先日、名農サイエンスが開催されました。
これは中学生に対して農学の面白さを伝えようと始めた講座で
なんと今年で8回目になります。
初年は6名だけの参加でしたが、今ではすっかり地域に定着し
今年も約30名もの1〜3年生が参加しました。
さて閉講式の会場になる会議室で
何やらチームの2年生が打ち合わせをしています。
実は名農サイエンスも秋に行うアグリチャレンジも
すべてチームフローラフォトニクスが主催で始めたもので
今でこそ学校主催ですが、計画や実務はチームが担当しています!
彼らは閉講式を担当しますが、先生方からの指示はありません。
流れがわかったら後は自分たちで原稿を考えています。
さらに30名もの受講生全員に修了証も渡す必要があります。
どのようにすれば効率的なのか段取りを考えるのも自分たちです。
自ら考えたものを実際に実行してみる。
チームは研究だけでなくこんな経験も積極的に与えています。
何を学ばせるかではなく何をできるようにさせるか。
チームは知識だけじゃない本物の力を育てています。
これは中学生に対して農学の面白さを伝えようと始めた講座で
なんと今年で8回目になります。
初年は6名だけの参加でしたが、今ではすっかり地域に定着し
今年も約30名もの1〜3年生が参加しました。
さて閉講式の会場になる会議室で
何やらチームの2年生が打ち合わせをしています。
実は名農サイエンスも秋に行うアグリチャレンジも
すべてチームフローラフォトニクスが主催で始めたもので
今でこそ学校主催ですが、計画や実務はチームが担当しています!
彼らは閉講式を担当しますが、先生方からの指示はありません。
流れがわかったら後は自分たちで原稿を考えています。
さらに30名もの受講生全員に修了証も渡す必要があります。
どのようにすれば効率的なのか段取りを考えるのも自分たちです。
自ら考えたものを実際に実行してみる。
チームは研究だけでなくこんな経験も積極的に与えています。
何を学ばせるかではなく何をできるようにさせるか。
チームは知識だけじゃない本物の力を育てています。