goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

新旧入れ替え!

2016年04月06日 | 研究
大掃除と同時並行で実験に使い枯れてしまった植物を
思い切って廃棄しました。
中から運び出される植物を並べていくと
こんなにもなりました!
数は多い訳ではありませんが、
いろいろな種類の植物があるのにあらためて驚きです。
この後、今年実験に使う新しい植物が運び込まれました。
まだまだ増える予定で、これからが楽しみです。
さてそんな大切な温室ですが、昨年害虫が発生してしまいました。
おかげで1年生が調査していた花が枯れるなどの被害を受け
チームにとってはかなりの痛手を負いました。
そこで今年は農場部の草花部門にお願いして
本格的に燻煙剤を使った防除対策をしてもらいました。
お忙しいところありがとうございました。
完全に抑えられるかまだわかりませんが
これからも気をつけて栽培していきたいと思います。
防除も終わり新しい植物も来ました。
FLORA 2016 の活躍するステージの完成です。
コメント

名久井農業高校苗販売

2016年04月06日 | 研究
このところ 平成28年の名農の野菜苗販売はいつかという
問い合わせがきているようです。
インターネットでも検索されている方がいるようなので
現在の予定をお教えします。
予定は5月10日(火)~11日(水)の2日間。
5月14日(土)も八戸市のポータルミュージアムはっちで
数は多くありませんが販売予定です。
でもこちらは人気の花苗もあるのでぜひおいでください。
さてここはチームがいつも使わせてもらっている馴化温室。
先日、2~3年生合同で大掃除を行いました。
2010年から使っていますが、
手頃なサイズのスパンで区切られていること、
いろいろなものが付属されているので
実験に使えるよう内装を加工しやすいことなどの理由から
すっかり手放せなくなりました。
結成時の2009年は使っていない豚舎の一室を
使っていましたが、さすがに臭くたいへん。
しかしチームの1年目に光を活用したナデシコ研究が
学会やさまざまなコンクールで評価されたことから
当時の農場長が翌年にこの温室を提供してくださったのです。
チームにとってとてもありがたいことで
そのおかげでさまざまな成果をあげることができました。
実習の初日はそんな昔話をメンバーに教えながら大掃除を行いました!
使えることのありがたさに感謝しなければなりません。
コメント

萌え~!!

2016年04月05日 | 研究
チームの本拠地である馴化温室の中に春が来ています。
よく見ると水耕栽培装置の中から植物の幼いつるが伸び始めています。
このように草木の芽が顔を出してくることを「萌え」といいます!
しかし最近「萌え」といえば、アニメファンなどが
主人公などに対する思いをあらわす用語になってしまいました。
2005年の流行語大賞になったのもまだ記憶に新しいところです。
さてこの萌えてきた植物は何だと思いますか。
実は山野草の「あかね」です。
根からきれいなピンクの「茜色」という色素を出すので
むかしから染色に使われてきました。
数年前からこのような染料植物の研究に着手していましたが
昨年はバイオエンジン研究のため一時休止していました。
しかし今年は一段落したことから、
そろそろ再挑戦しようかと考えています。
名農の入学式、始業式は今週末です。
コメント

腕試しのすすめ

2016年04月05日 | 学校
たびたび紹介してきた名農のコンクール受賞記録ボード!
先日をもって2015年度も終了となりました。
ずらりと張り出された記録用紙は全部で28枚。
いつも掲示板内でおさまっていたのですが、
今年はなんと4枚もはみ出てしまいました。
これは過去7年間のうち、最も多い記録です。
理由は挑戦する人が増えたから。
チームの他にもたくさんのグループが
腕試しをしてはこのように評価されました。
課題研究は農業の各分野の課題を解決するために
合理的に考え、さまざまな方法で試行錯誤しながら挑戦する学習。
解決できれば、それはそれで素晴らしいことですが
もし良い結果が出なくても課題解決のための考え方や
手法が身につけば次なるアプローチにつながります。
ところが大きな課題に取り組むと、
ついつい目標を見失ってしまいがちです。
また活動を通してどれぐらい実力がついたのかを
自分ではなかなか知ることができません。
それを確認するには部活動のように対外試合をするのが一番です。
農業クラブは農業高校生に腕試しの場を提供するのが大きな役割。
互いに切磋琢磨しながら農業の諸課題を解決する能力を育んでいるのです。
ところが最近、農業クラブだけではなく
いろいろな団体がコンクールや競技会を開催するようになりました。
トライできるチャンスはもちろん多い方がいいに決まってます。
そう考えると、コンクールも大切な学習機会と考えることができます。
コメント

新幹線に乗ろう!

2016年04月04日 | 研究
札幌から新函館北斗駅まで特急スーパー北斗で3時間以上。
久しぶりにディーゼルエンジンの列車に乗りました。
北海道はあまりに広大なため電化するとコストがかかることから
このように今もディーゼル車なのです。
しかし高速輸送のニーズに応えるために
ディーゼル機関車がけん引するのではなく
複数の車両の下にエンジンを積んだ世界でも例のない
システムを開発しています。
ちょっとうるさく揺れる電車ですが
なんだか貴重な体験をすることができました!
そして新函館北斗駅からは待ちに待った北海道新幹線。
いかに最新技術がすごいものなのかがよくわかります。
しかし走り出してびっくりしました。
なんとこの車両に乗っているのは私たち3人だけ。
他のお客さんはまったくいないのです。
乗車率が低いとは聞いていましたが
まさかこれほどとは思いませんでした。
一緒に学会に参加した全国の高校の誰一人乗っていません。
みんな千歳空港から飛行機で帰られたようです。
せっかくできた新幹線なのに何だか不安になります。
今年の連休は北海道の桜が満開という予報。
応援するためにも、ぜひ北海道新幹線に乗って
道南を楽しんではいかがでしょうか。
コメント