goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

久しぶりにRCCライドに参加してきました。

2017年09月04日 22時54分07秒 | RCC RIDE
昨日はものすごく久しぶりにRCC TYOライドに参加してきました。

ようやく風邪は完治したのですが、ほとんど乗れていないため獲得標高の多いRCCライドは危険かも‥とも思いましたが、強度もそれほど高くない設定だったので少しでも調子を上げられるかもと淡い期待を抱いて参加することにしました。

当初は土曜日の予定でしたが天気予報が怪しかったのでライドごと日曜日にスライドしたため慌てて日曜日に済まそうとしていた私用を土曜日に済ませます(笑)

今回は名古屋に転勤となるメンバーの送別会がメインです。
信じられない獲得標高ライドばかりしていて、STRAVAでいつも笑わせてもらってます(失礼!)

人徳のある方なので多くのメンバーが集まりました。
私も数回しかご一緒したのとがないのですが、魅力的な方なのでどうしても参加したかったのです。
私も人徳のある人間になってみたいなぁ(無理だな‥)

今日のコースは宮ヶ瀬湖と裏ヤビツ峠が含まれる約2,000mUPのプロフィールです。
裏ヤビツ峠だけでは到底いかない獲得標高なので細かい坂が満載でしょう(笑)

稲城のミニストップ集合で人数が多いため、パックを2つに分けて出発です。


※今回は後発組に参加。5分以上間隔をあけましたが信号が多いため追いつく場面がありました‥。

蓮光寺坂を上り、いろは坂や尾根幹線周辺の坂を走ります。

と、ここで一名ディレイラーハンガーがもげて離脱‥。
普通の舗装路落車や追突以外でディレイラーハンガーがもげたの初めて見た‥。

auの自転車保険だとアプリから配車手配できるのですね。すごいなぁ。

ドラブルがあった際はみんな冷静に対処が完了するまで基本待ちます。
これはRCCのいいところ。大人の対応ですね。

結構時間がかかったため、ルートは少し間引かれる模様です。

その後宮ヶ瀬湖方面に向かい、ステーキを食べに初めてのSTUMP。


※前を通ったことはありますが、入るのは初めて。


※200gでいいと教えてもらいましたが、食べてる途中に腹減ってた(笑)

ほとんどのライドでしっかり食事を摂るのもRCCの特徴と考えております。

お腹を満たした後は裏ヤビツ峠。
この峠は癒し系で好きなんだよなぁ。

序盤で1名脚が痛くなったとのことで離脱。
その後もまったり走りますが、途中から一名が飛び出てその後についていきます。
その後3名のパックになり、あまり調子がいいと思えないので、強度を上げて引き離そうとしましたが2名パックにしか絞れず‥。
傾斜が上がったところで一定ペースで離れて最後で差そうと思ってい淡々と走ります。
そろそろ頂上かな? というところで先行した方が自転車を降りたので、「攣ったのかな?」と思い抜こうと思ったらそこが頂上でした‥(笑)

ということで坂速くなりたいとかなり強く思った裏ヤビツ峠でした。


※峠までの強度が低かったにもかかわらずこの体たらく。

登坂中に薄々感じていたのですが、今日は寒い!
頂上に着いたら鳥肌が立つくらい寒い!
まさか9月上旬にこんな目にあうとは思いませんでした。

他のメンバーはほとんどがしっかりとウインドブレーカーを持参していましたが、私はそんなことすら考えていなかった‥。
下りは本当に寒くて辛かったです。

裏ヤビツ峠を下ったら結構いい時間となっていましたが誰も急いでない(笑)
私は夕方に自転車に乗るのはほとんどないので、ちょっとびっくりしました。

本来であれば裏ヤビツ峠の後にも牧馬峠などが準備されていたのですが、それなりにいい時間になったので帰路につきます。

ゴールはスタート地点と同じで最後の尾根幹線でアタックに反応して逃げてみる!(笑)
信号に捕まり2名後ろに追いついてきたので、千切ろうと頑張りましたが千切れず!(涙)

