「光はヒトを育てる」。
これはチーム・フローラフォトニクスが今年、
3年ぶりに行っている人材育成プロジェクトのキャッチフレーズです。
チームは今年で結成7年目、光と植物の関係を探りながら
いろいろな技術や商品提案をしてきました。
LEDを照射しながら植物を育てていますが、
この研究活動によってたくさんの頼もしい若者も育ちました。
「緑は心を育てる」ではありませんが光は人も育てているのです。
そこで研究したい1年生がいれば、早めに育てた方が効果的と考え
チームでは先週末まで1年生の研究生を募りました。
もちろんプロジェクトの目的から考えて、
学科の枠をとりはらってのオープン募集です。
さらに契約期間は1年間。
2年生になると各科の研究班に入ることになるからです。
目標は簡単な研究ではありますが、自分で取り組み結果を出すこと。
そしてきちんとまとめて校外で行われる発表会に1度出てみることの2つ。
たった1年間ですが研究の面白さ、発表の醍醐味をぜひ味わってもらい
将来の進路選択につなげて欲しいものです!
しかし部活動の合間をみて自主的に取り組む活動なので
果たして何人の1年生が手を挙げるか興味があります。
研究生の仮称はフォローラ・ジュニア。(FLORA Jr.)
1年生を育てるLEDもご覧の通り準備万端です。
これはチーム・フローラフォトニクスが今年、
3年ぶりに行っている人材育成プロジェクトのキャッチフレーズです。
チームは今年で結成7年目、光と植物の関係を探りながら
いろいろな技術や商品提案をしてきました。
LEDを照射しながら植物を育てていますが、
この研究活動によってたくさんの頼もしい若者も育ちました。
「緑は心を育てる」ではありませんが光は人も育てているのです。
そこで研究したい1年生がいれば、早めに育てた方が効果的と考え
チームでは先週末まで1年生の研究生を募りました。
もちろんプロジェクトの目的から考えて、
学科の枠をとりはらってのオープン募集です。
さらに契約期間は1年間。
2年生になると各科の研究班に入ることになるからです。
目標は簡単な研究ではありますが、自分で取り組み結果を出すこと。
そしてきちんとまとめて校外で行われる発表会に1度出てみることの2つ。
たった1年間ですが研究の面白さ、発表の醍醐味をぜひ味わってもらい
将来の進路選択につなげて欲しいものです!
しかし部活動の合間をみて自主的に取り組む活動なので
果たして何人の1年生が手を挙げるか興味があります。
研究生の仮称はフォローラ・ジュニア。(FLORA Jr.)
1年生を育てるLEDもご覧の通り準備万端です。