goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

ずっと欲しかったアイテムを購入!

2015年06月16日 23時50分01秒 | メンテナンス
先週土日は右膝にかなり違和感があったので自転車は自粛しました。
川崎マリンエンデューロ大丈夫か?
ようやく今日になって膝の違和感がなくなったのですが、結局回復まで10日近くかかってますね。
おぉこわ‥。

そんな土日でシャマルウルトラのタイヤをコンチネンタルからミシュランに交換したり、飲み歩いたり、飲み歩いたり‥しておりました。

さてタイトルの件ですが、自転車に乗り始めてからずっと購入しようか迷っていたものをついに購入しました!

これです!


※フィニッシュライン イージー プロ ブラッシュ セット。

この中で一番使うであろうブラシが一番右のブラシ。

このブラシはブレーキの下につく砂を払うために使います。
ブレーキにルブを差すのでよく砂がつきますね。

いままでだとタオルで吹いて残りの砂をディグリーザーで吹っ飛ばしていましたが、このブラシを使うことによってディグリーザーを使う量が減りそうです。

他のブラシもそれぞれ使用用途がありますので、洗車時に改めてブログアップするやもしれませんし、しないやもしれません。

私は仕事が忙しくなったりすると体重が減る傾向にあります。
疲労感がなかなか抜けないのですが、久しぶりに体重計乗ったら体内年齢が26歳だった‥(笑)
いや、かなり元気ない状態なんですが‥。

フィニッシュライン(FINISH LINE) イージー プロ ブラッシュ セット
クリエーター情報なし
フィニッシュライン(FINISH LINE)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

CAMELBAKの飲み口を初めて分解洗浄

2015年02月16日 22時42分21秒 | メンテナンス
自転車に乗る際はCAMELBAKを常に使い続けていたのですが、最近どうしてもカビが取れない箇所があり簡単な構造のLOOKボトルを使っておりました。

CAMELBAKは非常に飲みやすいので好きですが、いかんせん洗浄がちゃんとできないというのが私の中でデメリット‥。

ということでカビが生えやすく洗浄しにくい飲み口を分解して洗浄してみました。


※分解しないと漂白剤を使っても完全にカビを除去できません。


※こんなところももちろんダメ。

この飲み口を分解しない限りカビの除去はできません。
手で分解することは不可能なため今回は小さいスプーンを使ってみました。


※意外と簡単に外れました。


※分解するとその汚さがより際立ちます‥。


※その後漂白剤につけて‥


※数時間自転車に乗って帰って来ればOKかな?


※まぁ綺麗になりました。

分解する際はやや手間がかかりますが、元に戻すのは手で簡単にできました。

次回は久しぶりにCAMELBAKのボトルを使おう。

キャメルバック(CAMELBAK) ポディウム チル 21oz(約0.6L) 保冷ボトル カーボン 18892031
クリエーター情報なし
キャメルバック(CAMELBAK)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

初めてのクランク交換(その3)

2014年04月17日 23時59分37秒 | メンテナンス
昨日はクランクを外すところで就寝したので、今日はクランクの取り付けを行いました。
まずは昨日BBを外した際に非常に汚かったフレーム内部の清掃からスタートです。
ディグリーザーを吹き付けてタオルでせっせと拭きました。


※まぁ綺麗になりました。


※もちろんBBも清掃。

ここから昨日取り外した手順とまったく逆の手順でクランクの取り付けを行います。

まずはBBの取り付け。
グリスアップをしながら取り付けていきます。


※なかなか減らないですな!

まずは右のBBの取り付け。
こちらは正ネジです。
始めは手で回しながら取り付けてキツくなったら工具を使います。


※手で回して‥


※途中から工具! 右側はフロントディレイラーがあり、やや回しづらいです。

次は当然左のBB取り付け。
こちらは逆ネジです。
右と同じ方法で取り付け。


※右側よりはやりやすい。

BBを取り付けたらいよいよクランクの取り付け!

まずはクランクをばらすところからスタート!


※左クランクのキャップを専用工具で取り外します。


※パークツールのこの工具にはギャップ外しもついております。


※簡単に取れました。

クランク軸付近にあるネジ2つを緩めて、クランク脱落防止のプレートをマイナスドライバーで上に上げます。


※純正が遂に付く!(笑)

そして右側のクランクから取り付けます。
ここが今回手間取るかな? と思っていた部分です。
というのもクランクをBBに入れる時にすんなり入らず、プラスチックハンマーを使っている方の情報を見ていたからです。
プラスチックハンマー持ってません!(笑)
最悪叩く必要があったら普通のハンマーとタオルで乗り切ろうと思っていたのですが、取り越し苦労でした。
えらいすんなりと嵌りました。


※あっ、チェーンかけてない‥。

次に左クランクの取り付け。
軸に填めてから脱落防止のプレートを下におろし、2本のネジを均等に締めていきます。
かなりのトルクを必要とする箇所なので、慎重にネジを締めます。


※その後キャップを外して終了。

今回はメンテナンスベタを謳う私にしてはかなりすんなりと行くことができました。
今回は事前の調査とちゃんとした工具を揃えたことがよかったと思っております。
あとは明日試走してみて問題ないか確認です。


※正直嬉しい。

クランク交換してもリア変速は問題なし、重要なフロント変速は劇的に変化! はしませんでしたが、FSAのGOSSAMERよりは確実にいい感じで変速してくれます。

クランク装着後、KEO 2 MAXを久しぶりに取り付け。
こちらの方がペダルの表面を出しやすく、クリートをはめるのが楽です。
多少は軽いでしょうしね。


※まぁ使用感が凄まじい‥。

最後にクランクにガーミンのケイデンスマグネットをつけて終了です。


※最近ローラー台以外ケイデンスなんか意識してないけどね。

日曜日は曇り予報になりましたね!
ずっと雨予報だったためDNF気分でいたのであまりブルベの準備してない‥(涙)

試走が非常に楽しみだ‥。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

初めてのクランク交換(その2)

2014年04月16日 23時54分31秒 | メンテナンス
さて今日は初めてのクランク交換シリーズその2「初めてのクランク外し」です(笑)

私が初めて購入したビアンキのロードバイクにはFSAのGOSSAMERというクランクが付いています。
ビアンキを購入してすぐに新しいロードバイクがほしくなってしまったので実際ビアンキで今走っているようなコースはほとんど走ったことがないので評価はできませんが、私は特に問題なく利用していました。
ネットでのこのGOSSAMERはすこぶる評判悪いですね‥。
私は基本純正が好きです、だから?なカスタムなどは嫌い。車などはいじろうと思ったことすらありません。
とうことでクランクも純正にしたかったのですよね。
交換しても効果がそれほどないかもしれませんが、単なる自己満足のためだけに交換です(笑)

まずはペダルの取り外し。
105クランクには以前LOOK586で使っていたLOOKのKEO 2 MAXをつけます。
メンテナンススタンドのおかげで力が入れやすいです。


※このペダルはどこかで使われるまで我が家のツールボックスで待機。

今回はこのクランク交換のために準備したツールも同時に紹介していきます。

まずは六角レンチです。
KTCの六角レンチで結構大きくて作業がしやすいです。
ボールポイントが付いているのもいいですね。
費用対効果はかなり高いです。(ちなみに費用は2,500円くらい)


※大きいので使いやすいです。

まずは左クランクの取り外しからスタート!

5mmレンチでネジを緩めます。


※ネジが結構錆びている‥。


※ネジは左右2つ。ともに正ネジです。

そのあと、これまた5mmレンチで軸のネジを緩めて取り外します。


※レンチが大きいので作業が楽(しつこい?)


※ここは固いかな? と思っていましたがすんなりと外せました。


※左クランクを取り外した状態。

右クランクはハンマーで叩かないと外れないかなと思っていましたが、これまた簡単に手で外せた‥。
これはどうなの? と思ってしまった‥。精度の問題?


※ここまで5分くらいでできました。

ここでBBを取り外す段取りとなるのですが、先日土砂降りの中走ったので、クランク軸が濡れてました。
グリスが切れてるから水が残っていたのかな?


※わかりづらいですが、結構水滴がついてました。

で、BBの中を見てみるとこんな感じ‥。


※びちょびちょやないかい!

水がここまで入っていることにビックリしつつも、BBの取り外し。
始めに左側を外します。


※正ネジです。

右側は逆ネジをなります。

ここはかなり固くて力をかなり入れる必要がありメンテナンススタンドがないと外すのはかなり厳しかったです。
買っておいてよかった‥。


※一回緩めてしまえば簡単に外せます。


※グリス切れてるし、汚い‥。

BBを取り外しフレームの中を見てみるとかなり汚いです‥。


※こりゃあかん。

ということで今日はここまで。

まずはディグリーザーで洗浄する必要がありますね。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

初めてのクランク交換(その1)

2014年04月15日 23時53分57秒 | メンテナンス
ブルベにはビアンキで行く! と固い決心をしていてクランクをシマノ純正にしたいとずっと思っていたのですが、さすがにウン万円投資するに見合う費用対効果が見込めなかったので躊躇していたのですが、自転車友達の一人がニューフレーム導入に際してコンポの乗せ替えを行うにあたって旧105のコンパクトクランクがあまるとの素晴らしい情報をいただき、彼のニューフレームが来てないにもかかわらずクランクを外してもらいました(笑)
ありがたや、ありがたや‥。

今週日曜のブルベまでには交換したいので、わがまま行って本日クランクを引き取らせてもらいました!
しかもゼロ100ステム(100mm)との等価交換! ありがたや、ありがたや‥。

ということで帰宅してからお酒を飲まず(当然)車でクランクの引き取り完了!


※105コンパクトクランク(50T-34T)クランク長170mm。

BBもいただきました! ありがたや、ありがたや‥。


※これ非常に大事なパーツ。

あたらしいシマノのBB規格だと私が持っているBB外しが合わないので、旧型のBBがどうしてもほしかった‥。

ということで今日は引き取りまでですが、初めてのクランク交換シリーズスタートでっす!(笑)

ただっ! ただし! 日曜日は雨予報‥。
確定的ならDNFです!(涙)

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

シマノのブレーキシュー交換簡単過ぎ~! えっ? 普通?

2014年04月01日 20時40分38秒 | メンテナンス
着々とビアンキをブルベ仕様にしております。
変速がバッチリ決まるようになったらさらに愛着が出てきた‥。

ということで初めてのシマノのブレーキシュー交換です。

カンパニョーロのブレーキシュー交換は正直結構な手間がかかります‥。
交換方法は過去のブログをご覧ください。

シマノのブレーキシューに関してはいろいろといいところがありますね!
まず価格が安い!
カンパニョーロの半額以下じゃないかな?

そして交換がしやすい!
正直感動してしまった‥。ん? 普通?


※お安いです! 性能も問題ないでしょう。デュラエースも同じものとのこと。


※プラスドライバーでネジを取って‥


※シューを抜いて差すだけ! スゲー!

ここまで簡単だとは思いませんでした。
さすが世界のシマノ!

一度トーイン決めちゃえばその後変更する必要すらないじゃないですか!

シマノいいわぁ~。

という誰もでも知っているであろうエントリーでした‥。
お粗末様です。


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

スピードプレイのグリスアップ

2014年03月28日 22時29分19秒 | メンテナンス
今日は会社の送迎会の後、家に帰ってきてからスピードプレイのグリスアップ用にアマゾンに発注していた商品が届いていたので、早速行ってみました。
LOOK586はオーバーホール時にグリスアップしてもらっているので、実質初めてのスピードプレイのグリスアップとなります。

クルクルとペダルが回るとスピードプレイ的に×です。
TIME VXRSは結構クルクル状態‥。


※グリスは粘度が低いものじゃないと注入できないのでこちらを選択。デュラエースグリスは粘度が高すぎます。


※スピードプレイ専用のグリスガンがありますが、高価すぎます。これで十分。

グリスアップは非常に簡単です。

行程はこんな感じ。


※1:ベダス外側のネジを外して‥。


※この穴に注入します。


※2:注射器でグリスを注入!


※3:古いグリスが軸側から出てきて、新しいグリスと入れ替われば完了。

非常に簡単ですね。3分間クッキングより簡単です(笑)

あとは本体の耐久性がどれほどあるか気になります。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ようやくスピードプレイクリート交換。割れてないプレートは緊急時の予備にしよう。

2014年03月19日 00時30分44秒 | メンテナンス
ということでタイトルだけで完成形の内容ですが(笑) 土曜日にようやくスピードプレイのクリートを交換しました。

まずは割れたプレートの確認‥


※ポキッと逝っております‥。

割れたのは左のプレートなので、一応右のプレートは当然割れてません。
が、当然クリートは両足ともに新品に交換しました。

で、この割れていないプレートは捨ててしまうのももったいないので、ライド中にプレートがまた割れた時の予備として常に持っていくことにしました。
緊急時用ですが、あるとないでは大違いですね。


※走行時には必須アイテムかも。

ということでタイトルだけで完成していたブログでした(笑)

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

スピードプレイクリートはネジを増し増ししないとね

2014年02月18日 22時27分13秒 | メンテナンス
最近結構な頻度でローラー台に乗っております。
時間は30分前後と決めているので、ダラダラとやるより効率的な気がしています。

今日は30秒500W、90秒インターバルを5セット。
相変わらず5本目が垂れます‥。

ミノウラのLiveTrainingが出すワット数は正確じゃないだろうけどローラー台をする上で非常に役に立ちます。
パワーメーター欲しいけどそこまでの実力もないし、いくらなんでも高すぎるよなぁ。
まぁRapha買いまくっていたときの金額で買えてたのではないかな? ということからは目をそらしておこう(笑)

という訳で最近行っているローラー台は短い時間とはいえ私には結構な負荷が掛かります。

ローラー台「V-270」を最大負荷にしてフロントアウター、リアトップ‥では回せないので多分15Tくらいかな? で500W維持をしている時に右足のクリートがずっとちゃんとはまっていない感覚があり、ペダルからクリートを外そうとしても、うまく外れない‥。
とりあえずトレーニング優先と思いつつも、「まさかプレート割れた?」と不安を抱えつつローラー台が終了してクリートを確認したらクリートの台座のネジが思いっきり緩んでる!


※思いっきり台座が浮いておりました‥。

とりあえずプレートが割れたのではなかったので、ほっと胸を撫で下ろし台座のネジを増し締めすることにしました。
クリート外して台座見たら全部のネジがユルユル!(笑)


※やるねぇ。

ということで増し締めして事なきを得ました。
そういえばクリート付けてから増し締めなんてやってなかったぁと反省しましたとさ。

まったく話がそれますが、水曜、木曜の雪予報がなくなってますね!
今週末は乗れそうだな!
↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

カンパニョーロ10Sチェーン交換失敗編

2014年02月09日 15時33分21秒 | メンテナンス
今日は朝から車を車検に出しにいき、そのまま徒歩で都知事選の投票にいってまいりました。
いたるところで雪かきしている方がいましたが、かなり暖かくて気持ちがいいです。


※かわいらしい雪だるまがいました。

その後食材を少し買ってから帰宅。

さて今日はTIME VXRSのケンタウルチェーンを交換することにしました。
はっきり言ってどのくらい交換していないか検討もつかず、変速もかなりもっちゃりしてているので、危険水域‥。

本来ならばもっと早く交換すべきなのですが、二の足を踏んでいる理由がいくつかありました。

1:カンパニョーロ10S用のチェーンツール「UT-CN200」を持っていない。
2:シマノ「TL-CN27」または、カンパニョーロ「UT-CN300」で代用がきくか決定的な情報がない。

カンパニョーロのチェーンピン自体が結構高価なので、失敗はできません。
が、インターネットでも「UT-CN200」の代用を私が持っているチェーンツールでできるかは「できるかもしれないがやらないほうがいい」だったので、踏ん切りが尽きませんでした。

「UT-CN200」もネットで1万円超なので、そのコストをかけるのはちょっと‥という感じなので、今日は思い切って実践してみました!
あまり私と似た状況の方はいないと思いますが実験台となりましたので、是非姿勢を正してご覧ください!(笑)

まず同じカンパニョーロならば11速用のチェーンツールでもいけるかな? からスタート!
チェーンの厚みが違うのでまったく使い物にならず‥。
当然10速チェーンの方が厚いです。


※瞬殺!(笑)

で、次はシマノのチェーンツール「TL-CN27」でのチャレンジ。

ピンは問題なく抜くことができます。


※この時点ではいけるかも? と淡い期待を持っておりました。


※とういことでケンタウルチェーンの登場。購入してから交換するまでの期間がわからないくらい躊躇してた。

チェーンに新しいピンを通して押し込もうとしたら、ガイドがしっかりしていないので曲がったまま押し込むハメに‥。
そしてピンの誘導するパーツが折れた‥。
はい終了‥。


※しっかりと固定できないとそりゃ曲がるわな‥。


※一番上にある一番小さい破片が折れたため修復負荷‥。

結論。
余程天才的に器用な方ならできるかもしれませんが、普通またはやや器用な人ではまずできないのではないか? と思います。

途方に暮れていたのですが、ふと今までついていたチェーンって、ミッシングリンクでつけていたな‥ということを思い出し、慌ててミッシングリンクで繋ぎ合わせ‥。


※命拾い‥。

とりあえず変速も軽やかになり、問題はなさそうです。
ミッシングリンクありがとう‥。

さて最後に今日の格言を二つほど(笑)

1:カンパニョーロのチェーンは専用のチェーンツールを使うべし。
2:カンパニョーロ10速用のチェーンツールがない場合、シマノでチェーンを切りつなぎはミッシングリンクを使うべし。

マチガイナイヨ!(笑)

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村