渋滞とも無縁
ほとんど家や町内で過ごす
お天気の悪い日もあったが
おおむね快適に過ごす
最近庭の植木が大きくなると
手に負えなくなるので
切れ切れと背後から突っつかれて
格好悪いが、
かなり伐採する
手に負えなくなったら
その時はその時と
私は思うが
連れ合いは納得しない
平穏を保つためには
どこかで折り合いをつけざる負えない
緑はいいなあ~
ハンカチノキ
かなり小さく切られてます
ハコネサンショウバラ
イブキジャコウソウ
クロロウバイ
シラン
ロードヒポキシスの白花と
ティアレラ シルベラード
クレマチス
バーベナ
すごっく丈夫
アジサイ
可愛いお客様
連休の前半に母の日のプレゼント
頂きました
時間が足りなくって
固まりがあまかった
お土産です
抹茶ガトーショコラ
マルグリット型で
ラズベリー入りの焼き菓子
抹茶ニューヨークチーズケーキ
湯煎にして焼きます
クリームチーズが100g残ったので
レモンマフィン
トッピングにはレモンピールと
ピスタッチオ
お花好きの方のご霊前に
クランベリー入り焼き菓子
生クリーム50CC(これが残っていたので使いたかった)
バター80g グラニュー糖80g
アーモンドプードル30g
卵2個 薄力粉70gBP2g ドライクランベリー100g
上にレモンアイシング、ラズベリーのフレークを飾る
スイートではないけれど、
昨日知人の草地で
ノブキを摘ませていただき
早速キャラぶきを煮ました
もう少し薄味にすると、
つまみにいいかもしれませんが
保存食として多少濃い目です
連休最終日は天気が悪く
1か月以上逆戻りの陽気
でも明日は回復して
気温も上がりそう
山梨県乙女高原にGO
桜前線は順調に北上
あっという間に津軽海峡渡り
平年より早く満開を迎えたようだ
当地ではソメイヨシノは
葉桜になり
八重桜がピーク
そろそろ寒さに弱い植物も
外にだしたり
ついでに植え替えしたりと
夏を思わせる日差しと格闘中
植えて頂いて3年目に咲きました
一重のバラが好きで
長い間大きな花を咲かせていた
ホワイトウィグが枯れて
ナニワイバラが次々と
丁度ハマナスも鮮やかな花を
咲かせてます
水やりをしていたら
可愛いお客さん
必死に岩を上ってます
桜も終盤というので
桜の塩漬けを使って
生地に桜のフリーズドライを
混ぜこみました
桜のジャムを作りたかったので
JAの直売店で見つけました
グラニュー糖でシロップを作り
桜の花びらを入れ
赤い梅酢とレモン汁
ペクチンを入れました
ジャムをアガーで固めました
庭のオオシマザクラの花弁で
卵白を塗って、
グラニュー糖をまぶして
乾燥させて
飾りに使おうかと思います
最近国産のレモンが簡単に
手に入るので
これからの季節に活躍しそう
手作り感ありありです
バターのカッターが壊れてしまい
最近手に入れました
室温において柔らかくなった時
使用しないと破損してしまいます
今日しばらくぶりにブログあげたら
11月18日で終了とのアナウンス
もう2.3年と思っていたのですが
データーを引っ越しする作業に
取りかなければなりません
カンヒザクラ 河津桜
熱海桜 おかめざくら
はるめきさくら
ソメイヨシノが開花する前に
次から次へとあちこちから
早咲きの桜の話題で賑わっている
今年はつい最近まで
東京でも雪が舞ったり
真冬並みの気候で
早咲きの桜を追いかけるように
今週末にはソメイヨシノも開花宣言か?
1週間前のあの真冬の寒さの中
卒業式に出席してきました
近くの桜並木は硬い蕾でした
60年近く前の自分の卒業式から
出席した事がなかったので
ビックリ!
今どきの学生は
”仰げば尊し”を歌えない
前途洋々で楽しみ
桜クグロフ(14センチ)
薄力粉80g アーモンドプードル20g
桜パウダー6g BP小さじ1/4
塩少々 卵2個 バター40g
太白ごま油40g 桜リキュール大匙1.5
さくら餡60g
仕上げに粉糖40gを
桜リキュール8gでアイシング
桜の塩漬けを飾る
イチゴのミニマフィン
お祝いに持参
ガトーショコラ
ようかんを入れて焼くレシピを試作
お墓参りに子連れで来たので
簡単なアップルパイ焼きました
老犬で白内障だそうです
桜マフィン
あんこを入れて焼きましたが
ちょっと餡の分量が多かった
今日は気温が高くなると聞いていたので
先日買った神奈川レモンで
ウイークエンドシトロン
レモン果汁を入れたグラスアローをかけ
ビスタチオを細かく刻みトッピング
真ん中はピール
午前中発送
トサミズキ
ヒナソウ
何回求めても、翌年は姿形なし
再再再チャレンジ
アミガサユリ(貝母)
2022年に対馬の空港で買ったゲンカイツツジ
いつ咲くのかと思いましたら
ソワソワする毎日になりそうです
ここ何年もお世話になり
秋の味覚を味わうことが出来ます
岩手県岩泉の松茸です
現地にお住いのMさん
ボランティア精神旺盛で
お顔が広い
あちこちに声をかけて
入手してくれたようだ
松茸の採取は他人には
場所を教えないようで
かなり高齢の人が
急勾配の山へ入るようだ
今までお願いしていた方が
今年は山へ入れなくなったと
いう例もあるようだ
今年は皆様にもお届けしました
彼女へのお礼は私のつたないお菓子
栗をマロンペーストで包んだり
サツマイモのペーストに
栗の蜜煮を刻んで混ぜ
パイ生地でくるみました
庭のイチジクのシロップ煮を入れて
生地はアーモンドプードルや
HMにバター、卵、ラム酒を入れて
上にピスタッチオをトッピング
たまたま庭の柚子の木を剪定した時
誤って実の沢山ついた小枝も落としてしまい
レモンの代わりに、果汁と表皮を使って
バウンドケーキを焼きました
使用した青柚子です
栗の皮を苦戦してむき
シロップ煮を作りました
昨日はわが町のお祭り
みそぎ祭でした
その前に小田原の植物園へ
シダの講演を聞きに行きました
とても今更難しいシダを制覇するのは無理
息長く楽しめばよいとのお話
植物園のエントランスのソテツに
南の方から勢力を伸ばしている
クロゴマダラソテツシジミ
幼虫がソテツの葉を好むようです
その前日には、やまゆり音楽祭
友人が出演しました
マロンマドレーヌ
マロンペーストとハチミツ、ラム酒、
栗のシロップ煮を入れて焼きました
後はハロイーンまでお休みです
夫の最後の頼み事
最後と言ってもまだまだあるかもしれない
現役時代から良くして頂いた後輩の方々が
近くのお店に来たいと言われ
1年前の時は、お店が定休日にあたり
我が家に来ていただきました。
その約束を今回果すことが出来ました
長い間お付き合いいただいて
感謝の気持ちでいっぱい
満足して頂けたかどうか?
我が家に立ち寄り下さいまして
ワインとデザート
朝急いで支度した抹茶のテリーヌ
前日冷やさなくてはいけなかったのですが
何とか間に合いました
二色ムース(?)と抹茶のテリーヌ
昨年作った青梅の砂糖煮
今年は梅が不作だった話題
我が家も昨年の1/3
その上、傷があり
青梅煮と梅漬け作って終わり
体力無くなるので幸い
青梅の蜜煮
ちょっと火にかけていて
他の用事をしていたら火加減が強く、
今回かなり皮が破れてしまいました
お土産に梅酒の梅入り
抹茶の焼き菓子
今回米粉とホワイトチョコを入れて
焼き上がりに梅酒を塗りました
100%オレンジ果汁を使った
2色ムース
NHKのグレーテルの竈で紹介
ちょっと柔らかかったようで
崩れてしまいました
次回はゼラチンの量を増やそうかなあ?
抹茶絡みでマドレーヌ
イチゴのフレークをトッピング
クリームチーズとイチゴのフレークを
混ぜて、上に生のイチゴをトッピング
涼しそうな色の琥珀糖
3日陰干ししたので、シャリシャリです
ちょっと疲れ気味でしたが
ヨーグルトを使った
レンジで抹茶の蒸しケーキ
黒豆のグラッセを生地に混ぜました
暑くなってきたので、
当分オーブンから離れたい
今どこも季節の花アジサイが
見ごろを迎えてます
なぜかヤマアジサイ系は
花を全く付けないのもあり
なにが原因だか???
カシワバアジサイ
白から色が変わります
紅
アナベル
早キキョウやオミナエシも
ツキミソウ
今年2回目です
前回のようにピンクになるまで起きていられるか?
アスチルベ
ヒメヒオウギの白
強いですね
可憐です!!
ガウラ
アカンサス(ハアザミ)
気温が高くても
カラッとした天気が続くと
庭仕事もはかどります
オオヤマレンゲの蕾一つ
咲くのが楽しみで、覗く毎日です
一昨日は立夏
ゴールデンウイークも
人の大移動や夏日に迫る日もあった
さくらも種類は違うが
沖縄のカンヒザクラから
本州のソメイヨシノ
とうとう最後の桜
根室へ、チシマザクラも満開
これからは緑が日増しに濃くなる
気温の上昇があったり
なんとなく落ち着かない日々でしたが
平穏な日常に戻ったような気がする
庭の芝の緑も今日の雨で
一段と鮮やかさが感じさせられる
サンショウバラの重い顔
友人に頂いたハマナス
沢山咲いたらジャムを作ってみたい
頂いて3年ぶりに開花
頂いて10年以上たって咲いたエビネ
諦めなくって良かった
植え返したら花が付きました
2年ほど切りすぎて休んでいました
大きくなるのでどの程度切ってよいか?
いつの間にか枯れてしまうものもあり
生き物は難しい
その点お菓子作りは意欲さえ
衰えなければ楽しめます
桜の花や桜餡があるので
時季には作りたい
浮島です
下の層に桜パウダーやフレークを
入れたのですが
食紅を入れたほうが良かったかなあ
桜の葉っぱのパウダーを生地に練りこみました
抹茶を入れたシフォンケーキ
卵がたまっていたので・・・・・
黄身しぐれ
生地は桜餡に茹でた黄身と生の卵黄
上新粉を入れ、丸めた白あんを包み
蒸し器で蒸しましたが、
初めて作ったのでホロホロとはいきません
チョコブラニュー
中にこしあんとクルミと濡れ甘納豆をいれ
バターではなく太白ごま油を使用
あんこを入れたので違いがどうか?
来年は八重桜を手に入れて
桜のシロップ煮とジャムを作ってみたい
能登半島の大地震の犠牲者の
49日の法要の様子が
放映されたり
伝統産業が再開されたりと
復興に向かって歩き出している
明るいニュースもきかれるようになり
長い時間がかかるには違いないが
ライフラインの復旧だけは
急がねばならない
今日は太平洋側は南風の影響で
5月並みの気温と
被災地にこの暖かさを運びたい
馬酔木
クリスマスローズ
今日自転車に乗って移動していた時
道路際で満開の銀葉アカシア
ハクモクレン
先日またまた夏ミカン頂きました
冷凍庫がいっぱいなので
オレンジピールと
果肉のゼリー寄せ
チョコレートのお菓子を作る時
買いすぎた生クリーム
何に使おうかとレシピを
探していましたらミッケ
ファーブルトン
ファーとは牛乳で煮たおかゆ
ブルトンはブルターニュの事らしく
フランスのおやつのようです
生クリーム200㏄ 牛乳180CC 砂糖50g
卵2個 薄力粉100g ラム酒大匙1
底にプラムの紅茶煮とキンカンのグラッセ
180度で50分
歯の治療中の私には
寒天寄せと、この焼き菓子最高!!!
とうとう大晦日
世界では争いが絶えませんが
頭の何処かに引っかかり
手を上げて喜ぶわけには....
私も一昨日、
庭の蝋梅切ろうとして
指を痛めてしまい
来年はより一層注意深く
過ごそうと思ってます。
最後の配達の方へのプレゼント
渋皮煮の入った抹茶ケーキ
少ししかなかった金箔飾りました
冷凍庫の整理にと渋皮煮を使いました
左上は渋皮煮を入れて
ネットで簡単に作れるレシピで
でも色が黒ずんでしまいました
下のは杏子の蜜煮を入れて
水あめやみりん加えて
照りよくしました
後はローストビーフを焼くだけ
喪中のお正月でも神様と仏様には
お雑煮を供えなければいけないようです
カンアヤメももう咲きました
もう今年は終わりにしようと思いましたら
友人から庭のかんきつ類頂きました
夏かんは来年にして
可愛いピンポン玉ぐらいの
カボスの種類だというのを頂きました
色は良いけれど酸っぱい
バレンシアリトルレモンだそうです
ジャムと2種類作りました
冷蔵庫が満杯です
どうか来年は一つでも良いことありますように
師走の夜を飾る都会のイルミネーション
テレビにはウクライナとロシア
イスラエルとパレスチナ
目を覆いたくなる惨状が
いつどんな形で終わりを告げるのか
我々は平和が当たり前と思っているが
決して永続的に続くものではないと
今日の天声人語にも書かれていたが
「お金があれば幸せになれる」とも
「武力があれば身が守られる」とは
決して思ってはいないが
取り分け弱者の犠牲者が出ないように
ストップをかけられないものだろうか?
善悪の分別だけは維持したいと
常々思っている
同じような日常の繰り返し
逃げかもしれないが
年齢相応のなりあいが大切と思っている
シュトーレン
定番ですが、中種と本だねを作ったり
発酵させたりと、工程があり
時間を要します
2本焼きましたが
1本は成型が拙かったのか
途中で折れてしまいました
買い置きの生クリームを使って
キャラメル生地に砕いたクルミを加え
冷やしておいて、
ビスケット生地を焼いて挟みました
硬めで歯を痛めそう~
サツマイモのおいしい時期に
サイコロ状に切ったリンゴと
サツマイモをキャラメリーゼして
練りこんで焼きました
スイートポテトも作りました
庭のウメモドキの実が豊作だったのに
すっかりヒヨドリに啄まれてしまいました
1月ほど前(10月末)ウメモドキ
中庭にも侵入してきてます
百両の色づきが今いちです
11月の庭の花ばなです
ダイヤモンドリリー
昨年の寄せ植えに頂いたパンジーを
加えました
アシズリノギク
コンギク
ナカガワノギク
ヤマラッキョウ
友人のお宅では鉢いっぱい花が咲いたのを
見せていただきましたので
早速鉢の中を整理して
植え替えましたので、
来年は花がたくさん咲くのではと
期待してます
ツメレンゲ
夏の間水をやりすぎたクロホウシ
多肉植物だからと言って
夏は水やってよいとは限らない
気が付いていくつかに株分けしたら
なんとか枯れずに
生き延びたようだ
こんな植物でも命が続くと
ヤッタという気になるのだから
人間の命は取り分け救済して欲しい
5類になって、無縁かと思いましたら、とうとう捕まりました。
夏風邪かと思いましたら、連れ合いと受診
夫は高齢なのでラゲブリオ頂きました
もう20日も経つので卒業でしょう
お盆中は自転車並みのノロノロ台風で、
せっかく楽しみにしていた人々には、
予定がクルクル変わり、
大変な思いをされた事とお察し致します。
今年の夏は記録づくめ、
お盆過ぎには少しはホッとするところですが、
これが異常気象ではなく、ニューノーマルな現象になるとか?
恐ろしいことです
家にこもっていましたので
誕生日とコロナ記念してスマホ買い替えました
SIMフリーの機種替えも6回目なると
心配するほどでなく1時間もかからず
LINEもスムーズに移動できました
2.3年は思うように使えることでしょう
変えたのはカメラ機能が良いというのに
食指を動かされました
後は望遠がどのくらい効くか
外に連れ出すのを楽しみにしてます
今朝庭の花を撮ってみました
10年以上前に虫が入って
枯れたイチジクの子供の苗が
今年は毎朝10個ぐらいずつ熟すようになりました
ワイン煮です
私は皮つきが好きですが、
おもてなしのデザートに
これからジャムとか工夫して加工する毎日
道の駅で買った近江ショウガで
シロップと砂糖煮
梅シロップの梅にお砂糖をまぶして
1か月ほど置き、種を取って乾燥させました
PCの更新が入ったら
画像を圧縮してPCに移すソフトが立ちあがらず
ちょっといじくるのに時間がかかりそう