Aruiのスペース

自分の身の回りで起こったことの記録であったり、横浜での生活日記であったり・・・です。

オスプレイ着艦

2013-06-17 08:53:57 | Weblog

オスプレイの着艦
        2013-06-16

昨年横浜港に接舷した護衛艦
「ひゅうが」に体験乗船させ
て貰った。その時は未だオス
プレイの沖縄配備は終わって
なかったが、私はオスプレイ
は強力な国防力と災害救助力
になると信じていたので艦上
の自衛官に聞いてみました。
この艦にオスプレイの着艦、
離艦は可能ですか?と。答え
は、着艦も離艦も理論的には
可能です。しかし、格納が問題
ですとのことでした。でもこの
写真を見ると格納も出来てる
ようだ。

昨日のニュース:共同

陸海空3自衛隊と米軍が米カリ
フォルニア州で行っている離島
奪還訓練で14日(日本時間
15日)、米軍の新型輸送機
MV22オスプレイが、海上
自衛隊のヘリコプター搭載型
護衛艦「ひゅうが」を使って
発着艦訓練をした。オスプレ
イの海自艦での訓練は初。

 


統一球

2013-06-15 09:55:19 | Weblog

ボールの反発係数
       2013-06-15
日本プロ野球コミッショナーが
球団や選手会の知らないうちに
反発度の高いボールに変えてい
たことが問題になっている。い
ろいろな意見が出ているが、そ
れで去年の数値はいくらで今年
の数値は幾らになったのだと追
及する声が聞こえない。更に、
その数値とアメリカの数値と
比較してどうなのよ。私はこの
方が気になる。その為の統一
ボールじゃなかったの?飛ばな
いから飛ぶボールにしようと
言って自由に変えられるなら何
を統一したの?反発度合いを測
定する方法を標準化し数値管理
し、実績値を月遅れで良いから
公表する。ボールの重量外径に
ついても同様とする。これを
世界標準とする。

 


JAMSTEC

2013-06-12 20:49:57 | Weblog

海洋研究開発機構
       2013-06-12
昨日、通称JAMSTECと言われるここを見学してきました。
http://www.jamstec.go.jp/j/
私達磯子区災害ボランテイアネットワークがお世話になっている社会福祉協議会が主催し、ここに出入りするボランテイアグループや団体の勉強会として訪問見学しました。この機構は独立行政法人として、、海洋、大陸棚、深海などを観測研究する。スーパーコンピュータで一時期世界一となった地球シミュレータなどの大型計算機を用いて、気候変動や地震などに関するシミュレーション研究をする。
横須賀本部は横須賀市夏島町にあり、そこには港があり、調査船「地球」や深海6500の母港になっている。私達が訪ねたのは横浜市金沢区昭和町(JR新杉田から徒歩10分)の横浜研究所。
私がここに一番期待するのは「地球」によるメタンハイドレートの試掘です。平成25年1月28日よりメタンハイドレート海洋産出試験を実施してきましたが、地球深部探査船「地球」が世界で初めて産出に成功しました。
これは世界各国から天然ガスを世界一高い値段で購入している日本にとって当に画期的なことで、今後の展開によっては、日本は資源大国も夢ではなくなります。昨日私が質問でこの「地球」のことを聞きました。今、佐渡沖に居るそうです。


タブレット

2013-06-10 08:55:55 | Weblog

タブレット良いな 2013-06-09

ネッ友オジンからiPadでSkype
にアクセスが有った。最初は文
字会話Facebook経由でしたが、
その次Skypeをダウンロードし
て音声で来ました。

オジン曰く、iPadminiが良い
よと。noteパソコン重いですね。
タブレット良いな。ところで、
最近、Wifi spotに気を付けなが
ら店の前に立ってます。我が町
洋光台で使える所があるかなと
注意しながら店の入り口を見ま
す。コンビニ、スーパー、喫茶
店等です。

我が家に最寄りのセブンイレブ
ンの入り口に「光フレッツ7ポ
イント」と言うのが貼ってあり、
「この店の中でインターネット
使えます」と書いてました。
凄いなと思ったのですが、コン
ビニの中でインターネットする
人って居る?

 


ワイヤレスゲート脱退

2013-06-09 19:37:06 | Weblog

ワイヤレスゲート脱退
        2013-06-08

なんか脱退と言うと凄いですが
無線LANから退会・契約解除
しました。外出先でインター
ネット環境に入るには、いろい
ろな方法が有るようです。私は
これに疎く、余り自分にとって
メリットの無い契約に入って
しまいました。失敗でしたし、
今でもBestなものに入っている
のか自信がありません。

ワイヤレスゲートには多分ヨド
バシカメラの勧めで月額380円
でいくらでも使えるコースに
契約しました。謳い文句は、駅
やマクドナルドで使えると言う
ことでした。しかもサービス
エリアに居れば、何も持たなく
て無線LAN対応のパソコンさえ
有ればインターネットに入れる
ことです。月380円で使い放題
と言うのも魅力でした。

ただ、失敗は、私は駅やマック
でパソコンは使いません。使う
のは磯子センターか県民サポー
トセンタ-です。それともう一つ
私の考えの甘さでした。こうい
う便利なものなら、多くのボラ
ンテイア団体が出入りする磯子
センターとか○○地区センター
なら、すぐサービスエリアにな
るだろうと思ったことでした。

全くダメでした。駅のコーヒー
ショップの店長が申請すれば
すぐOKになるらしいが、公共の
建物を利用する個人やボラン
テイアが申請するのではダメで
そこの館長とか理事長が申請
したら検討してやる。と言う
ことでした。それで今日脱退し
ました。すぐ退会通知が来まし
たが、月の天引きが終わるのは、
2か月先だそうです。

今私は、auのWifiを使っていま
す。月数千円もします。但し、
高いけど、auの使える所なら
何処でも使えるので、安心して
mobile net work出来ます。

誰かもっと安い方法教えて下さい。


免許返納

2013-06-08 11:08:21 | Weblog

免許証返納  2013-06-07

昨日地元磯子警察署に長年愛用
していた免許証を返納してきま
した。基本的には後期高齢者に
なったこと、2年前の心臓の手術
の後遺症(医師は後遺症と決し
て言わずに合併症と言います)
で左手の4指、5指が不自由なこ
と、幸いに歩くことは全く問題
が無いことのためです。

ダメ押しは家庭内でAruiの免許
返納に賛成するもの2、反対する
ものAruiのみ1で採択されてし
まったことです。さっぱりした
気分でもあり、運転の想い出な
ど交錯します。Copenhagen空港
からHelsingerへ、Ferryに乗り
Sweden Helsinborgに渡り、北上
してGoteborgへ、半島を西から
東へ横断しStockholmから北上
して Norrtariaへ走った美しい
ドライブ。AmericaではCincina
ti,OhioからIndianapolisまでの
長い走り、アメリカの農村地帯を
走り抜けました。Miamiの Orla
ndの会議の合間に Desney World
へ行ったり Cape Kenedyのロケッ
ト発射基地の想い出。ジーンと
来ます。

長い間、ご苦労様と自分に言い
きかせ、目の前の小島屋で鰻重
を食べました。1700円のご褒美
兼無事故賞です。

 


横浜も居るぞ

2013-06-06 20:13:24 | Weblog

国家戦略特区 2013-06-06

安倍政権の経済政策「アベノ
ミクス」第3の矢、国際戦略特区
に横浜は大声で立候補しよう。

東京、大阪、名古屋などの大都
市圏で、「ロンドンやニュー
ヨークに匹敵する国際的なビジ
ネス環境」(安倍晋三首相)を
整え、外資系企業の誘致や公共
インフラの民間開放を推進する。
と仰るが、横浜を忘れて貰って
は困る。

横浜には、海港もある、空港も
ある。道路網もあるし、整備拡
充も可能だ。通信インフラも不
備はないだろう。一番の強みは
横浜の後背地は優秀な人材の
bed townです。差し当たって、
mm21なぞ有力な場所じゃないで
すか。

横浜市、市長さん、頑張ってね。

 


アフリカ会議終わった

2013-06-04 08:01:47 | Weblog

TICAD V     2013-06-03

第5回アフリカ開発会議が横浜で
開催され、私もその中の小さな
小さな一分野に参加することに
なり、初めての経験をしました。
医務室のスタッフの中でちょこ
んと座り、英語通訳の必要が有
ると呼ばれて通訳をする裏方で
した。

安倍総理がお見えになっていま
したが、TV画面でお見かけする
だけでした。私がこの会議で一
番関心があったことは、総理が
経済界に対して、アフリカに進
出するように呼びかけ、アフリ
カの幾つかの国と投資協定を締
結したことです。

いよいよ、日本が総力をあげて
アフリカへの進出を目指すこと
になりそうです。ですが、これ
は大変難しいことだと思います。
アフリカ諸国の中で豊かになる
一歩を既に踏み出している国も
有ります。しかし、資源を売っ
てその恵を享受する面が強く、
物を作り販売して富を得ること
の歴史は、これから始まる訳で
その先駆者となる企業は、苦労
するでしょうね。一定の時間に
工場に出勤し、一定時間働き、
物をちゃんと作り、顧客の元へ
ちゃんと届けると言う習慣文化
をアフリカで定着させて行かな
ければなりません。頑張れ日本!