goo blog サービス終了のお知らせ 

外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

東伏見馬場

2015-11-24 17:37:32 | 早稲田大学
私の学生時代は田舎そのものだった東伏見ですが、今は すっかり整備されたキャンパスとなりました。


土埃を巻き上げていた各部のグラウンドも人工芝となり、これからの木枯らしの季節でも砂塵に悩まされることがなくなりました。

そんな東伏見で唯一 土のグラウンドが残っているのが馬術部の馬場です。
さすがに人工芝用のスパイクを馬に履かせるわけにはいきません。
(^_^;)

野球部がオール早慶戦を行なった週末、お隣の馬術部の東伏見馬場でも早慶戦が行われていました。
3年ぶり早慶戦優勝!最高の引退試合に | 早稲田スポーツ

乗馬といえば、ハイカラな人たちの専売特許という印象がありまして、「平民」の私は全く縁がありません。
しかし、早稲田の運動部の中で唯一 生き物を扱うのが馬術部。
部員の皆さんは、1年365日、交代で東伏見に泊まり込んで馬の世話をするという、地味で泥臭い活動の毎日なのです。
(559) 並み居る強豪を撃破し、全日本学生馬術選手権大会で優勝! 2013 年 政治経済学部 卒業 照井 駿介

文字通り、馬と寝食を共にする四年間を過ごす馬術部ですから、HPも「部員紹介」ではなく「人馬紹介」となっています。
まさに人馬一体ですね。
人馬紹介 | 早稲田大学馬術部


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー早慶戦_逆転サヨナラ勝ち

2015-11-24 13:27:37 | 大学ラグビー
すでに皆さんもご存知のとおり、伝統のラグビー早慶戦は、後半ロスタイムのPGで、早稲田の逆転サヨナラ勝ちとなりました。
横山のサヨナラPGで劇的終結!伝統の一戦を制す | 早稲田スポーツ

ラグビー部OBの松瀬さん(修猷館高校ー早大)の戦評です。
苦闘のワセダ、1点差勝利の意味とは(松瀬学)- Yahoo!ニュース

藤田選手のジャパンからの復帰、故障者の回復など、早稲田ファンにとって明るい材料も出てきました。
少なくとも、筑波・帝京に敗れた頃よりも戦力が向上しているという手応えはありました。

今季の早稲田は筑波に25対45(10月12日)で惨敗しましたが、慶應は筑波に33対23(9月13日)で勝利しています。
スコアを単純比較すれば、早稲田が慶應に勝つ望みは薄かったと思います。
今回、ほぼベストメンバーを組むことができたことで、なんとか慶應と互角に戦うことができるようになったというわけです。

残すカードは、王者 帝京に肉薄するところまで力をつけた明治との一戦のみ。
慶應が10対42(11月1日)で明治に完敗していますので、これまたスコアを単純比較すれば、早稲田と明治の力量差も同程度あると考えなくてはなりません。
早慶戦でも、精度に欠けるプレーが散見されただけに、正直なところ、厳しい状況に変わりはありません。

後藤監督は、「明治に奇策は通用しない。正攻法で挑む。」と早明戦への決意を述べています。

客観的にみると、10回戦って1回勝つぐらいの明治との力量差なのかも知れませんが、その1回を12月6日に実現する奇跡を起こして欲しいです。

とにもかくにも、ベストメンバーを組んでからの期間が短く、チームとして十分熟成することのできぬ状態で臨まざるを得ない今年の早明戦です。












Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする