goo blog サービス終了のお知らせ 

ミントティータイム

さあ今日もお茶にしませんか?お茶菓子は、遠景の山並みが美しい鳩山町の小さな自然です。

鳩山の森の鳥 ソウシチョウ(相思鳥)

2017-03-06 16:38:48 | 野鳥




ことしの冬に出会った鳥の中でも格段に印象的な鳥です。はじめて出会ったときはその可愛いい容姿と鳴き声にとても驚きました。



雑木道を歩いていて、途中の竹藪の中から聞こえてきた可愛いさえずりに足を止め、様子を窺うと、
赤や黄色の色彩を持つ小さな鳥が10数羽、採餌にいそがしく動き回っていました。
よく見ると嘴が赤くて、翼には筆で描いた扇のような模様に見えます。なんて美しくて斬新なんだろうって思いましたね。



ソウシチョウ「相思鳥」は、中国大陸から輸入された鳥で、名前の由来は、
つがいのオスとメスを分けてしまうとお互いに鳴き交わしをするため、相思鳥の名がついたと言われています。
中国現地名は、「紅嘴相思鳥」...by Wikipedia

ソウシチョウ(外来種、留鳥)

鳩山の森の鳥たち ルリビタキ、ジョウビタキ

2017-02-09 19:22:29 | 野鳥



ルリビタキの雄。青い羽の容姿と可憐な表情が、美しいでしょ!




そしてルリビタキの雌。尾羽の部分がほんのり青いのですが(見えませんね~)、雄に比べて地味ですね。



これなら少し見えますか? 青い尾羽のとこ。




こちらがジョウビタキの雌。ルリビタキの雌によく似ています。でもしっかり白い紋付マークが付いています。




ジョウビタキの雄です。きりっとした配色です。頭が白く、オレンジと黒の配色が強く目立ちます。



ふっと目の前の細い枝の上に現れて、こちらを覗う仕草などルリビタキとジョウビタキはとてもよく似ています。
なんとわずかの時間差で、まったく同じ枝に止まっている二羽を見て笑っちゃいました(下の写真)
名前も○○ビタキだし、仲間かな?と思っていたけど、どうもそうではないみたいですね、曖昧でスミマセン!







ジョウビタキもルリビタキも高い枝に止まっているところを見たことがありません。
いつも低い位置の枝を飛び移りながら、やがて森の中に隠れてしまいます。












鳩山の森の鳥たち コゲラ、アカゲラ、アオゲラ

2017-02-08 15:28:42 | 野鳥

7ヶ月のブランクを経てのブログの更新は、このところはまっている朝散歩での鳥ウォッチングです。

この冬に撮りためた鳥の写真がたくさんあるし、毎日の散歩で新しい写真もふえるし
しばらく振りですが、、、また続けてみようかな~。

鳩山町の石坂の森と、隣接する東松山市の市民の森を歩いています。
冬枯れの森は視界が広く、いろいろな鳥を観察することができていいですよ。
太陽が葉を落とした木々の間を抜けて森の中に届くので、他の季節に比べて明るいし
強い風の日だって、森の中なら風の勢いも和らいで意外に心地良かったりしますしね。

でも、何といっても木々の屹立する深い空から響いてくるさまざまな鳥の声が素敵!
この鳴き声の主がいるのかと思うとわくわくしてきます。裸の木立をなめまわすように観察しながら、
そーっと音がしないように歩きながら鳥を探します。


さて最初の鳥は、コゲラ(小さなキツツキ)です。
ギイー ギイーとあまり可愛くない鳴き声が聞こえて、わりあい頻繁に出会える鳥です。



木の幹をくるくると螺旋状に回りながらすばやく移動するので、なかなかピントが合いませんが、
懸命に木の幹をコンコンコン、コンコンコンとドラミングする時はシャッターチャンスです。






そしてキツツキの仲間、アカゲラ。大きいです。赤、黒、白の目立つ色彩で、鳴き声も鋭い。頭部が赤くないから雌でしょうか。








同じくアオゲラもいました。なんだか迫力があります!