goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

名農サイエンス!!

2017年08月07日 | 研究
先日、名農サイエンスが開催されました。
これは中学生に対して農学の面白さを伝えようと始めた講座で
なんと今年で8回目になります。
初年は6名だけの参加でしたが、今ではすっかり地域に定着し
今年も約30名もの1〜3年生が参加しました。
さて閉講式の会場になる会議室で
何やらチームの2年生が打ち合わせをしています。
実は名農サイエンスも秋に行うアグリチャレンジも
すべてチームフローラフォトニクスが主催で始めたもので
今でこそ学校主催ですが、計画や実務はチームが担当しています!
彼らは閉講式を担当しますが、先生方からの指示はありません。
流れがわかったら後は自分たちで原稿を考えています。
さらに30名もの受講生全員に修了証も渡す必要があります。
どのようにすれば効率的なのか段取りを考えるのも自分たちです。
自ら考えたものを実際に実行してみる。
チームは研究だけでなくこんな経験も積極的に与えています。
何を学ばせるかではなく何をできるようにさせるか。
チームは知識だけじゃない本物の力を育てています。
コメント

教科書に載るということ

2017年08月06日 | 研究
これはS社の英語の教科書です。
実はよくみると面白い英文の問題があります。
「この白いりんごは青森県の5人の高校生によって開発された」
こんな文章なんですが、まさにこれはチームフローラのこと。
チームの女子メンバー、当時はアップルガールズといいましたが
彼女たちが開発した白いりんごが
数年前から英語の問題となっているのです。
高校生の活躍を英語の教科書に取り入れたようですが
チームと一緒に掲載されているのは「書道の甲子園」。
映画にもなっているお話です。
それと一緒に英語の教科書に載っているのですから驚き!
高校の教科書は学校によって違うもの。
機会があったらぜひ見つけてください。
コメント

ウインブルドン?

2017年08月06日 | 学校
名農の中庭から校舎を撮っています。
なかなかないアングルですが、
芝生が張られているのでとてもきれいです。
足元もふかふかで日射しさえ強くなかったら
のんびり寝転びたいものです。
でもここは中庭。
寝ていたら全校生徒の注目を浴びてしまうので
かなわぬ夢のようです。
さてここは昔、ソフトテニスのコートでした。
ここで練習していたんです。
今は芝になったので想像もつかないと思いますが
そんな時代もありました!
今ここでコートを作ったら
ウインブルドンの全ターコーのように
天然芝のコートになりますが
ソフトテニスはクレーコートと人工芝で行うもの。
天然芝はちょっとあわないようです。
さて日曜日も名農は八戸市民センターで
科学の祭典に参加しています。
チームも参加しているのでぜひおいで下さい。
コメント

桃貧乏

2017年08月05日 | 学校
名農のある南部町はフルーツの里と呼ばれています。
したがって名農でもたくさんの果樹が栽培されており
季節とともにざまざまな果物が校内販売されます。
誰もが思い出すのがサクランボだと思いますが
実は一番人気は甘くて大きな桃なのです!
先日、今年の初物が並びました。
品種は「夏甘露」。
桃の産地の方はりんごのようにかたい桃を食べますが
この桃の歯ごたえがあってなかなか美味しいものでした。
もちろん置いておくと熟すので
軟らかい桃が好きな人はしばらく眺めてから食べています。
これから毎週のようにいろいろな品種の桃が並ぶ名農。
毎年、この時期は買いすぎて桃貧乏になってしまいます。
さて今日、明日の2日間、
八戸市で青少年のための科学の祭典が開催されます。
名農もさまざまな面白ブースを設けますが
チームも参加する予定です。
名農の展示会場は八戸市民センター。
ぜひ近くに来たらお寄り下さい。
コメント

お食事中ならご免なさい!!

2017年08月05日 | 学校
いきなり糞の写真で失礼します。
実は先月からこのような糞を第2農場でよく見かけるのです。
露出の関係で白っぽくなrましたが実は真っ黒です!
どう見ても犬のものとは違います。
これには気になっていた人も多いようで
先日、学校でも話題にしている人がいました。
真っ黒いのは野生動物の特徴らしいのですが
ときどき現れるカモシカや目撃情報のある
ニホンジカのものではなさそうです。
なぜなら修学旅行でシカの糞は
ころころ丸い粒なのを知っているから。
それではなんでしょう。
写真ではクマの糞に似ていますが
クマはもっと大きいとみなさん話しています。
それではイノシシはどうでしょう。
三沢で見かけたとか、岩手県北まで来ているなどの話もあります。
しかしイノシシはかつて青森県にもいましたが
現在はいないことになっています。
名農は岩手の県境にですが
そんな珍しい動物が出てくるとは思えません。
ということで疑われているのはタヌキ。
確かにタヌキはこの辺りにも住んでいるので
学校にひょっこり現れても不思議ではありません。
よく見るとサクランボの種が見えます。
南部町ならではの美味しいものを食べているようです。
コメント