goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

林道・グラベルは少し控えよう‥

2017年07月17日 16時21分41秒 | 個人練習
最近林道やグラベルに行くことが多いのですが、先日のようにパンクするも多いし、タイヤのダメージが結構あって消耗度合が早いです。
先日のライドでタイヤがサイドカットしてにもかかわらず予備のタイヤがない!(涙)

ということで今日は消耗品購入のためだけに自転車に乗りました。

タイヤブートで補修したタイヤで行っちゃおうかな? なんて思ったけど、空気入れたらサイドがかなり膨れていたのでさすがに却下。
仕方ないので、後輪BORA ONEにしました。
ブレーキシューはクリンチャー用のままですが(笑)

ということでお店に行って消耗品を多めに購入。

やはり暑い! ちょっと走っただけでもういいやという感じでした。

タイヤは別途購入ですが、これだけ消耗品があればまぁ当分は大丈夫かな? いや最近のパンク率の高さを考えると足りないかも‥。


※チューブ計7本、CO2ボンベ5本、タイヤブート3枚、関係ないけどチェーンオイル。


※この組み合わせは今後ないだろうな‥。

【本日の自己申告】
LOOK 586-Edge500-NEUTRON ULTRA+SHAMAL ULTRA

距離:30.58 km

2本セット Continental(コンチネンタル) GRAND PRIX 4000 S II グランプリ4000S2 700×23C(622)【並行輸入品】 (ブラック)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


TNI(ティーエヌアイ) CO2 ボンベセット (バルブタイプ) 2600462
クリエーター情報なし
TNI(ティーエヌアイ)


TNI(ティーエヌアイ) TNI CO2ボンベ単体16g(5本) 2601251
クリエーター情報なし
TNI(ティーエヌアイ)


ミシュラン MICHELIN エアストップ チューブ 4個セット 700×18/25C(バルブ長52mm)
クリエーター情報なし
ミシュラン


パークツール(ParkTool) タイヤブート 3枚入 TB-2
クリエーター情報なし
PARKTOOL(パークツール)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

猛暑の中パンク祭りが開催されました‥(涙)

2017年07月15日 22時31分59秒 | 団体練習
今日はチームメンバー5名とのライド。
昨日の夜に急遽決定しました。
初めて会う方が2名でみんな速そう‥。

ということでルートは私が作成することになりましたが、この暑さだとどういうルートが適切か正直迷いますよね。
そして先週と同じように日陰があるところがいいと思い林道を選択。
まぁ先週は結局暑さにやられたから今日もやられるでしょうが‥(笑)

人間は繰り返す生き物ということで(笑) 今回は醍醐峠を選択。
あわよくばそのあとの謎の林道を通って帰路につくという予定でした。

矢野口ローソン8時集合で尾根幹線から町田街道に出て醍醐峠にアクセスします。
って簡単に書いたけど、暑すぎて40km弱で2回休憩を入れました。
水ガンガンなくなります!

醍醐峠までのルートは序盤穏やかなので、気持ちいいです。
今回初参加のメンバーが林道走ったことがないとのことなので、枝を拾わないようにしたほうがいいですよ!
なんて説明してたら強烈な音とともに私がパンク‥。

チューブを入れてCO2ボンベを注入したらサイドカットしていてチューブ破裂‥。
タイヤちゃんと見たつもりだったのですが、視力のせいかはたまた集中力のせいかサイドカットを見つけられませんでした。

タイヤブートも以前のRCCライドでサイドカットした方にあげてから補充していないことを忘れていてメンバーに借り、さらにCO2ボンベとチューブも借りてしまうという体たらく‥。林道を走る場合チューブは2本持って行ったほうがいいかな? いやパッチがあればいいか。
しかも借りたチューブの先端パルブがなぜか外れてCO2ボンベを無駄にする始末‥。
これもすべて暑さのせいだ!(と言いたくなるくらい暑い‥)


※結構強烈に裂けております。


※ちなみにまだ林道に入っておりません(笑)

結局携帯ポンプで空気を入れたのですが、醍醐峠手前で空気圧が低すぎて走る気になれないので、再度携帯ポンプで空気入れ。


※ご迷惑おかけします‥。しかし満足いく空気圧には到底及ばなかった‥。

醍醐峠はまったり話しながら上ろうと思っていたのですが、20代の新メンバーが先行してくれるので、少し距離を置いて離されないように監視(笑)
体重54kgは羨ましすぎる!
後ろにも1名メンバーが一定の距離を保ってついてきているし、こりゃ力を抜けんと思って上りました。