最後の最後に疲労感が結構出てきました‥。あぁ強くなりたい。

ということで最後はライトを点灯する必要がある時間となりましたが、結構遠方から来ている方もチラホラいて、日曜なのにすごいなぁと素直に思った次第でございます。

いろんな方に会えてRCCライドはやはり楽しいなぁと思いました。

それにしてもガーミンのセンサーが停車時にすぐに止まらず相変わらず自分が感じている平均速度とリンクしないので、一旦ペンディングしたセンサーを購入しました。(完全停車しているのに一桁台スピードで推移して中々一時停止にならない‥)

先日のチームメンバーとのライドで私と一緒に走ったメンバーの平均速度との乖離がひどいため購入。
これで正常になることを祈る!

【昨日の自己申告】
LOOK 586-Edge500-SHAMAL ULTRA

乗車時間:5時間28分3秒
距離:128.55 km
平均速度:23.5 km/h
平均ケイデンス:73 rpm
平均心拍数:127 拍
最高心拍:178 拍
消費カロリー:2,747 kcal
高度上昇値:1,658 m
平均気温:23.4 ℃

GARMIN(ガーミン)スピードセンサー・ケイデンスセンサーセット [並行輸入品]
クリエーター情報なし
GARMIN


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

夏風邪が長引いて3週間乗れないのを回避するライド

2017年08月27日 22時10分14秒 | 団体練習
お盆あたりから夏なのに風邪をひいてしまい、兆候が出てからすぐに病院で薬を処方してもらったにもかかわらず治らずせっかくの休みも家で過ごすしかなく自転車に乗れませんでした。

まだ鼻頭が痛いですが、今週末も自転車に乗らないと3週間自転車に乗れないと思ったため、少し無理をしてチームメンバー1名と昨日自転車に乗ることにしました。

出だしの尾根幹線の地点で少し眩暈が‥。
久しぶりの実走や暑さのせいもあるかもしれませんが、とりあえず体調は悪い‥。

こりゃ津久井湖周回くらいしか走れないなと思っていたのですが、本日行われたチームのBBQのために肉を清川村の道の駅で肉を買いたいということ。
さらに半原越を越えるルートで行きたいとのことで、ちょっと日和ましたが(笑) それほど距離があるとも思えなかったので、承諾して走ることにしました。

平地は騙し騙し走れるけど坂は本当に少し走らないだけでダメダメになるなぁ。

半原越は結構傾斜があること忘れてた(笑)

馬渡橋から一気に傾斜が上がって途中下りもありますが、基本的には10%超えの坂が大半を占める印象です。


※ブラケットカバーの滑り止めの溝がほとんどなくなってきたので、年末交換予定。


※インナー36Tに慣れてきて軽いと思わなくなってきてしまった‥(涙)

えっちらおっちら頂上についてそのまま宮ヶ瀬湖方面に下り、道の駅清川まで行きました。


※10時開店のため少し待ちました。

メンバーが豚肉を購入し背中にそれなりの大きさの箱を背中に詰めて再び走り出します。

土山峠もえっちらおっちら上ってそのまま帰宅となりました。

来週までには完調といきたいものです。

【昨日の自己申告】
LOOK 586-Edge500-SHAMAL ULTRA

乗車時間:3時間38分42秒
距離:93.37 km
平均速度:25.6 km/h
平均ケイデンス:78 rpm
平均心拍数:141 拍
最高心拍:174 拍
消費カロリー:2,061 kcal
高度上昇値:1,160 m
平均気温:29.9 ℃

旅用自転車 ランドナー読本
クリエーター情報なし
山と渓谷社


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

金属フレームの乗り方は難しいなぁ。

2017年08月13日 20時38分30秒 | RCC RIDE
今年は8月に夏休みを取ることが叶わないので、この三連休を利用して一泊だけだけど車で旅行。
二日で600km近く走ったため非常に辛かった‥。
というかこれ以上はムリ! 家に帰ってきたらそのまま寝落ちしてしまいました。


