環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

「持続可能な開発」の概念⑤ 日本が国連に提案した「持続可能な開発のための教育(ESD)」の行く末は?

2007-09-27 15:04:58 | 持続可能な開発・社会/バックキャスト


私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック


ブルントラント報告は、次のようにも述べています。
 

ブルントラント報告のこの記述は、まさに私の環境論と重なる部分です。この記述からも、21世紀の社会は日本がめざす「持続的な経済成長(現行経済の持続的拡大)」の方向ではなくスウェーデンがめざす「生態学的に持続可能な社会」の方向であると理解するのが妥当でしょう。

次の図は20世紀の「持続不可能な社会」から21世紀にめざすべき「持続可能な社会」への移行を示すEUの考え方を示したものです。類似の図が平成13年版「環境白書」の13ページに掲載されています。


この図は、私の環境論では次のように表現されます。

環境問題の解決とは、金額で表示される「経済成長(GDPの成長)」を止めるのではなく、「技術開発」と「社会制度」の変革によって資源・エネルギーの成長(消費量の拡大)を抑え、20世紀の大量生産・大量消費・大量廃棄に象徴される「持続不可能な社会」を、21世紀の新しい社会である「持続可能な社会」に変えることを意味する。20世紀型の経済成長は「資源・エネルギーの成長」と同義であった。21世紀型の経済成長は資源・エネルギーの成長を抑えて達成しなければならない。

1992年のリオの地球サミットから10年後の2002年に、南アフリカのヨハネスブルクで開催された「持続可能な開発に関する世界首脳会議(WSSD。環境・開発サミット)」で、日本「持続可能な開発のための教育(ESD)」を提案しました。この提案は採択され、2005年から2014年までの10年間、国連が中心となって推進されることになっています。

持続可能性という概念は、環境だけでなく、貧困、人口、健康、食料の確保、民主主義、人権、平和、文化的多様性などを含む広範囲な問題を含む概念です。はたして日本は、この概念を十分理解して自ら提案した「持続可能な開発のための教育」の成果を上げることができるでしょうか。大いに疑問があります。

それはすでにご紹介しましたように、次のような前例がある上に、すでにこのブログでなんども取り上げた日本の21世紀前半のビジョンが「持続的な経済成長」だからです。





それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。