頂上は私だけが知っているので、最後はアウターに入れてせこく勝とうとしたけど多分上りきったところでは抜けなかったな‥。
そのまま下って和田峠頂上にある茶屋で休憩しているとパーン! という轟音とともにメンバーのタイヤが破裂!
私にチューブ、CO2を貸してくれたメンバーなので、申し訳ない! 状態。
しかし今日は5名いるので、他のメンバーからキット一式貸し出し。
5名いて本当に良かった‥。


※暑すぎるので屋根の下を借りてパンク修理。

パンクした際に茶屋のおじさんがフロアポンプ貸してくれました。
茶屋にフロアポンプがあるとわかったことは今日の大きな収穫です。

お借りしたついでに私のタイヤにも空気入れようと思ったら4気圧しか入ってなかった‥。


※なぜかWiggnsビブショーツを買ってしまいました。新しいビブショーツは締まりがよくていいなぁ。


※ついでにボロボロになったグローブも新調。

本来ならばこの後にメインディッシュの林道に行く予定でしたが、パンク祭りでかなりの時間を使ってしまったため、今日はパスして藤野から20号を使って帰路につきました。
パンク祭りがなくても暑すぎて消耗が激しかったので多分パスしていたと思いますが。

昼過ぎてから一段と暑くなって誰もしゃべらなくなった瞬間が結構ありました(笑)

毎年思っているのですが、夏は午前中に上がるべきだよなぁ。

【本日の自己申告】
LOOK 586-Edge500-NEUTRON ULTRA+SHAMAL ULTRA

乗車時間:6時間7分27秒
距離:105.20 km
平均速度:25.0 km/h
平均ケイデンス:-- rpm
平均心拍数:140拍
最高心拍数:179拍
消費カロリー:2,587 kcal
高度上昇値: 1,400 m
平均気温:32.7℃

TNI(ティーエヌアイ) CO2 ボンベセット (バルブタイプ) 2600462
クリエーター情報なし
TNI(ティーエヌアイ)


TNI(ティーエヌアイ) TNI CO2ボンベ単体16g(5本) 2601251
クリエーター情報なし
TNI(ティーエヌアイ)


パークツール(ParkTool) タイヤブート 3枚入 TB-2
クリエーター情報なし
PARKTOOL(パークツール)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

涼を求めて2,000mUP

2017年07月08日 23時59分59秒 | 団体練習
今日はチームメンバーと2名でライド。

希望があるか聞いてもらったので、こちらからの希望は2,000mUPできるコースを依頼しました。
しっかりと設定してもらいとても満足です。

サッカーのおかげで出だしからふくらはぎが重くて仕方なかったけど、なんとか南野セブンイレブンに到着。
8時集合だったためそれなりに暑い! いや暑すぎる!

今日は標高を獲得しつつ裏テーマとして涼を求めるライドとして林道をつないで走りました。
そのため今日走る林道は早戸川林道、裏ヤビツ峠、半原越(リッチランド側)となりました。

まずは早戸川林道。
初めての峠ですが、関の交差点からコンビニエンスストアを越えて宮ヶ瀬湖に出る最後の坂の手前を右折してアクセスすることができます。

序盤は木々が生い茂っていて舗装も綺麗でものすごく気持ち良い!
傾斜もきつくなくて幸せ。

途中から暑い! 傾斜もきつくなってきてツライ!(笑)
事前にネットで調べた情報ではキツい坂なんて情報が皆無だったので少々焦る(笑)
勝手に短い峠だと思っていたのですが、結構な距離があります。
STRAVAプロフィールだと6.8km獲得標高310m平均傾斜4%だから距離はそれなりにあるものの確かにそれほどキツい林道ではないですね。
途中10%の傾斜も出てきます。

早戸川林道は途中でダートとなりその先はいけません。
ダート区間手前に滝があります。


※今年は雨が少ないため滝が細いそうです。

滝を見ていたおじさんと話したら岩魚がものすごく釣れるらしく。
午前中だけで30〜40匹釣れることもあるとのこと。そして岩魚の写真を見せてもらう。
今年は水量が少なく4〜5匹しか釣れないとのことでした。

と、おじさんと話していたらメンバーが橋の下に下りてる!
そして川に足をつけて涼んでる〜!
私も行こうと思いおじさんに挨拶したら「ヒルが靴の中に入ってくるから気をつけてね」と助言をいただきました。
人生の中で初めてヒルが出るという現場にいる気がする。


※気持ちいい! しかし水が冷たすぎて足が痛い‥。


※薬指攣った〜!(笑)


※ここでやめてたらいいイメージで終えられたな(笑)

さて次は裏ヤビツ峠。
早戸川林道を下った地点で11時だったため早めの昼食をとり、再び走り出しました。

裏ヤビツ峠出だしから涼しくない‥。
それなりに頑張ったつもりでしたが、暑さで徐々に体力を消耗していてツラいなぁ。
頂上手前でメンバーが強度上げたのでスプリントしようとしたけどアウターにうまく入らず撃沈。


※二人とも消耗からか坂であまり話さず。


※やはり裏ヤビツの方が好きだな。

裏ヤビツ峠を下って最後は半原越(リッチランド側)となります。
こちら側の方が傾斜が緩いとのことでしたが、私のイメージだとこちらの方がキツかった気がします。


※消耗しきった体には出だしのこの傾斜はキツい!

なんかもう脚パンパンだし暑いしでツラい。
いつまでたっても頂上に到達する気がしなくて精神的に辛かったなぁ。
頂上詐欺に一回遭遇し心が折れて最後は数秒差ついてしまいました。


※ようやく長い上りすべて終了!

帰路は平地基調のルートを選んでもらって終了。

この暑さの2,000mアップ私にはキツかった‥。
帰宅してSTARAVAみたら3,000mアップ以上している人が満載で吐き気したけど(笑)
RaphaRisingのせいでしょう。日本では結構キツいチャレンジですよ。

それにしてもガーミンの旧スピードセンサーがスピードうまく拾ってくれないので、ハブタイプにしようか考えてしまう。

【本日の自己申告】
LOOK 586-Edge500-NEUTRON ULTRA+SHAMAL ULTRA

乗車時間:6時間7分27秒
距離:144.14 km
平均速度:23.5 km/h
平均ケイデンス:-- rpm
平均心拍数:136拍
最高心拍数:176拍
消費カロリー:3,558 kcal
高度上昇値: 2,054 m
平均気温:29.1℃

GARMIN(ガーミン) スピードセンサー ケイデンスセンサーセット 010-12104-00
クリエーター情報なし
GARMIN(ガーミン)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

暑い暑い暑い〜! からの工業用扇風機。

2017年07月07日 23時44分48秒 | ローラー台
先週土曜はものすごく久しぶりにサッカーの試合に出たため土日ともに自転車に乗らず。いや乗れず‥。
大きな怪我はしなかったもののやはり自転車とは違う筋肉を使うから結構激しく筋肉痛状態に陥って、平日のローラー台に乗れたのが水曜日でした。

そろそろ本格的な夏も近づき日によっては完全に夏を感じる日も多くなってきました。
この時期クーラーのない部屋でローラー台に乗るのはまさに苦行。
感覚的には湯たんぽを体に巻きつけて自転車に乗っている感じです(笑)

今までは家庭用扇風機の強で耐え忍んでいましたが、昨日いよいよ限界を迎えアマゾンで工業用扇風機をポチッとしました。
今日はローラー台に乗りませんでしたが、工業用扇風機が到着したので組み立ててみました。


※結構ずっしりと重たいです。製品自体の重さは7.5kgくらいとのこと。


※このパーツを組み立てていきます。

組み立ては説明書を見ればまず間違えることなくできます。
かなり前に購入したIKEAの電動ドライバーがかなり役に立ちました。


※10分ほどで完成。


※こういう確実に押せるボタンの様式が日本製らしくて好い。


※首振り設定と上下の角度調整、それと高さ調整ができます。

実際に電源を入れてみると弱でもかなり風量が強い! 音もそれなりにでかい! 一軒家もしくはコンクリート建築以外は階下に振動が伝わるかもしれません。
これなら真夏のローラー台の苦行を緩和できるかもなと思います。

が!


※でかい!(確信)

かなり大きいです! 自転車の目の前に置こうと思っていたのですが、この大きさだと自転車部屋でその場所を確保することは難しいです。
レイアウト変更をする予定も当面はないので、斜めから風が当たるようにするしかなさそうです。

アマゾンのレビューに三脚を閉じられるという記載を見たりしましたが、私の購入したものは三脚の付け根をネジで固定するタイプだったので、閉じることはできませんでした。閉じれられてもその分安定感が落ちるような気がするので、私はこちらの方がいいと思います。

あとは実際にローラー台に乗ってみてどうかというところですね。
乗るのは火曜日となりそうです。

ナカトミ(NAKATOMI) 45cmスタンド式 工業扇風機 OPF-45S
クリエーター情報なし
ナカトミ


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

川崎マリンエンデューロ キングオブエンデューロ チーム4位

2017年06月25日 22時43分28秒 | レース
今日は川崎マリンエンデューロに参加してきました。
今年も例年と同じく「キングオブエンデューロ チーム」に3名で参加。
チームからは計11名参加! いよいよ大所帯になってきました。

今年のキングオブエンデューロはさすがに一人が2回走るのは効率が悪いということに気づき(遅い!) 一人ずつの持ち時間を決めて遅れてもいいからその時間を受け持つということにしました。

キングオブエンデューロは午前3時間、午後2時間の合計5時間で行われます。
今回私はスタートから1時間30分を受け持つことになりました。
大コケはできない!

ということで天気予報通り雨‥。
まぁ1週間くらい前から覚悟していたからこれは特に気にならず。
実際家を出た時はまぁ許容範囲の降り方だなくらいにしか思っていませんでした。

試走してもふくらはぎの張りは残念ながら改善されておらずガックシ。
朝にものすごく弱いので4時起きして一番手スタートは正直眠くて仕方ない‥。

せっかくローラー台持って行ったのにぼーっと準備していたらいつの間にか試走直前になってしまい結局ローラー台使わず(笑)


※チームのビブショーツがどうしても合わず今回はRaphaにしました。

キングオブエンデューロはなぜか3時間の部より少し前でスタートできます。
到着が早かった模様で私とチーム員1名しかいない‥(笑)
もしかして雨のためこれしか参加していない? ということはなく徐々に人が集まってきて結構な数になりました。
しかし雨でも構わず出場する方達ですから周りは全員速そう‥。脚が平地マン達ばかりですよ!
平地苦手な私としてはタイミングのせいとは先頭の真ん中にいるのに違和感がありすぎました(笑)


※狩りショーの捕獲対象みたいだな‥。

例年だと人数の少ないキングオブエンデューロの走者が3周目くらいで捕まるのが常なのですが、さすが私が認めた平地マン達! 速すぎるよ‥。
大体180度コーナーのインターバルが過ぎると一旦スピード緩んだりするのですが、まったく緩む気配なし!(涙)
私が参加した中では今までで一番速かったと思います。
その証拠に最後まで集団に飲まれなかったんじゃないかな?(参加していないので詳細は不明ですが‥)

私は2周目の最後のコーナー手前でやたら後輪がスライドするなぁ、なんて思っていたらスローパンクしていて3周目の半分はタイヤがベコベコの状態で走り、チームメンバーにパンクしていることを伝え、そのままピットイン。
30分も走ってないよ‥。

当然次の走者も準備完了しておらず1時間30分走ってもらって残りの1時間を私が走ることになりました。

しかし次走者が時間を勘違いして1時間で戻ってくる!(笑)
当然私準備しておらず!(デジャブ)

ちょっとなにが起こったのか理解できずとりあえずスタートして次走者が限界がきたんだと勝手な解釈をして残り1時間30分を走ることにしました。

1時間30分となると単独なんてとても無理なので、先頭をひいたりしてなんとか集団を大きくしようと努めながら走りました。
先頭集団じゃなくてもみんな速くて「少し抑えません?」などと交渉したりして走ります(笑)

積極的に結構なスピードでひいてくれる方ってすごいけどどこかで疲労がドン! ときてしまうと思うので、出しても42km/hくらいだと回せるんじゃないかな? といつも思っております。
これが45km/h以上になると一気に先頭ひくのが辛くなります(対象:私)

まぁそれにしてもみんな平地速いです。

途中訳がわからないくら土砂降りになってせっかくVeloTozeで快適に走っていたのにもはや池レベルの水たまりに突っ込みまくるしかなく、靴の中がグチャグチャ‥。あぁ嫌だ。

最後の30分はいかに4周するかということに頭を切り替えて走りました。
エンデューロではタイムアップ前にゴール地点を超えるとあと1周回できるので、優位になります。
そもそも私がパンクしたせいなので、なんとしても4周回したいところ。
運よくタイムアップまで少し時間がある状態でゴール地点を越えられたので、目標の4周回を達成することができました。
この時点でチームは4位。
色々あった割にはまぁよかったというのが正直なところ。

午後は2時間を1名に任せます。
勘違いして1時間しか走らなかったメンバーにパンク時の交代要員となってもらい私の役目は終了。
当然着替えて仮に入賞しても私服で出る覚悟は万全です!(笑)

午後のメンバーは先頭集団ではないもののいい感じの集団でゴールしてくれました。
結果は変わらず4位でした。

パンクがなければもう一つ上の順位を狙えるかもしれなかったな‥なんてね。
2位にはトラブルなくても届かない感じ。
平地練習はする気がしないけどベースアップして次回も参戦する予定です。


※チームメンバーが多くなってきたので、スペースの確保も重要な事項となりつつあります。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge520-SHAMAL ULTRA

乗車時間:1時間54分47秒
距離:71.33 km
平均速度:37.3 km/h
平均ケイデンス:92 rpm
平均心拍数:160拍
最高心拍数:175拍
消費カロリー:1,533 kcal
高度上昇値: 95 m
平均気温:19.3℃

ヴェロトーゼ トール・シューズカバー イエロー M(40.5-42.5)
クリエーター情報なし
ヴェロトーゼ


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

川崎マリンエンデューロに向けて疲労回復したい!

2017年06月24日 23時59分59秒 | 個人練習
今日は一人でライド。
先週の土曜日に走った「醍醐・厳道峠」ルートの疲労がどうしても抜けなくて(仕事のせいもあるけど‥)脚がずっとダルい上にふくらはぎがずっと張っている感じでした。

そのため火曜日に低強度でローラー台に乗ったのみで(この低強度ローラー台でトドメを刺したかもしれない‥)とにかく疲労回復に努めていました。
が、それも叶わなわず‥。
さすがに前日に少しは乗っておいた方がいいなと思い実走も低強度ライドを実行!(笑)

当然坂なんて上れないので平地主体で一回だけ強度あげようと思っていました。
尾根幹線の手前を左折して鶴川街道を走ります。
信号停止したらトラックが後ろにいたので、先に行ってもらいましたがこれがなんとも言えない絶妙なスピードで走っていたので、ターゲットにして少し距離を置いてついていくようにします。
ということで今日の目標達成!(笑)

あとは一部裏尾根幹線を通ってグラベルは避けてライド続行。
尾根幹線の終点手前で折り返して帰宅しようと思いましたが、少ししか走っていなかったので、いろは坂を下ることに(笑)


※下るのにこの場所で写真撮る人はまずいないでしょう(笑)

なるべくケイデンスを上げて疲労を取ろうとしたけど、ダメでした。

あぁ明日が思いやられるな‥。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge520-SHAMAL ULTRA

乗車時間:1時間42分22秒
距離:42.36 km
平均速度:24.8 km/h
平均ケイデンス:78rpm
平均心拍数:122拍
最高心拍数:162拍
消費カロリー:886 kcal
高度上昇値: 375 m
平均気温:29.4℃

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

林道多めで初めての獲得標高3,000mを達成。

2017年06月19日 19時59分02秒 | 個人練習
土曜日は一人でライドしてきました。
ライド後にすかさず友人宅の飲み会参加し、そのまま昇天して久しぶりに人の家に泊まったり、翌日用事があったため7時に友人宅を出てそのまま実家に帰って用事を済まし、帰宅してから再度昇天したため本日のエントリーとなります(笑)

平日の時点で以前膝が痛くなって達成できなかったルートを走ろうとずっと思っていたので今回のライドを実行しました。
獲得標高が3,000mを超えるルートなので、朝早く起きたかったのですが、前日疲労からかベッドで寝落ちしてしまったためすっきりとせず、結局家を出たのが8時すぎとなってしまった‥。
いままでの1日での最高獲得標高はブルベで走った「BRM922道志みち(2,771m)」だと思うので、3,000m超えは初めてとなる予定です。

今日は妻が昼過ぎから用事があるため夕方まで走ることができる! そのため珍しく帰宅時間を気にせずライドスタート!(笑)

まずは尾根幹線を走って町田街道を使って醍醐峠に向かいます。
序盤から右膝がやや痛かったのですが、強度を上げないように注意することで段々と痛みはなくなってきました。
こういうことの対処って経験だよなぁ。

前回はこの醍醐峠を上って終了してしまったのでルート序盤しか走っていません。
それが悔しくて今回のチャレンジとなっているのですが、醍醐峠と厳道峠を上っても3,000mの獲得にはならなと思うので、延々とアップダウンなんだろうな‥と考えながら醍醐峠のスタート。

醍醐峠は林道ですが、前回ほど長く感じずクリアすることができました。
が、リアディレイラーの変速が芳しくなくインナーローが使えない‥。インナーに入れてロー側にギアを持っていくとカチャカチャ鳴って非常に不快でした。峠の途中で停止して調整を試みましたがうまくいかずそのまま登坂。
序盤からこの状態だとさすがにキツイかもしれないな、と思いましたが、それだと前回とまったく同じ地点で終了となってしまうので、補給地点まではこの状態で行くことにしました。


※自分のせいとはいえ、出だしからこれだと先が思いやられます。


※和田峠頂上でコーラを補給。

ガーミンにはルートをずっと表示させて走りました。
和田峠から藤野側に下りましたが藤野駅にはいかず途中で左に行くようになっている‥こうやって細かく獲得標高を増やしていくんだな、と思いそのルートに入ったらここが結構な斜度と距離‥。
この地域はやはり舐めたらいけないということをしっかりと心に刻むことができました(笑)

この名もなき峠(?) をクリアしたら次は厳道峠となります。

一旦20号に出てセブンイレブンで補給とリアディレイラー調整をしましたがセンスがなさすぎて改善できず‥。
仕方がないので、そのまま厳道峠を上りました。

厳道峠までのルートで以前砂利だったところが舗装されてかなり走りやすくなっています。

厳道峠の出だしの傾斜がかなりキツくて確認したら10%くらいで結構脚にきているなと確認。
ダンシングを多用してなんとかこなします。
それ以降は常識の範囲内の傾斜なので、ダンシングを多用してタレないように登坂しました。
ちなみに厳道峠までのルートも坂てんこ盛りで刺激的でした(笑)
名のある峠よりも名もなき峠の方が心の準備ができてない分、正直キツいです。

それにしても林道が大半を占めるこのルートやはり一人で走らない方がいいなと思いました。崖の上からガサガサ音が聞こえたら怖いし、途中で明らかに私より大きい生命体の糞があったり(笑) 蛇が食いちぎられてたりする光景を目にするのはまさにアドベンチャー。

下りは下りで落石満載なのでほとんどスピードが出せず思った以上に時間がかかります。


※この景色は満足。

厳道峠を終えてもまだ獲得標高は2,200mくらいでまだまだアップダウンが続くことがわかります。


※強烈なルートだけど景色には癒されました。


※知らない土地での自動販売機はオアシス。

一旦道志みちに出たのでコンビニエンスストアで補給できると思っていたらコンビニエンスストアの前で道志ダム側に行くルートになっている‥。

このルートだと自動販売機すらないかもしれないと思いましたが、とりあえずルート通りに進みました‥予想どおり全然自動販売機すらない‥。

その後も未知の一応舗装路を延々と走り目がチカチカしてきたので思いっきり強度を下げてなんとか乗り切ります。自動販売機を見つけた時はもはや感動するレベルになっていました(笑)
ペプシ補給で少し回復して、ようやく辿り着いたコンビニエンスストアでカップラーメンなどを食べて回復を図りました。

最後に津久井湖周回を逆走してほぼ3,000mの獲得標高を達成!

帰路の尾根幹線は出涸らし状態で終了となりました。

前回のリベンジを達成することができたのは正直嬉しいです。

やはり3,000mアップは一味違うなぁと思って帰宅後STRAVA見たらチームメンバーが3,500mアップしてた‥(笑)
まだまだだな‥(涙)


※ジャージのみならずグローブにも塩が浮いていた‥(笑)


※ロー側をあまり使えなかったので、36Tでよかった‥。

【本日の自己申告】
LOOK 586-Edge500-NEUTRON ULTRA+SHAMAL ULTRA

乗車時間:7時間28分29秒
距離:165.66 km
平均速度:22.2 km/h
平均ケイデンス:-- rpm
平均心拍数:134 拍
最高心拍:173 拍
消費カロリー:4,155 kcal
高度上昇値:3,139 m
平均気温:25.6 ℃

日清 カップヌードル 5種 各4個セット(計20個)
クリエーター情報なし
日清


キャプテンスタッグ 登山 ハイキング用 熊よけ すず ベアークマ SM-1919
クリエーター情報なし
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

週200kmを達成するためのライド

2017年06月11日 22時54分00秒 | 個人練習
最近は週200km(ローラ台含む)走ることを目標にしています。
今週は平日にローラ台を1回飛ばしてしまったため平日の距離が稼げず、さらに昨日のライドで予想外に距離を稼げなかったので朝に距離達成のためだけにライド(笑)

10時には家に帰らないといけないため多摩川サイクリングロードの沿道を走りました。
お歳なので強度は上げず回復も見込んで走ることにしました。こういうのも楽しいな。

ということで週200kmは達成。
来週の土曜はがっつり走れそうだから雨降らないといいな。


※昨日一緒に走ったメンバーが昨日より激しいライドをしているのをSTRAVAで見てやる気が出た!


※一目見て誰の作品かわかるのが本物だよなぁ。

【本日の自己申告】
LOOK 586-Edge500-NEUTRON ULTRA+SHAMAL ULTRA

乗車時間:1時間33分2秒
距離:40.86 km
平均速度:26.4 km/h
平均ケイデンス:-- rpm
平均心拍数:128 拍
最高心拍:--- 拍
消費カロリー:709 kcal
高度上昇値:100 m
平均気温:23.2 ℃

無限の網―草間彌生自伝 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

初めてのヤビツ峠(表)

2017年06月10日 19時59分32秒 | 団体練習
今日はチームメンバー3名でのライド。
初めてヤビツ峠(表)を上ることとなりました。
自転車乗り始めて10年目に突入しそうですが、まさか初ヤビツ峠とは(笑)
このまま上らないままというのもかなり面白いと思っていたのですが、チームメンバーがヤビツ峠ジャンキーになりつつあるので‥(笑)
ちなみに彼は33分台(ベスト)で上ります(名古木から‥)