※木曜夜に宿を取るという強行軍でしたが行ってよかったです。

朝は当然起きられず9時半くらいに出発しようと思っていたのですが、チームライドが行われることがわかり、そちらに参加することにしました。

リーダーと走るのはかなり久しぶりですが、坂は主戦場ではないといいつつも、初参加の富士ヒルであっさりシルバー、平地は川崎マリンエンデューロ3時間で優勝したりしたりしているので実力十分。
最近はさらに強くなっていると噂なので、楽しみなライドとなりました。

集合は矢野口の新しくできたというカフェの前で集合。
メンバー1名が早く到着したので中で休んでいました。


※私はこの場所だと休憩してからさらに一走りするような距離ではないのであまり利用しないと思いますが、この場所はきっと流行るだろうな。

今日のメンバーは4名。
出だしは鶴川街道から少しだけ裏尾根幹に入って、尾根幹線に出ます。

ぐりーんうぉーくたまの坂でリーダーが先頭だったためこのセグメントを狙うことを決心!(笑)
序盤の坂でもはやスプリントしているんじゃないかと思うくらいのスピードで入られます。
そして本当に少しづつ離れていくのを実感‥やっぱり速いや。
もしかしたらこのままの勢いで平地も行くんじゃないかと軽く恐怖でしたが、失速してくれて一安心(笑)

私は後ろについていたため、脚がまだ少し残っていたのでそのまま単独で平地区間を走りましたが、脚力の問題でスピード乗せられず‥。

ぐりーんうぉーくたま前の坂はTOP10入れたけど、トンネルまでだと全然でした‥。
ここのセグメントは坂をそれなりのスピードで行き、坂よりも長い平地区間でいかにスピードに乗せられるかが大事ですね。次回はいつチャレンジするかわからないけど(笑) 肝に銘じておこう。

その後も先頭に出たらなるべく強度を上げて走ることを心がけました。

津久井湖周回に入る前に水分補給。
ここでリーダーとバイク交換。
以前はかなり重たくて乗ってられないと思っていましたが、カーボンパーツを導入して大分軽くなっていました。
それでも重いですけでどね。


※OGREチタンバイク。これで富士ヒルシルバーは正直すごいと思います。


※このスペーサーはみんなつけるものなのでしょうか?(笑)

さて慣れないチタンバイク。
津久井湖の坂はゆっくり走ったので、特に気にならなかったけど強度を上げて走るとスピードに乗せるのがとても難しい!

重いギア踏んでフレームのバネを利用するのが大事らしいのですが、普段私が踏まない重さのギアなので、結構疲れる。実際リーダーもコツをつかむまで結構時間がかかったとのこと。
スイートスポットみたいなものがあるようです。
実際帰路の尾根幹線で重いギア踏んで加速するような感覚になりましたが、それも一回だけだからまず私ではコツは掴めなさそう。
ケルビムとはまた違う金属フレームですね。


※一緒に走れる人が簡単に見つけられるのは最高だなぁ。

強度は一回しか上がらなかったけど、有意義なライドでした。

【本日の自己申告】
LOOK 586-Edge500-SHAMAL ULTRA

乗車時間:3時間19分57秒
距離:80.95 km
平均速度:24.3 km/h
平均ケイデンス:72 rpm
平均心拍数:130 拍
最高心拍:177 拍
消費カロリー:1,894 kcal
高度上昇値:817 m
平均気温:28.9 ℃

ジョジョの奇妙な冒険 第4部 カラー版【期間限定無料】 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
クリエーター情報なし
集英社


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

カンパニョーロユーザーだけどローラー用ホイールはシマノでやることにしました

2017年08月06日 23時07分24秒 | パーツ購入
前々からずーっと気になっていたのですが、固定ローラー台で使うホイールにニュートロンウルトラは勿体無いなと‥。

今後ローラー台の種類はかわるかもしれないけどダイレクトドライブ式にしない限り後輪は必要なので、ようやくローラー台専用のホイールをゲット!

カンパニョーロのカムシンでもいいかなと思ったのですがローラー台専用としても高すぎるし、そもそも前輪いらないんですよね。

以前にもこのブログでエントリーしたことあると思うのですが、カンパニョーロとシマノの11速はある程度問題なく使えます。
実走もしたことあるのでまぁ問題ないでしょう。(その時はシマノスプロケットの方がかかりがよかった気が‥)
推奨できるものではないので自己責任でお願いします。

ということでアマゾンでシマノのWH-RS010というホイールが後輪のみで販売しているのでそれを購入することにしました。
スプロケットは105。
カンパニョーロのカムシンとスプロケット購入する1/4くらいで導入できるのはとても魅力的です。

早速今日届いたのでとりつけました。


※シマノWH-RS010。

ホイール重いけど実走では使わないのでまったく気になりません。
むしろ頑丈そうで嬉しい限り。

以前クロスバイクのホイールを購入した時にリムテープが付いていなかったことを思い出して、注文し忘れた! と思いましたがさすが世界のシマノ! すでにホイールにリムテープが装着されておりました。
確かカンパニョーロはリムテープは付いているものの自分で装着した記憶があります。


※こういう気遣いは本当に感心させられます。


※フリーは当然シマノです。


※早速ヴィットリアZAFFIROホームトレーナーをニュートロンウルトラから移行。

スプロケットも当然シマノ。
コストはかけたくないので105を選択。


※12T-25Tを選択しました。


※スプロケットを固定しているアタッチメントを外すシステムも秀逸。

昨日のライドの後結婚式の二次会に出て朝はゆっくり起きて用事を済ませてから最近達成できていない週200kmを達成するために45km走ろうと思いましたが、暑すぎて危険と感じたためローラー台で行うことにしました。
ニューホイールは問題なし、ガチャガチャ変速するには少し調整が必要ですが、ローラー台の場合ほとんで変速しないので、出したいパワー域で音が鳴らなければいいやくらいの感じなので、買ってよかったと思いました。

ローラー台で利用していたニュートロンウルトラにはコンチネンタルを取り付けてこれでクリンチャーホイール2台体制が整いました。

それにしても190Wくらいで90分踏めば45km達成と思っていましたが、1時間くらいでほとんど回せなくなって一旦休憩‥。
この時期1時間くらいローラー台に乗ると汗を拭くタオルが飽和状態になって使えなくなります(笑)
残った距離はほとんど踏めずちょっと眩暈がしつつなんとか乗り切りましたが、ローラー台で50km弱は身体的にも精神的にも辛かった‥。

夏に初めてと言っていいくらいローラー台には乗れているので、この感じで今年は坂のトレーニングをしたいと思っております。

シマノ ホイール WH-RS010 後ろのみ 11段クリンチャー
クリエーター情報なし
SHIMANO(シマノ)


シマノ CS-5800 11S 12-25T 23456789135 CS-5800
クリエーター情報なし
SHIMANO(シマノ)


Vittoria(ビットリア) zaffiro pro home-trainer ザフィーロプロ ホームトレーナー 700x23c クリンチャータイヤ ホームトレーナー専用 270g フルレッド 111.330.17.23.222BX
クリエーター情報なし
Vittoria(ビットリア)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

ミッションを達成できなかったライド(笑)

2017年08月05日 23時45分43秒 | 団体練習
今日はメンバーと2名でのライド。
メンバーが昼前に矢野口ローソンに戻ってきたいという要望とある程度の強度を確保したいという相反する要望があったため、集合時間は7時半、行き先は道志ダムとしました。

朝起きた時は曇り! この感じならある程度の強度で走れるかもと期待しつつ出発です。

矢野口ローソンから道志ダムルートだと距離が約100km獲得標高は1,000mである程度の強度で走って努力すれば11時半くらいには帰ってこられるかな? と思いましたが、途中から気温がぐっと上がって70km超えたあたりから徐々に体力を奪われてしまいました‥。
ずっと先頭固定だったというのもありましたが、やはり夏は11時くらいに上がれるようにしたほうがいいなと毎年(今年もか‥)思っていることを反省‥。


※やはり快適に走るには28℃以下がいいなぁ。

結局途中パンク擬き(コアバルブが緩んでて空気が徐々に抜けていた)などもあり、矢野口ローソン到着は12時17分でした。


※コアを締める工具をたまたま持っていたので、チューブ交換はナシ。

あぁ早く涼しくなって快適に走りたいなぁ。

【本日の自己申告】
LOOK 586-Edge500-SHAMAL ULTRA

乗車時間:3時間37分30秒
距離:97.74 km
平均速度:27.0 km/h
平均ケイデンス:-- rpm
平均心拍数:141 拍
最高心拍:172 拍
消費カロリー:2,242 kcal
高度上昇値:1,048 m
平均気温:30.0 ℃

SHIMANO(シマノ) RC900Y S-PHYRE SPD-SLビンディングシューズ 42.5(26.8cm) イエロー ESHRC9OC425SY00
クリエーター情報なし
SHIMANO(シマノ)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

雨が止んだ隙にメンバーとライド。

2017年07月30日 18時11分52秒 | 団体練習
朝起きたら雨‥。といっても午前中にならなければならない用事があったため午後雨が止んだら走ろうと画策しつつ午前中の用事を済ましました。

午後は予報通り雨が止んでチームのLINEを見たらメンバーが鳥海山HCで入賞していました!
すごい! ということでそのLINEに投稿していたメンバーをピックアップしてライド(笑)

14時30分に南野セブンイレブンに集合して今日はチームの飲み会のため時間はあまりないので津久井小周回ということになりました。私は用事があり参加しませんが‥。

今日は湿度が高いですが、走っている分には最高に涼しい! ということで久しぶりに強度を上げて走りました。なるべく先頭を牽くように心がけて強度を確保!

ローラー台の成果か自分が思っている速度よりスピードが出ます。
来週はちゃんとローラー台やろう。
少し重いギア踏んでその惰性で走るのがいいような気がしてきました。

津久井湖の坂はまったり上って帰路につきます。


※こういう感じにすぐ走るメンバーを探せるのは非常に幸せ。


※焦って出発したため今日も8気圧入れて跳ねまくってしまった‥。

メンバーにタイヤを8気圧入れて跳ねまくる話をしたらどうも入れすぎとのこと。
メーカー推奨空気圧は7.5-8.5気圧の間ですが、彼はそれでも跳ねすぎると感じるため6気圧くらいで走っているとのこと。メーカー推奨ではないので自己責任ですが、6気圧とはかなり低いなぁ。
ということで、次回は7.5気圧で走ろうと思った次第であります。

【本日の自己申告】
LOOK 586-Edge500-SHAMAL ULTRA

乗車時間:2時間17分8秒
距離:63.29 km
平均速度:27.7 km/h
平均ケイデンス:-- rpm
平均心拍数:137 拍
最高心拍:177 拍
消費カロリー:1,354 kcal
高度上昇値:555 m
平均気温:25.1 ℃

ロードバイクライディング強化本 (エイムック 3796)
クリエーター情報なし
エイ出版社


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ミシュランを9年間使い続けたロード乗りがコンチネンタルをどう思ったか。

2017年07月29日 23時59分59秒 | 個人練習
今日は午後から用事があるということもありサクッと近場をライド。
平日忙しくてローラー台に乗らなかったので意外とサラ脚状態だったけど、暑いから強度はあげられない(笑)

先日装着したコンチネンタルのグランプリ4000S IIで初めてのライドとなるので非常に楽しみ。

違いがわかりやすいように空気圧はいままでと同じ8気圧にしました。

乗り始めたらグリップがいいからか、かかりがいい感じがします。
脚の状態もあるかもしれないけど結構スピードに乗ります。
それと23Cですが、ミシュランよりも太い感じがしました。でも重いとうい感じはなし。
出だしはかなりいい感じ。

鶴川街道を直進して途中から裏尾根幹線に入りました。
アスファルトが剥がれてボコボコの箇所に差し掛かるとものすごく跳ねる‥。
許容範囲を超えるくらい跳ねるのでこれは乗りにくい。

空気圧が高すぎる可能性もあるので、次回は少し落として乗ることにしようと思います。

次は下でのグリップを見たいのでいろは坂に行きました。
下りの安定性はいいですね!
タイヤ全体がグリップするので、安心して下ることができます。
多くのロード乗りが使うのがよくわかりました。

ということ、コンチネンタルのグランプリ4000S IIはいいタイヤでした。
荒れた路面だけちょっと‥という感じでしたが、空気圧を変えてみて改善されればほとんど文句のないタイヤですね!


※ガーミンのセンサーも微調整したら問題なく認識してくれました。新しいセンサー購入はペンディング。

【本日の自己申告】
LOOK 586-Edge500-SHAMAL ULTRA

乗車時間:1時間51分44秒
距離:50.98 km
平均速度:27.4 km/h
平均ケイデンス:-- rpm
平均心拍数:135 拍
最高心拍:170 拍
消費カロリー:1,099 kcal
高度上昇値:502 m
平均気温:28.9 ℃

タイヤとチューブ2本セット Continental(コンチネンタル) GRAND PRIX 4000 S II グランプリ4000S2 (700×25C-仏式60mm)
クリエーター情報なし
Continental(コンチネンタル)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

自転車生活満9周年を記念してタイヤを変えてみる(ウソ)

2017年07月24日 23時11分20秒 | 消耗パーツ購入備忘録
先週の土曜日にWiggleで発注したコンチネンタルのグランプリ4000S II。
ずっとクリンチャータイヤはミシュランを履いていましたがここにきてコンチネンタルのグランプリ4000S IIにすることにしました。

理由はミシュランのトレッドが意図しないタイミングで剥がれたのに不信感が出たことと、チームメンバーの評価がかなり高いからです。
もしかしたら全員クリンチャータイヤはコンチネンタルのグランプリ4000S IIかもしれません。

今日こそ届いてくれ! と思いつつ帰宅したら到着してた!

ということで早速タイヤの取り付け作業を行いました。


※コンチネンタル グランプリ4000S IIを4本購入しました。


※カーボンフレームもそうですが自転車業界は女性の作業者が多い気がします。向いているんだろうな。

箱から出すと結構軽い!
重量はあまり気にしないので測りませんでしたが体感ではミシュランよりも軽い気がします。
そしてミシュランよりも柔らかい気がしました。

このブログを読んでいただいている方もほとんどグランプリ4000S IIを履いている気がしますが、とりあえず初めてなので気がついたことを記載。


※この二つのホールがなくなると交換時期となります。


※タイヤの取り付け方向指示があります。

さすがにこの情報は私でも知っていましたが(笑)

ケーシングが柔らかいのでかなり簡単に装着することができました。

以前は素手で気合ではめてましたが、最近はミシュランのタイヤレバーを利用してはめています。
このタイヤレバーはタイヤをはめるために作られたんじゃないかと思うくらい最高のパーツです。

ライド時はパナレーサーのタイヤレバーを2本とミシュランのタイヤレバーを1本持参しています。
慣れるとチューブも挟み込むことなく簡単にサクッとはめられるので是非使ってみてほしいです。

実走が楽しみだなぁ。

パナレーサー タイヤレバー 3本セット PTL
クリエーター情報なし
Panaracer(パナレーサー)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

すべてのクリンチャータイヤ終了‥。

2017年07月23日 21時30分00秒 | 個人練習
今日も当然のように早く起きることができず一人で走ることに‥。
起きれるとは思っていなかったので、もともと誰かと走る予定はなかったのですが‥。

9時前に起きたら意外と涼しい!
10時ちょっと前に100kmくらい走ろうと思いスタート!

外に出ても最近にしてはかなり涼しくて気持ちいい!
珍しくやる気がします!

が、尾根幹線の始まりの坂の手前で前輪がガタガタするなぁと思い、一周まわしてみたけど特に石などを拾っていた様子もないので、そのまま進みますがどうしても気になるレベルなので若葉台の坂の手前にあるファミリーマートでストップ。

じっくりと観察してみるとこんな状態でした‥。


※どないやねん。

昨日は気にならなかったから割れてなかったと思いたいのですが、序盤で気づいてよかったです。
ということで今日のライド終了。

ついにクリンチャータイヤの予備がなくなってしまいました(笑)
久しぶりにWiggleでコンチネンタルのグランプリ4000S IIを発注しているので、急遽購入するのもなんだかなぁという気分なのですが、来週平日に届かなかったら自転車に乗れないな‥。
チューブラータイヤも前輪がダメになっているから購入しないといけないし今年の夏は消耗品購入満載となりそうです。

さて帰路はゆっくりと走りますがいつバーストしてもおかしくない状態なので下りは恐怖。
とりあえず後ろに人がいてもスピードはまったく変えず走りました。
あぁ怖い。

終盤はさらにガタガタ度合が上がりこんな状態。


※追突して曲がったレベル(笑)

とりあえず無事に帰宅できましたが、出かける前にちゃんとタイヤの状態を確認しようと思った次第であります。

帰宅後せっかくジャージを着ているので、ローラー台に乗ったり、ホイールのタイヤ外したりホイール洗浄したりして過ごしました。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge520-SHAMAL ULTRA+BORA ONE

乗車時間:44分36秒
距離:17.03 km
平均速度:22.9 km/h
平均ケイデンス:78 rpm
平均心拍数:123拍
最高心拍数:174拍
消費カロリー:355 kcal
高度上昇値: 175 m
平均気温:26.3 ℃

パークツール(ParkTool) スーパーパッチ パンク修理用パッチ 6枚入 紙ヤスリ付 GP-2C
クリエーター情報なし
PARKTOOL(パークツール)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

クリンチャーとチューブラーをミックスさせるとチューブラーの軽さが際立つ

2017年07月22日 23時59分59秒 | 個人練習
今日は一人でライド。
午前中縛りでしたが、序盤から毎年夏に一回ある走ってはいけないと感じる調子だったので、平地メインで走りました。

林道走りすぎて(?)手持ちのクリンチャータイヤを履いて使えるホイールがシャマルウルトラだけになっていたため後輪をBORA ONEにしてスタート。久しぶりにTIME VXRSで走りました。
早いとこニュータイヤ届いてくれないと困るなぁ。

先週も前輪クリンチャー、後輪チューブラーで走りましたが、お店に行くためにタラタラ走っただけなので、あまり感じませんでしたが、クリンチャーとチューブラーをミックスさせて走るとチューブラーの軽さが際立ちます。
後輪チューブラーで感じるくらいだからかなりの違いがあるんだろうなと思います。

しかし普段使いの楽さは圧倒的にクリンチャーに軍配があがります。
早いとこニュータイヤ届いてくれないと困るなぁ(笑)

クリンチャーとチューブラーをミックスさせるとパンク対応のためものすごく荷物が増えるのでオススメはしません!
って、誰もそんなことしないか‥。
クリンチャー用チューブと予備チューブラータイヤ1本、シーラント剤を携帯しないといけないので、結構重たくなります。
まぁ重さを感じるほど乗らなかったので問題はありませんでしたが‥。

鶴川街道を走って途中から裏尾根幹に入り、始めからボトルに水を入れていなかったので途中のセブンイレブンで補給しようと思ったらなくなってる!
当然あるものとして脳にインプットしていたので、画像の状態を見たときは脳が混乱していました(笑)


※裏尾根幹のオアシスだったのですが残念です。

その後尾根幹線に出てファミリーマートで補給。
このお知らせを見たときは二度見したし戦慄が走りました(笑)


※理解不能。

補給したら一気に走る気が完全に失せてそのまま帰宅。
メンバーがかなり走っているSTRAVAのログをチラ見して妻と遊びに行きましたとさ。

あぁ早くニュータイヤ届いて欲しいなぁ。


※前輪23C、後輪21Cで違和感アリアリでした。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge520-SHAMAL ULTRA+BORA ONE

乗車時間:1時間46分43秒
距離:43.08 km
平均速度:24.2 km/h
平均ケイデンス:79 rpm
平均心拍数:125拍
最高心拍数:161拍
消費カロリー:925 kcal
高度上昇値: 319 m
平均気温:32.6 ℃

NoTubes Tire Sealant /16 fl oz(ST0061)
クリエーター情報なし
NoTubes


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村