goo blog サービス終了のお知らせ 

またたびダイアリ

結局、食べることが好きなんだ

善哉? 汁粉?

2009-01-11 | 料理
暇なとき・・・さんのおぜんざいにときめいて
さっそく私も小豆を炊いた。

ちょうど今日は鏡開き。
でも鏡餅を飾っていたわけではないので
お雑煮用に買ってあった普通の丸餅だ。

頂き物のきれいなお盆を使ってみよう。


せーの、カパッ。


いただきます!

小さいお椀には塩昆布を入れた。
小豆も久しぶりだなあ。

私は関東なので、これは「お汁粉」なのだけれど
西のほうでは「おぜんざい」なのよね。

甘さ加減もちょうどよく、美味しくできて嬉しかった。

*

「お汁粉」と「お善哉」は呼び方が違うだけで
ものは同じ、上の画像にある汁気のあるつぶあんorこしあんに
お餅か白玉だんごを入れたもの、と思い込んでいた。

ん、でも「ぜんざい」ってこちらでも聞くような…。
もやもやしていたところ、このブログをみた友人が
お汁粉・お善哉談義に参入してきた。

先日、友人は京都の甘味屋さんに寄って
ぜんざいを頼んだところ、こちらが出てきたそうな。


ゆで小豆の上にお餅が載ったものを想像しながら
ふたをあけてびっくり。

これはお汁粉では?!


友人のイメージはこれのアイス抜きだったのだ。
(これは「クリームあんみつ」という名前らしい)

そういえば私も関東でぜんざいといえば
こういうものが出てくるイメージがあったわ。

上の画像のアイスクリームなしのものは、
「亀山」あるいは「小倉」と呼ぶらしい。

奇しくも友人は、暇なとき・・・さんと
ちょうど逆の体験をしたことになる。

話を聞いていて私はまた混乱したけれど、
まとめるとこういうことかしら。

汁粉(関東)=ぜんざい(関西)

(つぶあん、こしあん)

ぜんざい(関東)=亀山(関西)

(画像はクリーム入り)

関西:汁気のあるもの=「おぜんざい」
関東:汁気あり=お汁粉、汁気なし=ぜんざい

ようやく得心がいったところで
同じ友人が沖縄で食べたぜんざいを見せてくれた。

私から見るとこれはアズキ氷だ~。

おやつというよりご飯に近く、
小豆だけでなく色々な豆が入っていたとのこと。
これも知らずに頼むとびっくりしそう。