goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

チャレンジスタート!

2015年04月24日 | 環境システム科
名久井農業高校には生徒が模擬農業経営を通して
経営のノウハウを学ぶ学校設定科目「農業経営シミュレーション」があります。
元々は三本木農業高校で開発されたもので、
全国の農業高校に衝撃を与えた科目です。
おかげで科目について講演や発表を依頼され
何度も県外に招かれたり新聞などでも取り上げられました。
ところが開発担当であった私たちが名久井農高に異動したため
現在、名農でこの科目を指導しています。
もちろん嬉しいことに三農では今もこの科目が
別の先生方によって指導が継続されています。
現在、名農では露地野菜を題材に生物生産科で、
リンゴを題材に園芸科学科で農業経営シミュレーションが行われています。
そして今年、新設された環境システム科でも水耕栽培を題材に始まりました!
しかし内容は似ていて非なるものです。
なぜなら環境システム科は農工融合を目指す学科。
したがって単なる生産販売ではなく、必要設備の設計や組み立て、
装置の操作など工業的な部分が新たに導入しています。
より企業的なので科目名も「起業チャレンジ」と変えました。
この日は生産部が水耕栽培装置の試運転、
営業部がマーケティングリサーチを行いました。
全国に例をない農工連携して商に取り組むこの科目。
今後も新たな展開をご紹介していきます。
コメント

論より証拠

2015年04月24日 | 学校
これはポスター発表での展示物。
ほとんどのポスター発表ではたくさんのポスターを
貼りたいので、展示するスペースは設けません。
しかし名農の第2体育館は広いので展示可能!
そこで環境システム科の工業斑のメンバーたちは
自分たちで製作した水耕栽培装置を展示しました。
初めて見る本物の栽培装置を興味深げにのぞく1年生。
なぜなら立派なイチゴが実っているのです。
環境システム科の工業斑はこんなものまで
作ってしまうんですね。
なんたって実物を展示するのが一番。
みんな納得する発表展示でした。
さて、まもなく第1回農業鑑定が始まります。
こちらも実物と名前を結びつけて覚えましょう。
覚えた知識は一生ものです。
コメント

名農名物ポスターセッション

2015年04月24日 | 学校
先日、3年生のポスターセッションが開催されました。
これは日頃研究している内容を簡単にまとめて
聴衆者に説明し、それについて議論し合う発表会をいいます。
名農がこのポスター発表を導入してもう5年以上経ちます。
そのきっかけとなったのがチーム・フローラフォトニクス!
初めて植物学会で発表したのを契機に
農業クラブが校内発表会に取り入れ、
もうすっかり名物になりました。
慣れないとちょっと怖いと感じますが
文章を覚えたり暗記せずに、その場に応じて自由に
自分の言葉で説明できるのがなんともいえない醍醐味のようです。
この日の聴衆者は新1年生とその保護者たち。
まだまだ先輩に質問できない1年生に対して
お母さん方はどんどん質問してきます。
でも自分の研究を聞いてもらえる喜びで
3年生はみんな一生懸命説明していました。


コメント

秋田ふき!

2015年04月24日 | 研究
研究のために取り寄せた山菜のふきです。
右は一般的なふきですが、左は有名な秋田ふき。
苗の段階でこんなに大きさが違うんですね。
さて数年前、チームは同じ山菜のコゴミに
LEDを照射し、ポリフェノールを増やす研究をしました。
コゴミのポリフェノールはとても優れているので
食用ではなく薬用として使うためです。
その結果、光の波長と強度をコントロールすると
簡単に増やせることがわかりました。
その結果をもとに、京都大学で行われた科学アイデアコンテストでは
薬用植物工場を提案し、みごと準グランプリを受賞しています!
そんなチームが今年行うのはこのふきの研究。
しかしポリフェノールを増やそうというのではありません。
失敗する可能性もありますが、結果をお楽しみに。
コメント