ポスター発表会も昼食パーティーも終わり、
チームは特急列車で帰路につきました。
2日間とも気温が高く、青森とさほどかわりません。
窓からの景色だって特別かわったものはないと思っていたら
北海道ならではの景色を2つ見つけることができました!
ひとつははるか遠く見える雪をいただいた山々。
独特な姿からおそらく高山植物の宝庫、大雪山系だと思われます。
ではみなさんは、大雪山を何と読みますか。
「だいせつさん」?それとも「たいせつさん」?
何でも国土地理院では「たいせつさん」ですが
国立公園の名称は「だいせつさん」。
そこに住む動植物の和名も「だいせつ○○」と呼びます。
どっちが正しいのでしょうか?
地元の方が何と呼んでいるか
聞いてみればよかったと思いましたがすでに遅し。
でも「そんなの関係ない」とでもいうように
青空に白い雪山が輝いていました。
ふたつ目は屋根から出ている煙突。
本州のものと違い、屋根にがっちりとついたものです。
北海道の暖房は局所を石油ストーブで温めるわれわれと違い、
家全体を温めるという発想でできています。
したがって大きな暖炉があり、このような煙突になっています。
しかし最近は薪ストーブではなく石油を使った
セントラルヒーティングに変わってきているそうです。
さらに雪で壊されるので雨どいもないのが普通だそうです。
車窓から撮った何気ない1枚にも北海道らしさが写っていました。
チームは特急列車で帰路につきました。
2日間とも気温が高く、青森とさほどかわりません。
窓からの景色だって特別かわったものはないと思っていたら
北海道ならではの景色を2つ見つけることができました!
ひとつははるか遠く見える雪をいただいた山々。
独特な姿からおそらく高山植物の宝庫、大雪山系だと思われます。
ではみなさんは、大雪山を何と読みますか。
「だいせつさん」?それとも「たいせつさん」?
何でも国土地理院では「たいせつさん」ですが
国立公園の名称は「だいせつさん」。
そこに住む動植物の和名も「だいせつ○○」と呼びます。
どっちが正しいのでしょうか?
地元の方が何と呼んでいるか
聞いてみればよかったと思いましたがすでに遅し。
でも「そんなの関係ない」とでもいうように
青空に白い雪山が輝いていました。
ふたつ目は屋根から出ている煙突。
本州のものと違い、屋根にがっちりとついたものです。
北海道の暖房は局所を石油ストーブで温めるわれわれと違い、
家全体を温めるという発想でできています。
したがって大きな暖炉があり、このような煙突になっています。
しかし最近は薪ストーブではなく石油を使った
セントラルヒーティングに変わってきているそうです。
さらに雪で壊されるので雨どいもないのが普通だそうです。
車窓から撮った何気ない1枚にも北海道らしさが写っていました。