
気温が下がり露地の野菜栽培はそろそろ終わりを迎えるころ
環境システム科の水耕温室ではますます葉物栽培が盛んになっています!
ここは3年生が経営している模擬農業法人の植物工場。
彼らが3チームに分かれて農業経営の技を競うため
太陽光利用型植物工場温室に2段式水耕栽培装置が3セットも導入されています。
大きな水耕栽培温室を持っている農業高校は全国にたくさんありますが
本校のようにすべて生徒たちが自由に装置の設定を変えながら
好きな作物を栽培できる施設はそうあるものではありません。
自分で試行錯誤し、さらに失敗しないと技術は身につかない。
そんな名農の考えを青森県がしっかり受け止め
実現してくれたのがこの水耕栽培温室。
私たちはこれを通称「チャレンジ温室」と呼んでいます。
このチャレンジには当然、名農生が自ら力で難関の水耕栽培装置を駆使した
農業経営に挑めというメッセージが込められていますが
日本で初めてとなる農工を融合させた新しい農業高校教育に
取り組むのだという決意もこめられています。
環境システム科の第2回生となる3年生の最後の頑張り。
応援したいものです。
環境システム科の水耕温室ではますます葉物栽培が盛んになっています!
ここは3年生が経営している模擬農業法人の植物工場。
彼らが3チームに分かれて農業経営の技を競うため
太陽光利用型植物工場温室に2段式水耕栽培装置が3セットも導入されています。
大きな水耕栽培温室を持っている農業高校は全国にたくさんありますが
本校のようにすべて生徒たちが自由に装置の設定を変えながら
好きな作物を栽培できる施設はそうあるものではありません。
自分で試行錯誤し、さらに失敗しないと技術は身につかない。
そんな名農の考えを青森県がしっかり受け止め
実現してくれたのがこの水耕栽培温室。
私たちはこれを通称「チャレンジ温室」と呼んでいます。
このチャレンジには当然、名農生が自ら力で難関の水耕栽培装置を駆使した
農業経営に挑めというメッセージが込められていますが
日本で初めてとなる農工を融合させた新しい農業高校教育に
取り組むのだという決意もこめられています。
環境システム科の第2回生となる3年生の最後の頑張り。
応援したいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます