goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

白いりんごと黄色いさくらんぼ

2010年12月23日 | 学校
あらためてご紹介します。
白いりんごの次は「黄色いさくらんぼ」です。
白いりんごチームが珍しい黄色いさくらんぼを作りました。
世の中には「月山錦」という珍しい黄色いさくらんぼはすでにあります。
しかしインターネットで調べてみてください。
生産量が少ないのでびっくりするほど高い値段です!
だから食べたことがないんでしょうね。
しかしこのチームはどんな品種でも黄色くしてしまいました。
約1度ほど糖度が下がりますが、もともと甘い佐藤錦なら問題ありません。
それ以上に、もっとお安い価格でお求めできるようになります!
赤と黄色詰め合わせ。6月下旬の短い期間だけ食べられる黄色いさくらんぼを
ジューンブライドの贈り物にしてはいかがでしょうか?
白いりんごとともにこのさくらんぼ研究が筑波大学主催の
朝永振一郎記念「科学の芽賞」を受賞しました!
写真は先日、筑波大学の表彰式でプレゼンする名農生です。
コメント

速報!黄色いさくらんぼ

2010年12月22日 | 学校
本日のデーリー東北と東奥日報に
名農の白いりんごチームが黄色いさくらんぼを開発したとの記事が載っています。
この研究が筑波大学主催の科学の芽賞を受賞したというものです。
みなさんに聞かれるのでご紹介します!!
本当は赤ですが、片方は黄色です。
どちらも同じ品種です。
女子校生が作った黄色いさくらんぼ。ちょっとかわいいと思いませんか?
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/12/21/new1012212101.htm
コメント

冬至に冬ごもり

2010年12月22日 | 学校
長かった2学期も本日で終了。冬至の今日、終業式が行われます。
毎日夜遅くまで残って資格試験や部活動に励んでいた名農生もこれで一段落。
活動が休止するわけではありませんが、日中に活動できるようになります。
園芸家は冬ごもりの間も楽しく過ごすといいます。
春になったらどのような花をどのような配置で植えようかなど
温かな飲み物を口にしながら絵に描いたりして計画することは面白いものです。
冬休みが明けると3年生はまもなく卒業。
1~2年生も進級が近づいてきます!
次の活動のための計画を立てる有意義な冬休みにしてほしいものです。
今日の青森県の地方紙に「科学の芽賞」受賞の記事が掲載されています。
ご覧下さい!

コメント (2)

研究発表

2010年12月21日 | 学校
今日はプロジェクト発表会が開催されます。
3年生がこの1年間取り組んできた研究成果を発表し合う農業クラブの行事です。
チーム・フローラ・フォトニクスでは立ち上げた3年生がまもなく卒業ということで
チームの今までの取り組みを振り返りながら後輩のために今後の計画について提案します。
また広報誌である「青森トゥモロー」の取材も朝から予定されているようです。
これは原子力関係の広報誌も兼ねています。
そこでチームではこのキキョウを紹介するつもりです!
今は冬越しのため地上部は枯れていますが、
ご存知、放射線の一種であるイオンビームを照射して突然変異を誘発させたものです。
放射線の新しい活用として理解してもらうと嬉しいです!
コメント

星の金貨

2010年12月20日 | 学校
星の金貨という黄色いりんごです。
平成16年に品種登録された新しいりんごで
栽培する人も増えている注目の品種です。
この星の金貨は白いりんごを研究している生徒が
自分の家で白色化に挑戦したものですがなぜか白くありません。
今年は猛暑のためカロテノイド色素の合成が早く
どのりんごも黄色っぽくなってしまいました。
もともと黄色い星の金貨はさらに黄色化がすすみ
結果的に色の悪い星の金貨になってしまったようです。
黄色は温暖化の警告色かもしれませんね!!
学校にはない品種なのでとても面白い実験になりました。
白色化は失敗ですが、このように生徒を通じて徐々にりんご農家に
広がっていることはとても嬉しいことです。
来年に期待しましょう!


コメント