goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

球技大会

2010年12月20日 | 学校
先日、球技大会が行われました。
これは女子バスケットボールのトーナメント表です。
学年の組み合わせではなく全クラスのものです。
クラスが少ないので出場するのは全校でわずか6チームだけ。
来年は生活科学科も閉科するのでまたまた減りそうです。
今年はバスケットボール以外に全部で4種目ありました
したがってみんなが選手にならなければなりません!
大きな学校のようなスケールはありませんが
みんなが主役になれるチャンスが多いというのは
名農のいいところです!
コメント

雪景色

2010年12月19日 | 学校
名農の温室が真っ白の雪に覆われました。
この日はとうとう雪が積もりました。
その後、雪は溶けても冷凍庫に入ったような毎日です。
通学もこれなら大変です。
しかし今週で2学期も終了となります。
火曜日は3年生のプロジェクト発表会!
もう少しの辛抱です。
昨日、筑波大学主催の「科学の芽賞」の
表彰式に参加してきました。
後日またご紹介します。
コメント

特別なローズヒップ

2010年12月18日 | 学校
ロサカニーナというバラの実です!
別名、スィートブライヤーといって原種です。
ピンク色でりんごの花のようなかわいい花が咲きます。
先日、フローラフォトニクスの1年生がこの種子を播きました。
来年発芽しますが、開花はさらに1年後。
播種した1年生が3年生になった時です。
この実がついた親株は種子の時に、イオンビームという放射線を浴びています。
照射してくれたのは事業仕分けで有名になった理化学研究所。
その理研が高校の私たちのために最新のリングサイクロトロンというマシンを動かしてくれたのです。
したがってこの種子から生まれてくるバラには突然変異がおきている可能性があります。
2年後、どんな花が咲くのか今から楽しみです。
このバラの研究は三本木農業高校生物工学研究室との共同研究です!
今日は筑波大学主催の科学コンクール「科学の芽賞」の表彰式。
またまた名農は今年3個目の日本一を受賞しました。
筑波大学まで日帰りで表彰式にのぞみます。
コメント

名農牛乳

2010年12月17日 | 学校
牛舎に牛乳をしぼるミルカーを発見しました。
真空の力を利用してしぼったミルクを集める装置で
昔、名農に乳牛がいたことを示すものです。
そういえば名農牛乳というものがかつてありました。
ところが今は乳牛は一頭もいません。
さらに肉牛も来年にはなくなり、大きな牛舎は空っぽとなり寂しくなります。
これも子供の数や農業への興味が減ったために学科減となったからです。
動物は植物の何倍も子供たちの心を育ててくれます!
なんだが食だけでなく日本人の未来にも不安を感じてしまいます。
家庭ではぜひ子供達に動物と触れ合う機会を作ってほしいものです。
コメント

最後の肉牛

2010年12月16日 | 学校
動物の登場は久々です。
黒毛の肉牛です!
昨年の今頃は10数頭いたのですが、
現在はわずか2頭しかいません。
学科改編により家畜を学ぶ科がなくなるからです。
この牛も来年2月には出荷され、名農には家畜がゼロになる予定です。
出荷される日まで大切に飼育されています!
コメント