goo blog サービス終了のお知らせ 

外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

DEFCON

2011-04-27 22:44:21 | ビジネス
写真は、私の勤務するオフィスのスタッフ・ルームにある自動販売機です。

節電のために消灯された薄暗い部屋に、いくつもの「売切」の赤ランプが虚しく光っています。

震災前には、あり得なかった風景。
こんなところからも、震災の広範なダメージを実感いたします。

一方、清涼飲料の自動販売機1台で一般家庭の1日の消費電力の半分に達するという報道もありますから、自動販売機そのものを停止してしまえば問題は解決するのですが。
---------

さて、皆さんは、デフコン(Defcon)という言葉をご存知でしょうか。

Wikipediaを引用します。

デフコンは、Defense Readiness Conditionの略で、。通常は戦争への準備態勢を5段階に分けたアメリカ国防総省の規定を指す。

デフコン5は完全な平時であり、デフコン1だと完全な戦争準備態勢(非常時)となる。
例を挙げると、デフコン5では核攻撃機は米本土地上待機であるが、デフコン1だと24時間3 - 4交代でアラスカまたは北極圏上空待機となり、その他も地上待機となる。
日本で言うと、気象情報の警報や注意報の区分と同じ考え方である。日本でもこの考え方が導入され始めている。

デフコン 5
平時における防衛準備状態を示す。
準備状態の上昇は統合参謀本部が実行し、国防長官が宣言する。
デフコン 4
情報収集の強化と警戒態勢の上昇を意味する。冷戦時に、大陸間弾道ミサイル部隊のデフコンはほとんどこのレベルだった。
デフコン 3
通常より高度な防衛準備状態を示す。
アメリカ軍の使用する無線は機密コールサインに変更される。
2001年9月11日の同時多発テロの際にも宣言された。
デフコン 2
最高度に準じる防衛準備状態を示す。
キューバ危機の際に一度だけ宣言されたことがある。
1962年10月23日に宣言され、戦略航空軍団はB-52爆撃機の一部を空中待機、残りのB-52とB-47は滑走路待機となった。これは戦略航空軍団については、11月15日まで継続された。
デフコン 1
最高度の準備を示す。
今までに用いられたかどうかは定かではないが、アメリカ軍やアメリカ領土に対する外国軍による切迫した、または進行中の攻撃のために予約されている。
核兵器の使用が許可されることもある。
-------

実は、多くの多国籍企業においても、このデフコンの考え方が、ビジネスにも応用されています。

私の知る某金融機関では、平常の経営環境をデフコン3と定義しています。

その平時の状況を前提に、商品の設計とスコアリング、申込書の受付方針とプライシング、決裁権限の金額、担保掛目と再評価の頻度、クレジット・リミットの見直し頻度、債権回収の手法と頻度、内部監査の頻度などを決めています。

その前提条件が変化した時には、問答無用で上記の各項目を自動的に厳しくしたり緩和したりする仕組みがデフコンです。

---------
高度な先進国、発展途上国、あるいは政情不安定な国、
様々な状況にある国々で、ビジネスを同時に展開するためには、予期せぬ事態が生じた時の対応を、事前に決めておくのです。

予想を上回る経済成長が確認された場合には、担保掛け目の緩和、より戦略的なプライシングを実施する

一方、予想を下回る経済環境となった時には、担保掛け目を厳しく、審査の足切り基準を厳しく、あるいは現地に付与していた決裁権限を停止したりして、銀行の資産毀損を最小限度にとどめます。
--------

朝7時前にオフィスに来て、今までパソコンに向かっているのは、そのデフコンのレベルを判定する際に使用する経済指標とトリガーを、連休明けには報告しなけばならないからです。

大震災の影響をどのように織り込むのか、正直なところ分かりません。
でも、報告期限は厳守です…。
--------

天皇皇后両陛下が、東北の被災地を訪問されています。

テレビ報道を見て、被災地の方々に対する全国民の気持ちを、両陛下が伝えてくださっていると感じました。

もちろん天皇陛下も、皇后さまも、私たちと同じ1人の人間でいらっしゃるのですが、飛び抜けてピュアなお優しさは、お坊様、観音さまのように見えました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェックアウト

