goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

袋掛け

2013年07月16日 | 園芸科学科
生徒の模擬農業会社の中には
文字入りリンゴを作り有利に販売しようと
もくろんでいるグループがあります。
それも消費者から注文を受け、
希望の文字を入れてあげるサービスのようです。
そのためにはまず「白いりんご」を作らなければなりません。
そこで仕上げ摘果をしながら
果実に袋をかぶせる作業に今週取り組む予定です!
しかし今週の日曜日は名農の体育祭。
週半ばから準備にはいるので残された授業はわずか1回だけ。
雨が降らないことを祈ります。
「土根性」のシャツは今年の名農職員のユニフォーム。
暑い中ですがみんな「ど根性」で頑張っています。
コメント

仕上げ摘果

2013年07月16日 | 園芸科学科
園芸科学科3年生が取り組んでいるリンゴの模擬農業会社。
6月から摘果をしてきましたが、
現在、最後の仕上げ摘果を行っています。
あれほど果実を摘んだのに
さらに3分の1ぐらいを取り除いてしまう作業です。
もうリンゴは大きくなっています!
なんだかもったいないように思えますが
大きなリンゴを作るには仕方がないこと。
夏休み前の実習はすべて仕上げ摘果に当てられます。


コメント

産地ならではの逸品

2013年07月15日 | 生物生産科
これはペンチではありません。
刃が少し湾曲しているのがわかりますか。
これは「根切りバサミ」といいます。
ニンニクは収穫すると茎の部分を切り落とし、さらに根も切ります。
つまり畑ですでに店頭にならぶ姿になってしまうのです。
その根を切る際に用いるのがこのハサミなんです。
ニンニクは根の部分がほんの少しですが
へこんだところについています。
したがって刃先がまっすぐだとうまく切れないため
このように湾曲したハサミが作られました。
同じ刃の形状をしたナイフもあります。
ニンニク王国ならではの逸品です!
コメント

生ニンニク

2013年07月15日 | 生物生産科
生物生産科が掘り上げたニンニクを見せてもらいました。
ずいぶん大きな生ニンニクです。
福地ホワイトにしては大きすぎるので不思議に思い、
品種名をきいてみると「白玉王」とのこと。
さらにお話を伺ってみると青森県のニンニクは
すでに代替わりが始まっていて
平成19年に品種登録されたこの白玉王に変わりつつあるそうです。
この品種も白くて大きくて甘いというニンニク王国青森県の
優れた品質を受け継いでいるようです!
コメント

聖地健在

2013年07月14日 | 学校
先日、かなりの雨が降りました。
そのため名農のグラウンドのフィールド部分に
大きな水たまりができてしまいました。
ここはサッカー部の練習場所。
さすがのサッカー部も練習できないので
この日はとなりのソフトボール場で行っていました。
しかしこのトラックを見てください。
左側のサッカー場は水たまりなのにこちらは
もう水がひけて走れる状態になっています。
数十年前、陸上部の先生がこのトラックの下には
かなりの深さで暗渠排水が設置されている
素晴らしいグラウンドなんだと話していたのを思い出しました。
かつて全国高校駅伝大会の常連校であった名農陸上部。
聖地であるトラックは今も健在です!
コメント