goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

恩返しは「人材育成プロジェクト」

2015年04月15日 | 研究
これも先日行われた農業クラブのオリエンテーション。
見てほしいのは、映し出された画面です。
1年生の研究生募集と書かれています。
チームはときどき1年生から特別に研究生を募集します。
なぜなら名農の研究活動は2年生から取り組むシステムですが
中には早くやってみたいという意欲のある1年生がいるかもしれません!
その意欲を1年間寝かしておくのはもったいないので
1年生から育ててみようというのが理由です。
チームは今まで、白いリンゴやサクラソウ、環境浄化活動が認められ
いろいろな賞をいただいています。
これもチームの活動をサポートしてくれる名農のおかげです。
そこでチームの持っている資材やノウハウを活用し
優れた人材育成をサポートして名農に恩返ししたいのも理由です。
いずれにしてもチームが取り組む大きなプロジェクト。
今年、3年ぶりに募集することになり
このようにオリエンテーションで1年生に案内しました。
もちろん学科は問いません。
良い結果が出たら、チームと一緒に
いろいろと校外で発表してもらうつもりです。
部活動の合間をみておこなうため
忙しくなりますが、トライする1年生を今週一杯募集しています。
コメント

「名農梅」

2015年04月15日 | 研究
全国に南部町という自治体はいくつあるのでしょうか。
かなりありそうな気がしませんか?
すでにあるのかもしれませんが、全国の南部町が一同に会して
交流する「南部町サミット」なんて面白いかもしれませんね。
さてチームフローラフォトニクスでは
勝手にそんな交流会を開いて楽しんでいます。
それはチームが温室前で育てている2種類の梅です。
ひとつは我が青森県南部町が全国に誇る「八助」
大きな梅ですが最近、梅ではなく杏であることが判明しました!
しかし美味しいことからこの巨大な梅漬けは人気です。
もうひとつの梅は天下の「南高梅」。
和歌山県南部町が誇る日本最高品質の梅です。
でも南部と書いて「みなべ」と呼びます。
現在は町村合併もあってひらがなで「みなべ町」と書くようです。
何度もご紹介していますが「南高梅」とは
南部高校の先生と生徒が育種した品種。
その努力と成果に敬意をはらって学校の名前がついているのです。
これに匹敵する農高ブランドは他にありません。
そこでチームが考えたのが梅の交流会。
名農のある南部町の「八助」と和歌山県の「南高梅」を
掛け合わせようという壮大な計画です。
もし出来たら「名農梅」なんて名前はどうでしょう。
夢のある話だとは思いませんか?

コメント