goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

初夏の八ヶ岳山麓

2025-05-31 21:37:01 | 植物観察

前日夕方まで
翌日決行するか
悩まれたのではないかと。
比較的近いので
1時間遅らせての出発
現地に着くまでに
雨は上がってました
いつもとは違うパターン
先ずお気に入りの蓼科自由市場に立ち寄り
皆さんルバーブや野菜をお買い物
初夏というには寒い
現地は標高が1480m
食事を済ませて歩き始める
前回も雨の中(2021・05・20)だったようで
ついてますね???
林道を奥へと進みます


   ミヤマエンレイソウ


チョウセンゴミシ



イボタヒョウタンボク
白からクリーム色に咲き進む

 オオタチツボスミレ
 距が割れている


オニゼンマイ
一つの茎に胞子の葉がある


メギ
棘があるので
別名 コトリトマラズだそうです
ズミも花盛りでした

  ヤマサギゴケ


  クリンソウ




ニッコウネコノメソウ






 お目当のホテイラン
牧野富太郎氏が、野生のランで
最も美しいと称えたラン
少し茶色くなってました


前回はこの小屋の軒下で
雨粒をよけながら
お弁当を食べたようです



  ズダヤクシュ


イワセントウソウ

ふかふかのコケが生えてる場所の岩陰に、
何か所も見つけることが出来ました






 枯れているのも何本かありました












見ると何回も撮りたくなりました
私は違う場所を2度ほど、
案内して頂きましたが
こんなに会えるなんて本当に良かった
お名残り欲しいけれど後にしました


 何の木?




  クルマバツクバネソウ



 ウスバサイシン

コキンバイ バラ科
ボケてしまいました



イワセントウソウの大きな塊


サンリンソウを見つけました





メギ
前回別荘の周りで
ベニバナイチヤクソウを見たというので
探してみましたが、
今年は遅いのか葉っぱだけでした

  エゾムラサキ


  ワスレナグサに似ています
  エゾムラサキは日本固有種
  北海道や本州の中部で見られる
  初めて見ました

  イカリソウ
再びホテイランに会えて幸せな一時でした
最近我々は注意深くなり
怪我はしなくなりましたが
主催者のIさんには
忘れ物、落とし物で
御足労おかけしてます

  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初夏のみちのくトレール(3)終 | トップ | 初夏の甘味 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

植物観察」カテゴリの最新記事