最終日は久慈市と
葛巻町に広がる
平庭高原
標高800mにある
日本一の白樺美林と言われている
レンゲツツジが咲きほこると
紹介されているがちょっと早かった
エドハルゼミの鳴き声
前方に平庭岳
駐車場にフデリンドウ
木登り(ラインクライミング)の模様
ベニバナイチヤクソウ
草原が広がってます
アズマギクが一面に見れます
面白いアズマギク
足元は踏みそうになるアズマギク
フデリンドウがこんなに多く見られるなんて
ハルリンドウとフデリンドウの違い
草原型がフデリンドウ 一茎に複数の花
湿原にはハルリンドウ 1茎に花が1つ
花の大きさはフデリンドウの方が大きいようです
これでいいのかなあ?
左 姫神山 右 岩手山
レンゲツツジ
ミツバツチグリ
ニオイスミレ
ジンヨウイチヤクソウ
アカミヤドリギ
逆光で良くわかりませんが
真ん中の上の方に実が付いてます
サラシナショウマかな?
イヌザクラ
クルマムグラ
ベニバナイチヤクソウ
ウワミズザクラ
最後のお楽しみ
皆さんは海鮮丼
イクラが嫌いなので二色です
私ばかり食べてもと
お土産に地元のウニを市場で
買いました
時間が無くなり写真も撮らず
迷った挙句に買えなかった品々
面白いネーミングのお菓子
ぶすのこぶとは
久慈地方に伝わるアイヌ語の地名から
来ていると言われてとの伝承
楽しいアッという間3日間の旅でした
3日間で42000歩弱
季節を変えればまた違う花が見れるようで
次回は八戸線の乗車と合わせて
実現できるといいなあ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます