気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

山梨放光寺へ研修

2011-09-28 13:40:21 | Weblog

昨日菩提寺の研修旅行に甲州市にある真言宗智山派放光寺へ
檀家さんたちと行ってきました
   
       

        車中からの頂に雪をかぶった富士山                             時間調整か?ワイン工場見学と朝から試飲
  
研修する事前の案内もなく放光寺どんなお寺?
人数が足りないので行ってくれと頼まれてシブシブ・・・・・
武田信玄の菩提寺として有名な恵林寺(エリンジ)のすぐそばに位置し
1184年に創立されたという重要文化財が4体と
花のお寺縁結びの寺としても紹介されている
このお寺も恵林寺も信長の焼き討ちに合いその後徳川家の寄進を受けて再興されている


      


    
         
     
   鎌倉幕府創立に協力した安田一族を脅威に感じた       重要文化財の天弓愛染明王座像  
   梶原景時が手を下し滅ぼした亡魂を鎮めようと         愛をつかさどり敵を降伏させる恐ろしい力を持つ明王
   この鐘を寄進                               名前の通り天に向かって矢をつかえている他の仏像では見られない
                                           西洋でもキューピットが同様に射止める様子

         
                  恵林寺へ続く散歩道 ころ柿の自然道(?) 水車が見えました
   花の寺といっても今は端境期か萩もほぼ終わり
   その後訪れた山梨市にある根津記念舘では珍しい花が見られた

         

   鉄道王根津嘉一郎氏の屋敷を記念館に復元           入口に満開のカリガネソウ(クマツヅラ科orシソ科)
                                           別名のホカケソウの方がピッタリ
    

      大磯の吉田邸から大磯に別荘があった時譲り受け              二階から富士山を取り入れた借景
      移植した黒松
       

         満開のシモバシラ                                     展示してあったケイビラン

     
          


          初めて見ました 管理している人に聞くとヒルガオの仲間と教えていただきました
          どうしても名前を知りたくて掲示板にお尋ねした結果フウリンユキアサガオ
          別名アワユキヒルガオ 中国名飛蛾藤
          かわいいので小さな苗を頂いてこようかと思いましたが増えるとおっしゃったので堪えました
          ネットで見ると2002年から岡山や愛知 群馬で見られ神奈川でも2008年に確認されたという
          猛烈な勢いで増える帰化植物 強害植物だそうです 
          頂いてこなくってよかったと胸をなでおろしました

             
                でも可愛い花です
   その後甲府駅そばで郷土色のほうとう定食頂いて帰途につきました(馬刺しとなぜかキムチ箸つけませんでした)
              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタテハ羽化

2011-09-23 21:14:03 | チョウ

9月14日にホトトギスの葉が食われていてもしかしたらと思って探したところ
ルリタテハの幼虫を2匹(2頭)見つけた。
しばらくして見に行くとルリタテハの幼虫が1頭それと毛むくじゃらの幼虫1頭

          



          

         てっきりこの毛むくじゃらはルリタテハの終齢かと思ったら別の毛虫のようだ
         多分蛾の一種かと思うが分らず・・・
 
         ルリタテハは翌日蛹になっていた
          

        翌日飼育鉢に取り込む
          
          

               キラッと光っている部分はどこの部分なのか?(17日)

          

            この毛むくじゃらは良くみると3頭いた ものすごい食欲  葉っぱが丸坊主
         飼育鉢の方は生きているのか死んだのか一向に変化なし
         ホトトギスがたくさん生えている裏庭の梅の木へルリタテハが止まる
         やはり幼虫は何頭かいたらしい
         翌日も今度は前庭で飛ぶのを目撃 早くってカメラを構える前に飛び去る(20日)
         同じ個体かどうなのか残念
         例の毛むくじゃらは食べるだけ食べてどこかへ移動したようだ
         飼育鉢の蛹は虫でも寄生しているのではないかと思うくらい変化なし
         ところが今夕(23日)外出から戻ると残念羽化していた
          


          

         羽化するとき赤いどろっとした液体が出ると友人が言っていたが本当だった
         抜け出るとき翅が引っ掛かったのかなかなか開かず可愛そうなので飼育鉢のふたを開けて
         ベランダや出してしばらくしてみると無事飛びだった様だ

          

           残った脱げがらです 蛹から成虫になるまで9日要した
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑 猛威

2011-09-15 10:09:58 | グリーン

昨日は気象庁の発表によると観測地点での最高気温が30度を超えたのが509地点
観測地の半分以上になるという
あちこちで運動会の練習が行われていて熱中症の症状見舞われたところも
多くみられまだまだ数日はこの猛暑が続くとの予報
一時涼しかった後のぶり返しと今夏の疲れで体調には一番気をつけなくてはいけない
もっぱら庭の水やりや屋上や物干し場の防水工事のため移動した鉢物の手入れに忙しい

      

    今年もナンバンギセルが出てきました

 
        

        シュウメイギク(キンポウゲ科)
    白いのがガク 基本形は八重の淡紅紫色 私はこの白の一重が好き

      
                 清楚でいいでしょう

   最後にお目にかけるのは・・・・・・・・・

    
            

           ホトトギスの葉っぱ食べ尽くすルリタテハの幼虫
         3年前ならツマンデ足で踏んづけていました  
         孵ったら来年まで成虫越冬します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻山蝶観察会

2011-09-08 20:08:11 | チョウ

3か月ほど間が空いた吾妻山の観察会でした
朝晩涼しくなったとはいえ天気が良いと30度にもなる
今日は先生がお休みでベテランの方のご指導での開催となりました
始めに頂いたカヤツリグサの写真の中にヒメジャノメの幼虫と蛹がどこに隠れているか?
目を凝らして探しました
それと当地で今までの記録では9月半ばごろに夏眠から覚めた(?)ミドリヒョウモンが
見られるというので今日はこれを期待しましょうとのことでした
冬眠ではなく初めて聞く言葉夏眠(カミン
暑さを逃れて涼しいところへでも避暑に行くのでしょうか?
ヒオドシチョウ テングチョウ メスグロヒョウモンも同じ現象がみられるとのこと


     

              タンキリマメ                                       センニンソウ
     ヌスビトハギやハギ仲間をはじめ自然界は秋の気配
       

           キンミズヒキ                                      ツリガネニンジン
      

       ベニシジミ(夏型)                                           キアゲハ
   ヤマトシジミ イチモンジセセリが数多く見られました
      

            ヒメアカタテハ                                     アカボシゴマダラ
   ヒメウラナミジャノメ ヒカゲチョウ アゲハ ダイミョウセセリ モンシロチョウ? ツマグロヒョウモン

             

                        キタキチョウ
  管理棟の裏側はアゲハ類の通り道 モンキアゲハ ナガサキアゲハ
  とりわけクロアゲハの羽がひらひらする度に陽の光で紫色が目立っていました

             

     

             オトコエシ                                  ウイルスに感染したヒヨドリバナの葉(キンモンヒヨドリ)
   今日のお遊び キノコがあちこちに見られました

     

            ?                                             タマゴタケ

  タマゴタケ ハラタケ目 テングタケ科  根元に白い袋状のツボがある
  テングタケ科の大半は毒キノコであるがこれは食用になり味が良いとされている
  今回まだ味わったことがないという私が持ち帰ることになった
  調べると良く似たキノコに タマゴタケモドキという猛毒を持つものがあるので不安になる
  でも皆さんを信じて夕食の献立に・・・・
 
    

                                                 茄子とオリーブオイルで炒めてバジルを散らしました

           

              昆布茶とお酒を入れて炊き込みました
              ほんのりクリーム色 マツタケのような際立った香りはないけど食べて数時間経過したけど体調変化なし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする