要があり2台間でのホイール交換はやや面倒くさい‥。

まずはスプロケット交換をして、2台のブレーキのフネを交換することに。


※フネの交換だけで済むのは非常に楽。

今日気付いたことはケンタウルのブレーキのフネを固定するネジは六角なんですね。
コーラス(2010年)はT型トルクスネジというものです。
年式によって規格が違うと思いますが、正直六角に固定してくれた方がメンテナンスは楽ですね、携帯工具選びも楽ですし。


※T型トルクスネジ。ケンタウルは六角ネジです。

というこででさくっとホイール交換をして、TIME VXRS+BORA Oneの完成!(笑)


※うむ格好いい。

って、実はLOOK586にアルミホイール装着することがメインの目的だったのですけどね。
暖かくなってきたのでLOOK586をメインに使おうと思っています。
チューブラーだと一人でライドする時にややめんどくさいので‥(パンクしたときの話ですけどね)

せっかくなのでTIME VXRS+BORA ONEの重量測定。


※7,210g。もうちょっと軽くなると思いましたが、そうでもなかったですね。

ユーラスを装着した時は7,295gだったので、ほぼイコールですね。

ついでにユーラスに戻したLOOK586を無意味に撮影(笑)


※メインバイクです。

ついでに重量測定。


※7,005g。軽いっす。サドルバックのアダプター着けたままで測定したので多分6kg台。

最近密かに平地巡航はVXRSの方が速いのでは? と意味もないことを考えているので(笑) ちょっと試してみようと思っております。

まぁどうでもいい内容でした‥。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

初めてのガーミンEdge 500の心拍計電池交換

2013年04月18日 19時51分53秒 | メンテナンス
先日のライドで心拍計がうまく反応しなかったため、電池交換を行ってみることにしました。

Edge500を購入した当時はポラールのようにコインで開けられそうになかったなで電池交換はできないと思っていましたが、自転車友達に簡単にできると聞いて調べてみると確かに簡単にできるようです‥。
知らなかったら新たな心拍計を買ってたと思うと恐ろしい‥(笑)

ということで交換作業開始です。


※センサー。


※なぜか家にあった精密ドライバー。


※使用電池は「CR2032」


※精密ドライバーでふたを開けてぇのぉ。


※新しい電池を逆さに入れて30秒程放置しいのぉ。


※嫁ギーノ‥いや、元に戻りて終わりです。

簡単な作業ですが、電池を逆さにして30秒放置はデフォルトのようですね。
多分正式なアナウンスはこちら

で、試しにセンサー稼働させたら認識は問題なくするのですが、心拍数は途切れ途切れにしか拾わない‥。

もしかしてバンドの方の問題?

ちょっと時間がかかりそうです‥。

ガーミン Edge500J セット レッド【Mens】【Ladies】
クリエーター情報なし
Garmin(ガーミン)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

デダZERO100ステム交換完了!

2013年03月30日 23時51分35秒 | メンテナンス
今日は午前中の予定を済ませ、リコール対象品のZERO100ステムの部品を交換してもらうためにお店に行ってきました。
曇り予報だったにも関わらず霧雨が降っている状態‥。
昨日交換パーツが20個ほどあると事前に確認していたので、お店でちゃちゃっと交換してもらえました。

交換してもらったパーツはステムの前方部分とネジ。
ネットで調べてもすぐ出てくるくらい破損が多いようです。
僕のはヒビなどもありませんでしたが、どうやら厚みが変わっているようです。


※交換前。斜め。


※交換前。横。


※交換後。斜め。


※交換後。横。

これで安心してLOOK 586に乗れます。

【本日の自己申告】
LOOK586-GARMIN Edge500

乗車時間:1時間0分5秒
距離:29.18km
平均速度:29.1km/h
最高速度:52.2km/h
平均ケイデンス:76rpm
最高ケイデンス:116rpm
平均心拍数:135拍
最高心拍数:165拍
消費カロリー:530kcal
高度上昇値:101 m
平均気温:11.0℃

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

あれっ!? カンパニョーロ2セットあったらシュー交換しなくていいじゃん!

2013年02月14日 00時52分47秒 | メンテナンス
昨日今日と仕事が遅く自転車乗れず‥。
で、お風呂に入っていたらふと気付いた~!

いままでBoraOneを使う時に一々カーボン用のシューに交換するのが面倒だったのですが、よくよく考えたらカンパニョーロコンポのロードバイクが2台あるのだからブレーキのフネだけ替えればいいじゃん! と(笑)
風呂入りながらこんなこと考えるのもいよいよ自転車馬鹿の一員になれたのかもしれません(笑)

コーラスは11速、ケンタウルは10速と差があるものの基本設計は変わらないはずなので、フネも同じはず。
ちなみにコーラスとケンタウルのブレーキ性能は個人的にはコーラスの方が剛性が強く感じます。
ケンタウルは高速で強くブレーキ引くとちょっと歪む感じがします。
まぁ個人的な感想なので詳しいことはわかりませんが‥。


※ケンタウルフロントブレーキ前。


※ケンタウルフロントブレーキ斜め。


※コーラスフロントブレーキ前。ちょっと肉抜きされている?


※コーラスフロントブレーキ斜め。

フネは同じでしょう! とここまで書いて気付いたのですが、カンパニョーロのシューの規格は1つしかないと思うので、間違いなくフネごとの交換は可能でしょう(笑)
はよ気付けよってかんじですが‥。

シュー交換がないだけでもかなり作業は楽になります。
残念なのは11速と10速なので、BoraOneからアルミリムにする際にスプロケットを交換しなければならないことですが、シュー交換に比べたら楽かな。

風呂での気付きは普通の人だったらすぐ考えつくようなものだったと判明したのであまりエントリーする意味もないのですが、もったいないお化けがでるといけないのでエントリーさせていただきます‥。
見切り発車申し訳ございません!

ということで今度VXRSにBoraOne履かせてみよっと。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

SIDIホワイトシューズ復活!

2012年11月22日 23時35分03秒 | メンテナンス
いよいよ今日も自転車に乗れず明日は雨模様‥。
スピードプレイ試せずにおります。

そんな中僕が以前使用していたSIDIシューズのクリートを留めるネジが舐めてしまっていかんともしがたかったのですが、意を決して本格的に取り外すことにしました。

最近履いているSIDIのレッドシューズがしっくり来ていないのでなんとか復活させたいのです。


※汚れ易いけど艶のない表面の方がいいです。


※左下のネジが完全に舐めてしまっていかんともできんのですよ。

クリート全体が残っていると抵抗が多くなりクリートごと回すことは不可能と考え、小さいニッパーを用意してネジの周りのクリートを切り取ることにしました。


※世界の田宮純正ニッパー。


※こんな感じでチマチマと切り取っていきます。

かなり頑張ってクリートが大分小さくなったところでネジが緩む方向にハンマーで叩きます!


※うぉぉぉぉぉぉぉ~!

その結果‥‥‥とっ取れた~!


※最近では一番スカッとした出来事!(笑)


※苦労の思ひ出。

途中ネジの下に敷いている鉄板にニッパーの刃をかけてしまったのでニッパーややご臨終気味‥(涙)


※世界の田宮撃沈‥。って、こりゃ僕が悪いな‥。

取り敢えずこれでOK!
スピードプレイのクリート着ければシューズが2足体制になるのでお互いの寿命も延びるでしょう!

これが壮大な計画への第一歩であった‥

本日の体重申告
69.8g

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

そろそろ3年経つからペダルを交換しよう

2012年11月14日 22時08分08秒 | メンテナンス
Look586が納車されてからあと3ヶ月ほどで丸3年を迎えます。
最近ペダルのクリート装着が弱く感じてきたので交換することにしました。
まだ買ってませんが‥(笑)

次のペダルはLookは考えておらず(個人的にLookとシマノの装着感は一緒と思っております。)スピードプレイにしようと思っております。

ということで自分で交換しようと思い、とりあえずLookペダルを外す8mmの六画レンチを用意。


※とても安い。この手の値段の違いって材質? 精度?


※真ん中が8mm。

外せるかどうか確認するためでしたが、ウンともスンとも言わない‥。
軍手はめて力入れ易くしてもまったくダメ(涙)


※悲しい時~。

ビアンキについてきるLookペダルは簡単に外せたのでどうやらグリスが切れている模様‥。

これ以上やって変なことになっても困るのでお店に持っていこう!
次はスピードプレイ!(ニヤリ)

本日の体重申告
69.8g

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

アトール ガラスコート費用対効果は高い!

2012年11月11日 16時49分36秒 | メンテナンス
今日は雨予報+エアコンの搬入があったため午前中に髪を切りにいきエアコン取り付けが終わってから、自転車を磨くことにしました。

今日は新たな商品を試してみました。


※アトール ガラスコート。

使用方法は説明書の裏に書いてありますが、フレームに少し水がかかった状態でコーティング剤をスポンジに染み込ませてフレームに薄く塗ります。

フレームに水をかけるのは濡れたタオルで拭いてあげると説明書の裏にあるような水の雫ができます。

後はスポンジでフレームをムラがないように軽くなぞって10分ほど乾燥させたら専用クロスで磨き上げて終了です。

で、気になる効果はこんな感じ‥


※黒光り‥。


※黒光り‥。

お値段1,500円から考えると非常に費用対効果が高いと思います!
ガサツな僕でも出来たので誰でも出来るでしょう!(笑)

フレームがツルツルなのは気持ちいいものです。

本日の体重申告
69.2g

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村