2011-03-19 06:21:06 | ビジネス
結局、火曜日の夜から土曜日の朝まで、ビジネスホテルに4泊することになってしまいました。
(><)

これからホテルをチェックアウトして、会社に向かいます。
できれば、夕方までに仕事を終えて、帰宅したいです。

明日は、支援物資の被災地への搬送をお手伝いすることになっています。

頑張るぞ!
(^O^)/
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務継続プラン

2011-03-15 21:39:43 | ビジネス
「誰か、鶯谷のホテルでも構わないという方はいらっしゃいますか…」

日比谷、新橋周辺のホテルで必要な部屋数を確保できなかったという担当者A嬢が、実に申し訳ないという表情でオフィス内を回っていました。

そこで手を挙げたのが私。
鶯谷は、根津・根岸の渋い飲み屋さんまで徒歩圏です。

「本当は日比谷が良いけれど、Aさんが困っているみたいだし、僕は鶯谷でも構わないですよ」と、顔では恩を売りつつ、頭の中の飲み屋さんリストで、根津・根岸の店を検索していました。
(*^_^*)

--------

さて、これまで、様々な金融機関で、緊急時における業務遂行計画の策定に参画してきました。
それは、オフィスの入っているビルが単独で火災等になって使用できなくなった場合、あるいは地震などの広域災害で大半の行員が職場まで来ることができなくなった場合を想定して、最低限の業務を別のオフィスで行うためのプランでした。

まさか、放射能の危険を念頭においた計画が必要になるとは、夢にも思いませんでした。
-------

数回に渡った今日のオフィサー会議で興味深かったのは、邦銀出身者とその他の業界出身者との意識の違いです。

邦銀出身者は、公共機関としての銀行の使命をギリギリまで果たすことを念頭に発言します。
一方、広告代理店、証券などの出身者は、スタッフの安全を最優先に考えるならば、一日も早く業務を中断して自宅待機の態勢に入るべきだと主張します。

最終的には、外資系といえども銀行は公共性に軸足を置くべきであるということで認識が共有されて、それを前提に今後の業務プランを作りましたが、かなり手間取ってしまいました。

最終的には、ギリギリまで出勤すべき行員、自宅待機を認める行員のグループ分けを行いました。

それにしても、大学卒業直後に鍛えられた銀行マンの倫理観が40歳50歳になっても揺るがないという事実は、なかなか大したものだと思いました。

もっとも、外国人スタッフたちは、家族を母国へ帰し始めています。
また、外国人のお客様たちは、資金を海外の口座へと移し始めています。

今回の原発事故は、日本の金融史に残る出来事となることでしょう。
------

さて、ホテルのチェックインを済ませて私が、さっそく訪れたのは「鍵屋」でした。


鍵屋の、煮豆腐、煮こごり、タタミイワシなどをツマミながら飲む日本酒は最高です。

もっとリラックスしてお酒を楽しむことのできる日が、早く戻ってきてほしいと思いました。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は会社に泊まります

2011-03-11 19:29:50 | ビジネス
まさかの大地震発生。
皆様は大丈夫でしたか?

東京エリアは地震のために、電車が全てストップ。
私も、今夜は会社に泊まります。

野球部は明日帰京の予定ですが、ひょっとしたら難しいかも知れませんね。

とにかく、頑張りましょう。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しき天気予報

2011-02-10 19:33:38 | ビジネス
明日の東京は、都心でも積雪が予想されています。

東伏見は、都心よりも内陸部になりますので、練習の見学は難しいものと思われます。
せっかく有望新人たちが合流したのに、その様子を見ることができないのは本当に残念です。
------------

ところで、昨日の朝、私のデスクにある電話が突然鳴りました。
受話器を取ると、「青高のYです。ay、元気でやってるか?」と懐かしい声。
都立青山高校の三年生の時に同じクラスだったYくんでした。
私たちはファースト・ネームで彼をケンジと読んでいます。

ケンジは、高校時代は天文部。
東京外語大から邦銀に進み、後に外銀に転職。
今は、外資系の投資信託会社の役員を務めています。

「今度、ayの銀行と取引が始まるという書類が社内で回ってきたので、声を聞きたくなった」

彼と電話で話した内容は他愛ないものでしたが、アルファ波が身体を満たしていくのが自分でも分かりました。
クラスメイトというのは有難いものです。

ケンジとの電話が終わり、私の脳裏には、やはり高校の一、二年生時代のクラスメイトであるFくんの顔が浮かんできました。

Fくんは、高校時代はラグビー部。
早稲田から邦銀に進み、そこで役員に就任しました。
私と同じ時期に、従業員組合の中央執行委員を務めていたこともあります。

前回のクラス会で会えなかったので、声を聞きたくなりました。
ウェブサイトで調べたら、なんとFくんが子会社の社長に転出していることが分かり、さっそく電話。

「何だかんだで、銀行に三十年勤務したよ」
「それは、ご苦労様でした。ところで親父さんはお元気?」
「いやぁ、年齢相応に、体のあちらこちらガタが来てるよ。」
「そうか。僕の父もリハビリ施設にいるんだ。」

Fくんのお父上は、私の父より一歳若い大正14年生まれ。
お互いに同じような状況にいることが分かり、少し気持ちが楽になった気がしました。
--------

同じような話は不思議と続くもので、今度は私の邦銀時代の同期生であったYくんから、「3月に同期会をやるぞ」というメールが、同じ日の午後に届きました。

Yくんは、静岡県清水市出身で、二枚目の立教ボーイ。
銀行時代は不動産担保ローンのプロとして活躍し、今は中堅上場企業の役員です。
-------

勤務先は異なるのに話の波長がスンナリと合うのは、同じ時代に同じ業界で汗をかいてきたという共通項があるからでしょう。

私のようにテキトーな人間が現在までやってこれたのは、間違いなく良き友たちの存在です。
彼らには頭が上がりません。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は激烈

2010-12-09 20:56:59 | ビジネス
外資企業の持つ様々な特徴の一つに、年末が近づくとキー・パーソンたちが長期間のクリスマス休暇に入って母国に帰ってしまい、ビジネスに関する決裁機能も実質的に停止してしまうという点があります。

もちろん、日常的なレベルの決裁権限は他のオフィサーに引き継がれるのですが、新規案件の承認には決裁者にもリスクがありますから、責任者が戻ってくる年明けまで先送りされてしまうわけです。

そんな事情もあって、今夜は「とにかく一日も早く、本部に提出してしまえ」とばかり、様々な申請書を次から次へと処理しております。

この怒涛の数日間を乗り切ると、その先には穏やかな日々が待っているはず。
それを信じて、頑張っています。

来週は、祝勝会とオフ会が待っています。
(^^)/▽☆▽\(^^)
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満55歳

2010-10-22 23:58:03 | ビジネス
今日は、夕方から千代田区三番町に。
お取引先と会食するためです。

タクシーを降りたのは、ちょうど大妻女子大の前。(写真)
皇居のお堀端から少し入ってところにある三番町は、早稲田界隈とは全く異なる、しっとりと落ち着いた趣きの街でして、こういう環境で四年間過ごす大学生活がどんなものなのか、私にはちょっと想像がつきません。

もっとも、男の私が入試で高得点を記録しても決して大妻には入学できないのですから、歴史のIFを考えても仕方がないのですが。
(;^_^A
----------

ところで、先日、満55歳になりました。
私が大学を卒業した当時は、大半の日本企業で55歳定年制を採用していましたから、60歳定年が当たり前の今に至っても、とても大きな節目の年齢を迎えたというのが実感です。

振り返ってみると、邦銀で従業員組合の役員を務めていた時期に、週休二日制と共に、55歳から60歳への定年延長に取り組みました。
それまでの55歳をピークとする賃金カーブを維持し、それ以降の賃金水準を大幅に落とすことにより、銀行の財務面への影響を抑制しつつ、正社員としての行員の身分を確保するというやり方でした。

一方、他の銀行の中には、60歳をピークとする賃金カーブに引き直すところもありました。

その後に外銀に飛び出してしまった私は、結果的に賃金カーブを下方修正しないメリット部分だけを享受した格好となりました。

これから賃金水準が大幅に低下する年齢を迎えるかつての仲間たちは、現行の定年制度を喜んでいてくれているでしょうか。
制度設計してから既に二十年も経過しましたから、少し心配です。

---------

ともあれ、家族からは、誕生日プレゼントとして、素敵なシャツをもらいました。

また、上海の上司からは、誕生日おめでとうというeメールをもらいました。

「一寸先は闇」の外国銀行での勤務ですから、これから何年間、働き続けられるのかは分かりません。
しかし、銀行マン生活の仕上げの時期に入るのだぞと、もう一度気持ちを引き締め直して、頑張っていきたいと思います。


Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ドル80円台

2010-10-14 23:58:19 | ビジネス
1ドル80円台。
またまた、新しい局面に外国為替市場は突入しました。

この水準が明朝まで続くようだと、強制的に回収しなければならない貸出債権が発生してしまいます。

全くもって憂うつな夜です。

明日の朝、目が覚めた時に1ドル85円ぐらいになっていたらいいのになぁ…
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ドル81円台

2010-10-09 00:18:19 | ビジネス
今日の外国為替市場、ついに1ドル81円台に突入しました。

これまで日本経済を支えてきてくださった、自動車や電機の輸出型企業は、大変な苦境に立たされています。

でも、国家百年の計を意識したならば、彼らの声だけに基づいて政策を考えていても道を誤ります。

「大を生かして、小を切る」
グローバルな競争に勝ち残る産業と企業に、国家も目線を合わせなければなりません。
メーカーも、小売も、金融も、本格的な淘汰の時代を迎えました。

その苦しさは、法人も個人も同じです。
沈みつつ船にしがみつかなくても生き残ることができる、逞しいビジネスパーソンとなるように、頑張りたいと思います。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有給休暇

2010-08-13 18:52:14 | ビジネス
2週間の休暇を取得して旅行した私のブログ記事を読んだ方から、「ayさんの会社の休暇制度が羨ましい」と言われました。

確かに、邦銀に勤務していた頃には2週間休暇を毎年取得するなんて、夢にも思いませんでした。
邦銀時代を振り返ると、年初に40日間の有給休暇が付与されても、実際の取得日数が10日に達することは、まずありませんでした。

邦銀と現在の勤務先の休暇制度を比較してみたとき、最も大きな違いは、風邪などで休まなければならない場合に、一般有給休暇ではなく傷病休暇の制度を利用する点です。
だから、みんな安心して計画的に有給休暇を取得できますし、年度ごとに全て有給休暇を使い切る人も珍しくありません。

加えて、休暇に対する意識の違いは、国によってもあるようです。

ロイターと調査会社が有給休暇を使い切る労働者の割合を国別で調査した結果、フランスが89%でトップ、日本が33%で最下位であることが分かったそうです。

調査は24カ国の約1万2500人を対象に実施。フランスに続き、アルゼンチンが80%、ハンガリーが78%、英国が77%と高かった一方、日本のほか、南アフリカとオーストラリアが47%、韓国が53%と低かったとか。

ちなみに私の勤務先の本社は英国。
有給休暇を取得しやすい英国流の企業風土は、日本人社員にとって実に新鮮ですし、とても有難く感じています。

<ロイターの調査結果>

フランス 89%
アルゼンチン  80%
ハンガリー   78%
英国      77%
スペイン    77%
サウジアラビア 76%
ドイツ     75%
ベルギー    74%
トルコ     74%
インドネシア  70%
メキシコ    67%
ロシア     67%
イタリア    66%
ポーランド   66%
中国      65%
スウェーデン  63%
ブラジル    59%
インド     59%
カナダ     58%
米国      57%
韓国      53%
オーストラリア 47%
南アフリカ   47%
日本      33%
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする