goo blog サービス終了のお知らせ 

ありるれろ**

わざわざ人に話すほどのことでもないけどちょっとつぶやきたいことを綴っています。

ありチャリ走りいまそがり

2008-05-12 01:15:35 | お出かけ
※自分のための記録&ローカルネタです


今日は(というか基本的に土日は)特に予定もなかったので、チャリでぷら~っと出掛けてました。

目指すは万博公園。(爆)

いや、今日は本気で万博公園まで行こうとは思ってなくて、いつか万博公園までチャリで行ってみたいな~と思ってて、そのための下見というか、予行演習というか…
電車だとまっすぐ行けても自転車だと迂回しないといけないところってたくさんあると思うから、小手調べにね。

我が家から行くには、淀川(というちょっと大きな川)を越えて北東に向かえばいいんだな、ということだけ確認して、地図も持たずにいざ出発!

しかしその淀川を越えるのが厄介なんだわ。
橋はいっぱいあるんだけど、人が歩行できる橋がどこか分からん!!
電車だけとか、車だけとか・・
でも川沿い走ってたら、すんなり見つりました。
んで適当に北の方に走ること一時間。

異変に気付く。

…ん?

周りの車のナンバーが皆さん神戸なんですけど?!

コンビニで道路地図立ち読みしたら、どうやらここは尼崎(兵庫県)。
途中から北西に走って来たらしい(-ω-`)

立ち読みついでに大阪まで戻る道を探し出して方向を確認してたら、逆方向にカルフールがあるではないか!!!

…てなわけで目的地変更(笑)
カルフールといえば正月に青島で行ったんだけど、日本のカルフールは初めて。
だって九州にはないもんね!
青島には2軒もあるのに!!

そもそも大型のショッピングセンターって車がないと行けないような場所にあることが多いから、関西に出て来てから全然行ったことないんだよね。
ジャスコとかダイエーとか大好きなんだけど(笑)

さて、そのカルフールですが、すごく楽しかったです!
近所に大きいスーパーないから、やっぱり商品数も違うし、外国の食材もいっぱい置いてあるから外国のスーパーみたいだった。
雑貨屋さんなんかも覗き見したり。
見るだけで何も買わなかったんだけどね。

今日は家族連れで賑わってました。
そういう雰囲気もスキ。

月イチくらいでチャリで来ようかな~、尼崎まで(笑)


1時間ほどぷらぷら見て回って、再び大阪に向かって出発。


10分後には大阪に戻れました(笑)。
尼崎は兵庫県内でも一番大阪寄りだからね。


そして府内をさまようこと50分。


御堂筋線の駅発見!!
もともと今回は御堂筋線に沿って行く予定だったから、ようやくここで軌道修正できました。



標識に見える「千里ニュータウン」の文字!
「千里」って言葉を見ると、万博公園に近づいてきた感じがして一気にテンションアップ!!!!!

が。


え、何コレ。
死刑宣告?


ちょっと~どうするよ?
ここから迂回して行くのも大変そうだし・・

と迷ってる私の横を突き進む自転車!!
そして私を追い抜いて先に行くおじいちゃん!!!

いいんかい!!!!

・・・というわけで私もついて行きました(笑)
いや~自動車教習所を卒業して免許も一回更新したけど、標識の内容って忘れるね(爆)
チャリも一応車道を走るべきだから、歩行者はダメでもチャリはいいんだよね??って道路がいくつもあって・・


大阪市内は全然坂がない上に、碁盤みたいになってる道が多いからいいんだけど、千里ニュータウン方面は坂が多い!!
(どうでもいいけど「ニュータウン」って単語を見るとなぜか重松清を思い浮かぶんだよね)

この辺から立ち漕ぎしたり、押して歩いたりしながら北上し、家を出て約3時間後・・・



桃山台到着。(約7駅分)
今日はここまでたどり着くのが目的だったので、ここで引き返すことにしました。
ふぅ~よく頑張ったぜ自分!


さて、帰りは御堂筋線(厳密に言えば違うんだけど)沿いにまっすぐ引き返せばいいや~♪
と思いきや、迂回・迂回・また迂回・・
全然甘くないっす。

そして大きく立ちはだかる新大阪の壁。
新大阪って新幹線や在来線の線路が一箇所にたくさん集まってる上に交差してるから、それを超えるのに一苦労だよ。
しかも線路数が多いから踏み切りが開かない開かない。
何本電車見送ればいいんだよ!!!ってくらいかなり長い間待たされて、ようやく踏み切りが開いた3秒後。

カーンカーンカーンカーンカーンカーンカーン!!

ちょっと待てぇ~!!まだ半分も渡ってねーぞ!!!!

慌てて遮断機を潜り抜けました。
あービビッた。

そして待つはやはり淀川。
就活中に新大阪側から歩いて渡ったことがあったから、そこから行こうと思ったら、何と入り口が階段だった・・・
チャリじゃ渡れねー!!

河川敷まで出て、チャリも渡れそうなところをしばらく探し、結局行きに通ったのと同じ橋を渡りました。

淀川河川敷もなかなか面白かった!

野球をしてる少年野球チーム、
わんこの散歩をしてる人、
ジョギングしてる人、
楽器の演奏をしてる人・・
河川敷が広くてきれいなので、こういうところをひたすらサイクリングするのも面白そうだと思ったね。

淀川渡ればそこはもう庭みたいなもんです。
家を出てから約5時間後、また家に戻って来ました。

今日何kmくらい走ったんだろう?
いっつも通勤で4kmの道を20分で走ってるから・・大体40kmくらいかな?
カルフールにいた時間とか、止まって道調べてる時間もあるし、通勤中よりゆっくり走ってたからね。
距離にするといっぱい走ったな~って実感が湧くね!!


平日の往復40分のチャリ通以外で運動らしい運動はほとんどしてないので、たまにこうやって出かけてみようと思いました。

あともう1~2回くらい下見に出かけて、その次には万博公園まで行きたいな~。


あ、それと尼崎のカルフールも(笑)

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たじ)
2008-05-12 13:22:28
ありさん、お久しぶりです
以前はメールでしたけど、今回は書き込みしてみました
お、覚えてますか??(笑)

淀屋橋から桃山台まで1直線で来ても大変なのに
でも万博まではあと少しですよー
頑張って行ってみてください
私も1度大阪(っていっても万博より北側)をチャリ散策してみたんですけど、めっちゃ疲れました
大阪の坂と迂回の多さは半端ないですね
返信する
すごいね~。 (こみち)
2008-05-12 23:19:33
私もチャリダーだから、自転車ってすき。

実家から、上町台地をだ~っとママチャリで、走り、心斎橋、梅田、難波はちゃりでいくことも。あ。上本町も行ったなあ・・・。

暑くなるまでのひと時ですね。
返信する
筋肉痛も全然ナシ☆ (あり)
2008-05-13 00:39:05
■たじさん
わぁ~コメントありがとうございます!!!
覚えてますよー♡当たり前じゃないですか!
あ、最近メール送ったと思うんですけど、届いてますか?

とりあえず、最初は桃山台までって思ってたので、今回はあっさり引き返しました~。
もう1回くらい桃山台までスムーズに行けるようになったら、万博公園目指そうかと思います^^
ついでに山田の方に進んで、ホームレス中学生のまきふん公園も見に行ってみようかと(笑)

市内はそうでもないんですけど、千里越えたら坂だらけですね・・
市内は坂はないけど迂回が多くて。
新大阪と淀川が難関だTT



■こみちさん
あんなチャリで長距離走ったこと、ここ5年はなかったので久しぶりで気持ちよかったです。
昨日はちょっと肌寒かったんですけど、本当に今が一番いい時期ですよね~。
6月は梅雨だし。7月過ぎると暑いし。

私は梅田まではチャリですぐなので当然チャリで出ますが、心斎橋・難波あたりもチャリで行きますよ~!
キタ派なので滅多に行きませんが・・

私もママチャリです☆
返信する
マラソン!? (KIKI)
2008-05-13 01:24:36
ありさんすげー!!
40kmって!!!マラソン!?!?
若いなぁ!!!(羨)

もう・・・車がなきゃ生きていけない!
返信する
お疲れ様~(^O^) (mana)
2008-05-14 17:43:12
先日は素敵なサプライズ本当にありがとう。
あの、いわくつきの(^O^)、普通のチャリで40キロも凄い!お疲れちゃん(^O^)
私もチャリダーなのでどこへでも行くけど、遠出はMTBだから。
ありちゃん凄いよ(^O^)お尻痛くない?(^O^)
返信する
ちゃりん♪ (あり)
2008-05-16 00:34:36
■KIKIさん
本当だ!フルマラソンの距離ですね!!
ってことは、マラソン選手は私が休み休み往復4時間かけたところを、休みナシで2時間ちょいで走りきるんですよね?
すげーや・・

昔ホノルル目指してマラソンシューズ買ったんですが、まだ結構新しいままで保管されています(爆)

関西は交通発達してますからね^^;
むしろ運転する気になれないです・・



■manaさん
どういたしまして^^
そんなに喜んでいただけるなんて私が嬉しいですヨ♡

最近は安全運転ですよ!
でも前から来たチャリダーとぶつかりそうになったとき、必ず同じ方向によけてしまいます・・
前輪に磁石でもついてるんですかねぇ~。

お尻も足も痛くないんですが、何かふくらはぎに筋肉ついたような・・
頼むからこれ以上太くなるな!私のシシャモ足!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。