東京さまよい記

東京をあちこち彷徨う日々を、読書によるこころの彷徨いとともにつづります

芋洗坂~饂飩坂~朝日神社

2011年01月03日 | 坂道

芋洗坂上(標柱) ここをクリックすると拡大します 年末に六本木・麻布方面に出かけた。ここ何年か続けて年末にはこのあたりに出かけている。これといった理由はなかったが、今回は前回行けなかったところや気になったところがあったからである。

午後、大江戸線六本木駅下車。

3番出口から出て右折しちょっと進むと、写真のように芋洗坂の標柱が立っている坂上である。この下で左折すると、饂飩坂(うどんざか)の標柱が立っている坂下である。 このあたりは、以前の記事の"芋洗坂~饂飩坂"のように前回訪れたが、その後の記事の"芋洗坂と饂飩坂の位置"のように、各坂の位置については諸説がある。

教善寺の前の坂 このうち、横関は、外苑東通りから写真のように教善寺の前を通って朝日神社の方に南へと下る坂を芋洗坂とし、この坂途中で右折し、すぐに左折して曲がりながら西へ延びる途中の坂を饂飩坂としている(横関説)。

これに対し、二つの坂の標柱は、芋洗坂を六本木交差点の南(上の写真)から朝日神社の方へと下る坂とし、饂飩坂を外苑東通りから写真の教善寺前の少し下までとする(写真中央やや左に饂飩坂下の標柱が見える)。

今回は、まず、横関説による饂飩坂を訪ねてみた。ここは前回行かなかったところである。

饂飩坂下(横関説) 芋洗坂の標柱が立っている坂上から南へ下り、途中一本目を右折する。左にカーブしながら進むと、写真のように上り坂となるが、ここが横関のいう饂飩坂の坂下である。正確には、「六本木より日ヶ窪へ下る芋洗坂中程より右へ組屋敷の方へ行坂なり。江戸志」とする「御府内備考」(ただし、"温飩坂"と書いている)の説を横関が支持する。

まっすぐに中程度の勾配で西へと上っているが、長さはさほどない。坂上はそのまま、まっすぐに延びており、その先は右にカーブしてから六本木通りの広い道につながる。

尾張屋板江戸切絵図を見ると、このあたりの両側は御書院番組の屋敷となっている。近江屋板も同様であるが、この坂を芋洗坂としている。

饂飩坂上(横関説) 写真は坂上から坂下を撮ったもので、右にカーブしてから先ほどの道につながる。

尾張屋板江戸切絵図には、近江屋板と異なり、この坂下と合流する上記の道筋に芋洗坂とある。さらに、「御府内備考」には次のようにある。

「芋洗坂は、日ケ窪より六本木へのぼる坂なり、坂下に稻荷社あり、麻布氷川の持なり、江戸砂子云、年ことの秋近在の百姓等芋を馬にてはこひ來り、稻荷宮の邊にて日ごとに市あり、ゆへにかく名付しなるべし。改選江戸誌」

このような違いについては上記の以前の記事で書いた。

六本木六丁目の階段 坂上の通りを六本木通りの近くまで行ってから引き返すが、途中、右折し、六本木六丁目の住宅街に進んでみる。道なりに進むと、団地風の住宅があったりして意外に広い。

写真は、途中、南側方面を望むところにあった階段である。階段下から続く道がかつてあったようであるが、金網のフェンスで遮られており、ここで行き止まりである。持参のちょっと古い携帯地図(「大きな字の地図で東京歩こう」人文社2004年4月発行)には法典寺の方へと続く道がのっており、ちょっと期待したのだが、やはりだめであった。

もとの道に戻り、饂飩坂(横関説)を下り、先ほどの道にもどる。

坂合流地点近く 写真は、饂飩坂(横関説)の坂下から進み、左からの道と合流するあたりを撮ったものである。左からの道筋が芋洗坂の標柱のある坂上から下ってきた道で、ここまでは、明治以後にできた道であり、朝日神社の方に下る道筋につながっている。一方、写真の奥の左からの道が饂飩坂の標柱があり教善寺の前を通る道筋で、その右に朝日神社の方に下る道が続いている。

上述のように、このあたりは、明治以後にできた新道と、横関がいう饂飩坂と、標柱のいう饂飩坂と、朝日神社の方から上る芋洗坂と、もう一本外苑東通りから西へと延びてくる道とが合流する複雑な合流地点となっている。

上の写真の合流地点を右折し南へ下ると、その途中、右側に朝日神社がある。

朝日神社 神社の参道を進み中に入るが、すぐ突き当たりに本殿があり、意外にこじんまりとしている。説明パネルが立っているが、神社のいわれについて次の説明がある。

「當神社は旧記によれば旧暦天慶年中(西暦九百四十年)草創と伝えられ、はじめ市杵島姫大神(弁財天)を祭り、当地の鎮守の杜として広く庶民に尊信されて居り、後伝う処によれば織田信長公の室 朝日姫(清心尼)が、澁谷に住す嘗て長者ヶ丸を過ぐる折、叢中に光有りて旭陽の白露に映ずるが如し熟視すれば稲荷の神像及び観音の像ありのち奉持して帰り、観音像は他の寺院に贈り稲荷の神像は暫らく草庵に祭るも后、弁財天と合祀して日ヶ窪稲荷と呼ばれたが明和年間に朝日稲荷と改称され、益々尊敬する人々多く、隆昌を極め明治二十八年朝日神社と改称する。」

横関によれば、上記のように「江戸砂子」でいう、朝日稲荷の近くで芋の市が立ったから、または、芋問屋があったからなどの説に対し、それならば、芋坂でよいはずとし、芋洗は、疱瘡にかかったときの疱瘡洗いに関係し、近くの弁財天の存在を確かめて、これが芋洗坂の坂名の由来であるとしている(上記の以前の記事参照)。上記の説明パネルの、弁財天と合祀して日ヶ窪稲荷と呼ばれていたという説明は、芋洗坂の坂名が弁財天の存在から疱瘡神と関係すると推察する横関説を補完するものと考えられる。

法典寺門前 朝日神社を出て右折し、坂下へ歩き、一本目を右折し、細い道を進むと、写真のように、ちょっとした上り坂となって、右手に法典寺の山門が見えてくる。このあたりは昔ながらの雰囲気が感じられるところで、人通りの多い芋洗坂から入っただけであるが、静かなところである。この奥に進んでみたが、すぐに行き止まりで、先ほどの階段のあった高台とどうつながっていたか不明である。
(続く)

参考文献
横関英一「江戸の坂 東京の坂(全)」(ちくま学芸文庫)
山野勝「江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド」(朝日新聞社)
市古夏生 鈴木健一 編「江戸切絵図 新訂 江戸名所図会 別巻1」(ちくま学芸文庫)
「切絵図・現代図で歩く江戸東京散歩」(人文社)
「大日本地誌体系 御府内備考 第四巻」(雄山閣)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣(阿佐谷神明宮)

2011年01月01日 | 散策

阿佐谷神明宮 鳥居 午後阿佐谷神明宮へ初詣。

阿佐ヶ谷駅を出て中杉通りを横断し、三菱東京銀行の手前を右折し、次を左折し直進すると、鳥居が見えてくる。 参拝客でかなり混んでいる。中に入ると、かなりの長蛇の列ができているが、順調に進み、並び時間は15~20分ほど。

ここは、阿佐ヶ谷北一丁目(もと阿佐ヶ谷四丁目)で、世尊院の東に位置する。ここから北の方の阿佐谷北五丁目35(もと阿佐ヶ谷五丁目)あたりの、通称お伊勢の森が元の鎮座地で、旧阿佐ヶ谷村の鎮守天祖神社である。

阿佐谷神明宮 阿佐谷神明宮は「江戸名所図会」に次のように紹介されている。

「阿佐谷神明宮 同じ西の方阿佐谷にあり。中野の通りよりは右へ入りて十八町ばかりあり。(阿佐谷は、小田原北条家の所領役帳に、中野内阿佐谷とあり。太田新六郎の所領にして、昔は中野に属せし小名なりしとおぼし。)祭神伊勢に相同じ。神体は一顆の霊石なり。毎歳九月十六日を祭祀の辰とす。別当は真言宗にして阿谷山世尊院と号す。(中野の宝仙寺に属す。即ち宝仙寺の旧地なり。)相伝ふ、景行天皇の四十四年、日本武尊東夷を征伐し給ひて御凱陣の時、この地に休らひ給ひしかば、その後土人ら尊の武功を慕ひ奉り、その地を封じて一社を経営し、神明宮を勧請す。然るに建久の頃、この地の農民横井兵部といへる人、(この人の遠裔今もこの地に住して子孫連綿たりといふ。その昔源頼義朝臣奥州征伐の時、この地に至り給ふに、この横井氏の兵部といふ者随兵に加はりてありしが、急に病に臨みて戦場に赴く事なりがたく、ここに止まり終に農民となる由、その家に伝ふと云ふ。)祈願あるにより伊勢太神宮へ参拝せんと、勢州能保野の駅舎に宿す。その夜太神宮の霊示ありて、翌日宮川の水中にして一顆の霊石を得たり。依つて神意に任せ旧里に携へ帰り、件の神明宮の社に安置して、神躰となし奉るといへり。その後祇海といへる沙門神告あるにより、社を今の地に遷すとなり。(その旧地は七八町東の方にあり。土人これを元伊勢と称す。)」

江戸中期ころ、祇海という僧が現在地に移したらしく、そのもとの所を元伊勢といったとあるので、お伊勢の森はこれに由来する。

阿佐谷神明宮(阿佐谷天祖神社)の起源は、日本武尊(やまとたけるのみこと)伝説によるらしく、神体とされる霊石は建久年間(1190~1198)横井兵部というこのあたりの豪族が伊勢神宮へ参拝したとき霊示により宮川の水中から得て持ち帰ったという伝説によるものらしい。

参考文献
鈴木棠三・朝倉治彦校注「江戸名所図会(四)」(角川文庫)
大谷光男・嗣永芳照「杉並区史跡散歩」(学生社)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする