
このあいだ甘く作りすぎた桃ジャムを食べきったので、今度は
プラムでジャムを作ることにした。
レシピは以下のサイトを参考にした。
【婆ちゃまの部屋 新鮮な果物でジャム】
皮と種をとったプラムが535gだったので、それをフードプロセッサで
細かくし、水を100ml加えて鍋で7分煮る。灰汁が出たらまめに取る。

砂糖はグラニュー糖を200gとし、水を入れて7分煮たプラムに
半分の100gを加えて5分。残りの砂糖を入れてまた5分煮て完成。
皮をむいたプラムを生のまま味見したとき、シャリシャリして硬く、
酸味も強かったのだが、すっぱいほうがいいので砂糖は200gにした。
結果は大成功。

青梅のジャムより甘さがあるので食べやすく、しかし酸味もしっかり効いている。
今、店頭にはソルダムを始めとしていろいろなプラムが並んでいるので
選ぶのに迷ってしまうけれど、どの品種でも美味しく作れそう。
プラムでジャムを作ることにした。
レシピは以下のサイトを参考にした。
【婆ちゃまの部屋 新鮮な果物でジャム】
皮と種をとったプラムが535gだったので、それをフードプロセッサで
細かくし、水を100ml加えて鍋で7分煮る。灰汁が出たらまめに取る。

砂糖はグラニュー糖を200gとし、水を入れて7分煮たプラムに
半分の100gを加えて5分。残りの砂糖を入れてまた5分煮て完成。
皮をむいたプラムを生のまま味見したとき、シャリシャリして硬く、
酸味も強かったのだが、すっぱいほうがいいので砂糖は200gにした。
結果は大成功。

青梅のジャムより甘さがあるので食べやすく、しかし酸味もしっかり効いている。
今、店頭にはソルダムを始めとしていろいろなプラムが並んでいるので
選ぶのに迷ってしまうけれど、どの品種でも美味しく作れそう。
お鍋も・・ステキ。ぽっ。
余裕が今はないですけど
作ってみたいです。
ジャムを作りたいのか、お鍋を使いたいのか、自分でも
よくわからなくなってたりして。
今日も塩とお酢で磨いてみました!
いつまでピカピカにしておけるかな~。
程よい酸味が美味しそうですね
我が家のプラム酒も順調に熟成していますよ
先日果実酒のHPを読んでいたのですが、
果実酒は”種”から良いエキス
が出るらしいですね
気長に待たなくちゃいけない訳が
解りました
くりくり坊主...購入されたのですね
また使い心地教えてくださいね
栗は私も大好きで、良く使うんですが、
あの”渋皮”剥きが面倒ですよね
週末にケーキを焼こうと思っているので
思い切ってジャムにも挑戦してみようかな・・・。
上手く行ったら報告しますね。
上手く行ったら・・・の話ですけど^_^;
プラム酒、私もやろうかしら。
プラムサワードリンクも気になります!
桃の種を集めておいて漬けるお酒もあるみたいですね。
私もさくらんぼ酒は種入りなので、これがどう働くか楽しみにしております。
この秋、できればマロングラッセに挑戦してみようかと思ってます。タイヘンそうなんで、普通の栗料理でお茶を濁すかもしれないけど…
くりくり坊主、使ったらレポートします!
室温で長期保存するとかでなければ、果物と砂糖を煮詰めるだけですので、砂糖の量を加減して、おいしいジャムができますよ~。
ネットで見るとレシピいろいろあって悩みますよね。
ケーキ、うまくできますように。
プラムのジャムって一度作りたいと思っていました。
はじめにフープロで細かくするというのも初めて聞きました。
この方が加熱時間が少なくて、フレッシュなジャムができそうですね。
下のぶどうの皮むき器、実物が見られて嬉しい~
でもやはり手間はかかりそうですね。
この前トマトの皮むき器を見かけました。
薄い皮には何でもよいとあったので、ぶどうもいけるかな~?
プラムじたい、自分で使うのは初めてだったのですが、たんに粗みじんに切るのが面倒でフードプロセッサにしてみたのでした…。
トマトの皮むき器とは、また面白いですね!
もしお試しになられることがありましたら、またブログのほうでご紹介いただけるとありがたいです。
今日にでも帰ったらジャムに挑戦するつもりですッ!