外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

西武・後藤選手

2008-06-29 22:43:17 | 大学野球
法政OBの後藤選手が今日の試合で二本の本塁打を放ち、久しぶりに元気なところを見せてくれました。

ご存知、横浜高校で松坂投手と同期生の後藤選手は、大学二年生で春秋連続で首位打者を獲得。しかも春は三冠王という素晴らしい出足でした。

しかし、四年生の時に絶不調に陥って以来、プロ入りしてからも、なかなか力を出せないで苦しんできました。

今日の活躍を本格的な復活のきっかけにしてもらいたいですね。
Comments (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹澤くん快走!

2008-06-29 11:37:02 | 大学駅伝
先ほど、日本テレビが、竹澤くんが北京五輪行きを決めたと報じていました。

やりましたね!
Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邦銀と外銀

2008-06-29 11:34:30 | ビジネス
邦銀から米系外銀への最初の転職から10年経ちました。

個々の銀行にもよるのでしょうが、私の入った外銀は、やはり別の世界でした。

まず、人事権が事業部門にあるので、人事部は給与計算や福利厚生などの事務を行うバックオフィスに過ぎないことに驚きました。
邦銀の人事部は、中央官庁のように強大な権限を持っていますから。

次に、年次休暇は年度内に使い切ることを求められ、それができないときは在日代表宛てに事情説明書を提出しなければなりません。上司も咎められます。

邦銀では、本部の融資企画グループ長でした。
休日出勤や深夜残業当たり前の部署で、銀行全体の不良債権と毎日格闘していましたから、1週間の夏休みを取るぐらいで、残りの大半は時効消滅。
転職したら生活スタイルが一変しました。


事務部門の発言力が強いことにも驚きました。
邦銀では、『営業と事務は車の両輪』と表向きは言われていましたが、実態は融資や国際業務で力を出せなかったスタッフが主として配属される部門でしたから、基本的に生産管理の素人ばかり。

外銀の事務部門には、自動車メーカー、コンピューター会社、そして軍隊出身者まで、生産と組織を管理する専門家が何名もいて強力なリーダーシップを発揮していました。

製造業では常識なのでしょうが、営業部門から何を相談する場合でも、必要となるヒト・モノ・カネを事前に数値化して捻出方法も算段しておかないと、ちっとも話が進みません。

邦銀では、『儲かる仕事を獲得してきたのだから、どうやって処理するかは、事務部門で考えてよ』という感じでした。


そして何よりも私が苦労したのは、業務に関する英文。

外国人のボードメンバーやビジネスヘッドたちは、直接会話する際にはフランクな形式を求め、うっかり『ミスター』『サー』なんて口にすると『俺とお前はそんな他人行儀な関係なのか』と怒りだすぐらい。

しかし、ひとたび文章となると、上下関係を厳格に踏まえた英文でないと、また怒りだします。

例えば、上司が部下に『この仕事をお願いします』という場合と、部下が上司に『この案件をお願いします』という場合。
日本語では同じ『お願いします』ですが、英語では全く異なる表現をとらなければなりません。

自分より上位の立場の人に何かを依頼する場合の基本は、依頼を受ける人に拒絶する余地のある文章にすることです。
そのようなニュアンスがないストレートな英文だと、依頼ではなく指示の文章となってしまいます。
『俺はお前の部下じゃない』『不遜な奴だな』と受けとめられてしまうわけです。

また、その文章が受取人のもう一ランク上の上司に転送されても、最初の受取人が面目を失わないような工夫も必要です。
例えば、心の中で『おたくの部署のスタッフのいい加減な仕事で、こちらは迷惑してるんだ』と思っていても、文章では『いつも配慮のあるサポートをしていただき、当部門を代表して感謝の意を表します』などと切り出していくわけです。

そうしておかないと、受取人は、自分の立場を守るために、こちらを徹底的に攻撃してきたりします。
これでは、まとまる話もまとまらなくなります。

多様な国籍、人種、宗教の社員が集まり、必ずしもジョブがセキュアドではない企業で円滑に仕事を進めていくためには、業務知識だけではなく、これらの『生活の知恵』の部分が極めて大切なスキルとなるんですね。


そんな切り口で英語を学んだ経験がありませんでしたから、最初は本当に戸惑いました。
もっとも、帰国子女で英会話に全く不自由のないスタッフでも苦労していましたから、誰もが一度は通らねばならない関門なのでしょう。


私の場合は、社内で飛びかう外国人同士のフォーマルなメールのやり取りやレポートなどに目を配り、参考となる表現を捜し出してはメモに残し、少しずつ自分でも使えるように改善していきました。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする