goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

県立秦野 戸川公園

2025-03-31 22:17:23 | 植物観察

隣の市にありながら
チューリップのイメージがあり
今まで訪れるのをためらってました
桜もちょうど見ごろというので
1度は行ってみようかと
お誘いに乗りました
生憎の天気でしたが
公園と言っても
自然が残っていて
その上周りの丹沢の山並みも見え
誘っていただき感謝です




 20種7万球のチューリップ
4月半ばまでチューリップ祭
今日は真冬の寒さというので
来場者もまばらで
ゆっくり散策出来ました


 ヒメスミレ
道路際に見落としそうな小さなスミレ


  ノジスミレ
この2種とスミレとの違いを観察


 広大な公園


  コブシ


 ヒュウガミズキ


  セントウソウ


    タカトウダイ


    タチツボですか?


   ミミガタテンナンショウ


  ネコノメソウ


  カテンソウ


  ヤブレガサ


   ジロボウエンゴサク


 ヤマルリソウ


  青空でなくって残念


 終末期のおかめざくら


 ニリンソウがチラホラ


  マルバスミレ


   立派なサンシュユ
最後にノジスミレの群落


 あまりの寒さで
お蕎麦屋さんにでも入店しようかと
しかし数組が待っていたので
ビジターセンターの2階をお借りして
暖かい部屋でお弁当を広げました
その後帰り道車窓から
満開の桜を堪能しました
この寒さで今週末まで
桜も持ちそうです


三河 海上の森

2025-03-29 12:45:32 | 花とも

2005年愛知博の計画の
候補地に上がっていたところ
都市近郊にありながら
貴重な自然の残る地域として
注目を浴び開発を逃れた地域です
海上の森(カイショノモリ)
今回の計画で初めて知りました
東海地方の植物が見れると
ちょっと距離がありましたが
途中高速の両脇の桜を眺めながら
(行きは雨がかなりひどく
戻る時に車窓から堪能)
清水のSA(8:30)では青空


昼前に現地到着
センターで昼食後コースの説明


 いきなりスミレに遭遇


名前は?
肥沃な土地でないのに
このスミレに混じって
出たばかりのマキノスミレにも
(コースでも度々見れました)
沢があり水も豊富

 ショウジョウバカマ
先週咲きだしたようで
春の花は遅れ気味のようです

 ネコノメソウ


 ボケているがニオイスミレ?


  ウリカエデ



   クロモジ


   スズカカンアオイ






 ヒメカンアオイ?
良くわかりませんが、
この地で見れるカンアオイの違い


    マキノスミレ
アオイスミレの花はまだのようです


尾根歩きです

コバノミツバツツジ


両わきにウラジロとコシダの群落


 アセビ
三角点に上り市街地を望む


標高166.5m


赤池に下りてきました



  マキノスミレ




  ショウジョウバカマ


  ハルリンドウ
目が覚めるようです!




カンアオイ
この園地に数千本のシデコブシが
確認されているようですが
身近に会えるでしょうか?
シデコブシは東海地方にのみ自生する
貴重な植物で
2014年に渥美半島にある
自生地を訪ねたことを思い出します



谷筋の日当たりの良い場所に生育






目的の一つのスルガテンナンショウには
出会えませんでしたが
こんなにたくさんのシデコブシにあえ
季節が進めばギフチョウにも会えるでしょう


 
朴(包)の葉っぱが白く裏返るのは何故?
落葉する時は表を向けているのに
Iさんがお話されましたが
風でひっくり返る(答え)
今度確認してみたい


走行距離525キロ(8時間26分)
歩行時間11キロ(3時間50分)
帰りは現地を出て自宅まで3時間半



ウスギオウレン

2025-03-26 20:56:01 | 植物観察

予定していた日が
悪天候で延期
今年は無理かもしれないと
お聞きしてましたが
現地で案内してくださる人が
早く来ないと間に合わないと
ご親切なお誘いがあり
まだ見た事がないので
参加させていただきました
Yさんは神奈川県で
3度ほど会っていらっしゃるようですが
昨年忍野のこの地で探されたようですが
見つからなかったようで
今回案内をお願いした次第です


  雪の多さに感激


数日前にも降雪があったようで
除雪した雪や、道路際に積まれた雪


忍野中学の駐車場で待ち合わせ
LINEで連絡しても
一向に既読つかず
30分近くお待ちしましたが
昨年Yさんが探された場所に移動

頑張って自力で探せるか?


 高座山の麓まで1時間ほど探すが
見つからず、今年はチャンスがなかったか?
楽しみにしていた和食のお店へ
ところが前回同様観光バスが着き
インバウンドの一行様が入店
フリーのお客はお断り
近くの洋食屋さんで済ます


折角来たので
花のない時期ではあるが
風穴のバイカオウレンが
咲いているのではと移動

  ?ミヤマイタチシダ



  ツチグリ

 ?イワイタチシダ


      コケシノブ



  ヒノキゴケ


 ?ミヤマイタチシダ


 ?シノブカグマ


  バイカオウレンは健在でしたが
まだ時期が早かったようです


   ツルアリドオシ
入口に戻って来ると
連絡が取れました
時間が予定より遅くなるが
1時間近く後にお会いいたしました
数年前に野生のラン探しをしていて
3回3出複葉の株を見つけられたようです
踏まないように足元に注意し
ウスギオウレンにご対面















  ウスギオウレンは
 本州、中部の太平洋側の東京、神奈川
山梨 静岡 長野の針葉樹 広葉樹林帯と
分布が限られている
花は1センチほど
草丈は10~15センチぐらい
今年は積雪のお陰か
長く見られたらしい
シダは解らないので
お聞きしてみようかと思いました
いろいろありましたが
”終わり良ければ総て良し”と
案内の方が発せられました
ウスギオウレン見せていただき
大満足の花旅でした
シダの名前不確かだったのは
後日先生にお聞きしました(赤字)


さくら待つ日々

2025-03-22 14:25:23 | スイート&グリーン

カンヒザクラ 河津桜
熱海桜 おかめざくら
はるめきさくら
ソメイヨシノが開花する前に
次から次へとあちこちから
早咲きの桜の話題で賑わっている
今年はつい最近まで
東京でも雪が舞ったり
真冬並みの気候で
早咲きの桜を追いかけるように
今週末にはソメイヨシノも開花宣言か?
1週間前のあの真冬の寒さの中
卒業式に出席してきました
近くの桜並木は硬い蕾でした






60年近く前の自分の卒業式から
出席した事がなかったので
ビックリ!
今どきの学生は
”仰げば尊し”を歌えない
前途洋々で楽しみ



 桜クグロフ(14センチ)
薄力粉80g アーモンドプードル20g
桜パウダー6g BP小さじ1/4 
塩少々 卵2個 バター40g
太白ごま油40g 桜リキュール大匙1.5
さくら餡60g 
仕上げに粉糖40gを
桜リキュール8gでアイシング
桜の塩漬けを飾る

イチゴのミニマフィン
お祝いに持参


 ガトーショコラ
ようかんを入れて焼くレシピを試作

お墓参りに子連れで来たので
簡単なアップルパイ焼きました






 老犬で白内障だそうです


 桜マフィン
あんこを入れて焼きましたが
ちょっと餡の分量が多かった
今日は気温が高くなると聞いていたので
先日買った神奈川レモンで
ウイークエンドシトロン


 レモン果汁を入れたグラスアローをかけ
ビスタチオを細かく刻みトッピング
 真ん中はピール
午前中発送


トサミズキ


 ヒナソウ
何回求めても、翌年は姿形なし
再再再チャレンジ


 アミガサユリ(貝母)


2022年に対馬の空港で買ったゲンカイツツジ
いつ咲くのかと思いましたら
ソワソワする毎日になりそうです







早川 バクチノキ

2025-03-09 10:34:51 | 小田原植物会

生憎の降雪が予報される
観察会となりました
春の気配が濃厚かと
期待してましたが
みぞれ混じりの寒さで
目的を達しましたら
早々に解散となりました


国指定天然記念物
早川のビランジュ
小田原からの東北部では見られない(訂正)

千葉県の鴨川が北限との記録
温暖帯の南部の植物
老木になると樹皮がはがれ
黄赤色になる
別名バクチノキ
箱根板橋駅で下車
住宅街を歩いて目的地へ

コバノヒノキシダ



  タチバナ
常緑で長く果実が残るので
繁栄を象徴させる木
我が家のキンカンそっくり






 シキミ(香の花)


 急坂上ります

 樹齢推定300年以上



マツバラン
以前より貧弱な姿のようです

フモトシダ


ホソバカナワラビ
この2種ぐらいは覚えたい


イタビカズラがびっしり
ビランジュの実や葉を拾いました



  蜜腺を確認
9~10月頃イヌザクラのような
花が咲くらしい
この地区の名前が飛乱地という事から
ビランジュという名前が付いたとか?
本当の名前はどっち?
発芽率が良いらしく
周辺には子供や孫やひ孫も生育
この周辺にはあちこち見られるようだ
次の観察地 海蔵寺に移動
民家のお庭を楽しませてもらいました








海蔵寺の古木にマツバラン


コウヤマキ
早川観音へ移動


イノモトソウ



  ノキシノブ
スーとした姿ではない


 赤い実が気になり近づく
大木だが、ほとんど落葉している
クロガネモチでした



空き家が多く道に垂れ下がったツバキ

 早川観音のビランジュ
ここには他の大木もありました



 イトヒバ

タブノキ
小田原指定の真福寺



 民家の石垣
トキワシノブとマツバラン
シンビジュウムやほかのランも
元気に張り付いてました


  トキワトラノオ
コバノヒノキシダや交雑シダも
見られました



  早川漁港に着きました
トイレと昼食
海岸の植物も観察
外での食事は震えるようでした
早々に立ちあがり
最後の観察地
木の宮神社??
えーどこまで歩くのと思いましたら
紀伊神社(木の宮さん)




 ビランジュ


 クスノキの老木


 ヘラシダ


  オオカナワラビ


  コバノカナワラビ


 マツザカシダ


 早川駅に戻る
上はJRの線路

 台湾のツバキだそうです
真冬の天気でしたが
揃って元気で歩けました
来月は春本番に進めそうです