ということで集合場所は初めてのセブンイレブン川崎野川くぬぎ坂店となりました。
ヤビツ峠(表)を上ったことがない理由は246号を通りたくないからというのが大きな理由で、ここからスタートすると直前まで246号を通らなくていいとのことで行くことにしました。


※家からそれほど時間がかからず到着することができました。

何気にヤビツ峠までのルートがずっとアップダウン‥。
長坂という坂にアウターで突入したら意外と長くて脚を削る‥。

土曜練のメンバーは走行距離もかなり稼いでいてみんな速いので後ろについている分には楽しいです。
前に出るとちょっとプレッシャーあるけど(笑)

ヤビツ峠の5kmくらい手前から嫌いな246号に入りましたが混んでてスピードは出せないものの、そのおかげで怖いとは思いませんでした。

トンネルを越えたら少し下って名古木に到着。
「ながぬき」って読むんですねずっと「なごき」だと思ってた(笑)


※ヤビツ峠にここからいきなり通じるとはちょっと不思議でした。


※このセブンイレブン普段はものすごく混んでいるらしいです。

ということで名古木のセブンイレブンで補給して初めてのヤビツ峠(表)のスタートとなります。

とりあえず42分台で上るメンバーが先にスタート。
私は坂のプロフィールがまったくわからないので、チーム最速王にプロフィールを教えてもらいながら走ることにしました。
まぁ最後まで一緒に走れるはずはないのですがね(笑)

さて人生初のヤビツ峠(表) 50分くらいかかるだろうと思いつつも最速王とスタート。

始めの方が傾斜がキツイとのことでとりあえず彼についていきます。
確かに10%くらいのパートがありました。

ようやく有名なヤビツ峠(表)のパートパートの地点名がわかってきました。
これが一番面白かったかも(笑)

蓑毛(この地名をこのブログで書く日が来るとは!)の坂で最速王とはお別れ。ついていっても途中でタレるだけですからね(笑)
終盤は傾斜が緩くなるとのことなので、そこまで我慢。
インナー36Tだと10%くらいの傾斜で休めるのがすごく嬉しい。

話変わって明日富士ヒルがあるため今日のヤビツ峠は空いていたとのことでした。

そういえばスタート地点からタイムを計っていない上に距離を聞かずに走り出したため残りの距離がどのくらいかの指標がなかった(笑)
とりあえず10時53分台にスタートしたことは覚えていたので、登坂時間を40分(なぜ?)に設定し直し11時33台でゴールできたらいいかなと思っていました。
よくブログで工事中区間でストップさせられると萎えると書いてあってそれはそれで仕方ないのでは? と思っていましたが、傾斜のキツいあのパートで止められたらさすがに萎えるな(笑)
運良く普通に通過することができました。

傾斜が緩くなってきてそろそろ終わりかな? というところでアウターに入れて40分切れるかな? なんて思っていたら意外と長くて萎えた(笑)
アウター入れても20km/h前半だったけど!(笑)

と思っていたらいきなり看板が出てきて、ここは思いっきり通過した方がいいと聞いていたので、スプリント(遅いけど)して終了!
11時34分だったので40分切りはできませんでした!
帰宅してSTRAVAを見たらセブンイレブンからのセグメントがなかったのですが、セブンイレブンからいまはないコンビニエンスストアまでのセグメンントとコンビニエンスストアからゴールまでのセグメントがあったのでそれを足してみると40分44秒でした。
距離感わかってたらもうちょっと強度上げれたんだけどなぁ。まぁ上げてもあまり変わらないかもしれないけど‥。

普段上っている坂のプロフィールとは違うので面白かったですが、ヤビツ峠(裏)の方が癒し系で好きです。
当分行かないと思うけど、連れていってもらって感謝。

気温、体調、風、信号・工事ストップなどの要因もあるからそれほどタイムにこだわらなくてもいいかなというのが感想。
いまはないらしい(?)コンビニエンスストアからのタイムの方が指標となるような気がしました。(信号がないですからね)


※インナー36T最高!

さて初めてのヤビツ峠(表)を終えてヤビツ峠(裏)を下ります。
なぜかここでぺちゃくちゃしゃべりながら下ったためヤビツ峠(表)の登坂より時間がかかった‥(笑)

湧き水を最速王が「ヤビアンは回復効果がある」と言っていたのが面白かったです。

実はヤビツ峠を終えてから厳道峠に行く予定だったのですが、ここの下りが遅すぎて厳道峠はキャンセル‥(涙)

さらに宮ヶ瀬湖を超えたお店が結構混んでいる上にお店の方が少なくて料理が出てくるまで1時間近くかかりルート修正した道志ダムもキャンセル(涙)
メンバー1名が16時には矢野口ローソンに16時には帰りたいとのことだったので、そのまま帰路につきました。


※かなり待ったけど美味しかったです。家族経営のお店は好きなので、じっと料理を待ちました。


※こういうお店好き。

さて初めてのヤビツ峠(表) そこまでのルートがもうちょっと楽しかったらよかったですが、いい経験でした。
そして今日も最後まで踏めたのが収穫。

次はこのメンバーとDeathRide(笑) したいなぁ。

【本日の自己申告】
LOOK 586-Edge500-NEUTRON ULTRA+SHAMAL ULTRA

乗車時間:5時間24分50秒
距離:131.55 km
平均速度:24.3 km/h
平均ケイデンス:-- rpm
平均心拍数:129 拍
最高心拍:178 拍
消費カロリー:2,855 kcal
高度上昇値:1,514 m
平均気温:26.7 ℃

ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g
クリエーター情報なし
明治


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

ひのはらいど 2017 春大会2位‥。ぐぬぬぬぬ‥(笑)

2017年06月04日 19時34分05秒 | レース
今日はひのはらいどに参加してきました。
この大会の詳細は前回大会の様子をご確認ください。

結果から書くと2位! ですが、同じチームの別チームに負けた‥。
しかも大差で!


※今回は勝つ気満々だったのに‥。

この大会はいかにうまくルートを作成して効率よくポイントを稼ぐ必要があります。
今回は一番高得点が風張峠を越えて少し下ったところにある月夜見第二駐車場です。
私たちのチームはまずこのポイントを取りに行くことにしました。
都民の森までのルートでRCCのメンバーの方がいてすぐいなくなった‥。
私たちはとにかく一定ペース。今後どんな激坂が待っているかわかりませんからね(笑)
都民の森のポイントで写真を撮って風張峠でまた別のRCCメンバーに遭遇。みんな上ってるなぁ。
風張峠もポイントなので、ここでも写真を撮って月夜見第二駐車場までダウンヒル! ってすぐ着いた。
月夜見第二駐車場から再度風張峠、都民の森を下ってポイントを取りながら進みます。


※兜屋旅館。よく看板は見るけど初めて立ち寄りました。ものすごい構造物だ!

兜屋旅館から桧原街道に出る坂がかなり激坂でHPが削られた‥(笑)

さてその後、龍神の滝というポイント地点に行きました。
こんな滝があるなんて知らなかった。


※崖を下って橋を渡ります。


※ん? この橋大丈夫か?

滝に着いたら写真撮影ですが、滝行をしている方がいてびっくり。お邪魔いたしました。


※なかなか幻想的な滝でした。

その後初めて甲武トンネルに行ったり風張峠に通じる浅間尾根という林道を上ったりしていたら結構時間がなくなっていたので檜原村役場方面に下って昼食をとります。檜原村内での食事もポイントの対象です。
お店がかなり混んでいて、他のお店に行ってもさらに混んでいてもう一度最初のお店に行ったらなんとか入れました。
時間がかなりなかったので、先会計をしておき急いてお腹に詰めてなんとか3分前にゴール!
その2分後くらいに別チームも到着!

そして大差で負けた〜!

今回は山岳王という表彰が加えられていて5つの指定された峠を制覇すると獲得できるということだったのですが、彼らはそれを全て制覇したとのこと。地図を見ても各峠が結構離れているのですが、今回地図の読解力に優れたメンバーがいたためかなり効率よく回ることにより達成した模様。
結局お昼を食べられなかったとのことなので、難易度が高いのですが、これは完全作戦負け。
私たちは無駄に風張峠までのルートを往復してしまったからなぁ。
いや完敗です。

今回ガーミンの速度表示が変で40km/hくらいで走っている途中に行きなり10km/h台になったりして距離が思ったより進まない‥。
峠の上などで自転車を地べたに置いた際にセンサーがずれたためだったのですが、もう少し走ったと思うんだよなぁ。

ということで相変わらずひのはらいどは面白い大会でした。
来週も坂を上るようにしよう。

そういえば帰路にほとんど疲れを感じず結構踏めたのが不思議で仕方なかったのですが、家に帰ってから「もしかして途中でアミノバイタルPRO飲んだから?」と考えてみました。強度は高くないとはいえこのくらい走ると結構疲れるんだよなぁ。
もしかしたらいいものかもしれません。


※正直ここまで踏めるとは思わなかった‥。


【本日の自己申告】
LOOK 586-Edge500-NEUTRON ULTRA+SHAMAL ULTRA

乗車時間:6時間28分5秒
距離:150.28 km
平均速度:23.2 km/h
平均ケイデンス:-- rpm
平均心拍数:125 拍
最高心拍:162 拍
消費カロリー:3,291 kcal
高度上昇値:1,857 m
平均気温:19.1 ℃

アミノバイタル プロ 180本入箱
クリエーター情報なし
味の素


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村