
毎日、果実酒の瓶をゆすって出来上がりを心待ちにしているのだが
私は短気なので、すぐに食べられるものを作りたい。
ということでネットで見つけたヨミウリオンラインの「青い梅のジャム」
を作ってみることにした。
幸い、店頭にまだ青梅が並んでいたので、1kg買ってくる。
持っている中で一番大きなボウルに水を張り、数時間漬ける。

ときどき水を替えたりしていたのだが、時間が経つと梅が
黄色くなってくるんだね。

ちょっと焦りつつ、レシピに従い青梅を鍋に入れ、沸騰寸前で
火をとめ、冷ます。

何度か水を替えたら裏ごしする。茹だった梅はプヨンプヨンに
柔らかく、作業はラクだがそれなりに時間はかかる。
今回、1kgの梅を使って、裏ごししてできた梅ペーストが665g。
これに半量のグラニュー糖330gを加える。
で、出来上がって冷ましているのだが、鮮やかな緑色…には
ならなかったな。やや茶色がかっている。

煮詰めているときにアクが出たら取れ、とあったのだが、
アクがいまいちわかりにくくて取りきれなかったからなのかなー。
しかし出来上がったジャムは、梅の酸味が効いたとても
美味しいものであった。満足!
さっそく、起きてきた家人にトーストに塗るよう薦めてみる。
彼の評価は「ちょっとスッパイけどまあまあ」って…。
…すっぱいの苦手な方は、砂糖を増やされることをお薦めする。
ところでレシピの中に「銅製の鍋を使うとより鮮やかな色に仕上がる」と
あるが、今回私が使ったのはフィスラーのステンレス鍋である。
ジャムを煮詰めながら、これはルクルーゼの導入を検討するべきか
などと考えていたけれど、銅製も視野にいれておこうかな。
私は短気なので、すぐに食べられるものを作りたい。
ということでネットで見つけたヨミウリオンラインの「青い梅のジャム」
を作ってみることにした。
幸い、店頭にまだ青梅が並んでいたので、1kg買ってくる。
持っている中で一番大きなボウルに水を張り、数時間漬ける。

ときどき水を替えたりしていたのだが、時間が経つと梅が
黄色くなってくるんだね。

ちょっと焦りつつ、レシピに従い青梅を鍋に入れ、沸騰寸前で
火をとめ、冷ます。

何度か水を替えたら裏ごしする。茹だった梅はプヨンプヨンに
柔らかく、作業はラクだがそれなりに時間はかかる。
今回、1kgの梅を使って、裏ごししてできた梅ペーストが665g。
これに半量のグラニュー糖330gを加える。
で、出来上がって冷ましているのだが、鮮やかな緑色…には
ならなかったな。やや茶色がかっている。

煮詰めているときにアクが出たら取れ、とあったのだが、
アクがいまいちわかりにくくて取りきれなかったからなのかなー。
しかし出来上がったジャムは、梅の酸味が効いたとても
美味しいものであった。満足!

さっそく、起きてきた家人にトーストに塗るよう薦めてみる。
彼の評価は「ちょっとスッパイけどまあまあ」って…。

…すっぱいの苦手な方は、砂糖を増やされることをお薦めする。
ところでレシピの中に「銅製の鍋を使うとより鮮やかな色に仕上がる」と
あるが、今回私が使ったのはフィスラーのステンレス鍋である。
ジャムを煮詰めながら、これはルクルーゼの導入を検討するべきか
などと考えていたけれど、銅製も視野にいれておこうかな。
保存食がたくさんでいいですね~
私はジャムぐらいしか作りません。
でも青梅なんてコロラドでは売っていないので、これは作れませんね~酸っぱいもの大好きなので、とっても羨ましいです!
それに涼しげなデザート達もとってもおいしそう!
もしかして、お名前ってプルプル系がお好きなところからきたのですか?な~んて!
昨日、子供達が2泊3日のキャンプから戻ってきて、
今日は朝から洗濯三昧です
>青梅のジャム
さっぱりしていて、美味しそうですね♪♪
以前は梅酒を漬けた後の実で
ジャムを作っていましたが、
冷たくなると固まってしまうんですよね
このジャムは固まらないのですか??
ヨーグルトとかに合いそうですね
ジャム作り、私はまだ本格的に脱気したりなどの処理をしたこともなく、駆け出しなのですが、なんだか楽しいものですね。
プルコのプルはまさにそれです…。おはずかしや
梅のジャム、ジップロックコンテナーのミニサイズに小分けしまして、いくつかは凍らせました。
冷蔵庫に入っているぶんは、そう固くはないですね…。生クリームでいうと5分だてくらいのかたさです。
きっと砂糖が少ないので柔らかいのではないかと思います。レシピどおりに梅の1/2でやりましたが、次回は2/3くらいでもいいかもしれません。